理事長・学院長Around

浪速学院 理事長の動静や教育活動、生徒とのふれあい、教育的視点からの社会的事象へのコメントなど学校統括責任者の様子を紹介していきます。

▼
2021年1月17日日曜日

大阪府私立中学校入学共通テスト?

›
大学入試センター試験の後を継いで初めての実施となった「大学入学共通テスト」の初日が終わった。今日も行われ、数学と理科である。初日の問題の分析は新聞各紙や各予備校のネットでの配信なども一様に「問題は難化」して出題の形も思考力などを問う傾向が顕著であったという。科目数が多かろうと...
2021年1月16日土曜日

浪速のいちばん長い日

›
先日、亡くなられた作家の半藤一利先生の名著「日本のいちばん長い日」という題名の小説と言うかノンフィクション物があるが本校にとっても今日は大変「浪速のいちばん長い日」になる。そして実に「気にかかる一日」である。それは高校3年生の「大学入学共通テスト」があり、同時並行で高校1,2...
2021年1月15日金曜日

「丑の歩みで良い、一歩一歩で良いから前に進もう!」

›
本法人も加入している「大阪私立中学校高等学校連合会」は12日正午現在の時点における令和3年度入学者募集の「出願状況」をマスコミ各社に提供し、その数値が今朝の新聞各紙で報道されている。私立学校法人と新聞の社会的使命であり受験生及び関係者への参考となる重要なものだ。私は目を皿のよ...
2021年1月14日木曜日

臨時学院長講話・・・コロナ緊急事態宣言を受けて

›
  本日、理事長・学院長先生による、中高合同の臨時朝礼が校内 TV 放送にて行われました。新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言を受けて、全校生徒へ向けて臨時の指導講話となりました。 先生は、政府の動き、それを受けての大阪府の対応など経緯をお話された後、学校におけるポイントを...
2021年1月13日水曜日

「常若でありたい」

›
本校で基本的に生涯教員としての身分が保証されている「専任職員」に成れる確率は他校に比べると幾分高いと言えるが、それでも「門戸は狭い」と言った方が良いかも知れない。確率が高いのは生徒数が多いからその分教職員を必要とするからである。本校の人事上の課題は「専任比率」が未だ低いことで...
2021年1月12日火曜日

非常事態:教職員の時差出勤・時差勤務

›
千早赤阪村の多聞果樹園の管理をお願いしているHさんに電話して「雪の状況」を尋ねたところ、果樹園と農園には「薄っすら」と積もっているという。朝9時の時点である。住吉の本校地では8時過ぎに結構大玉の雪が降り始めたと思ったがこれもすぐに止んだ。雨も今は落ちてきてはいない。このような...
2021年1月9日土曜日

「15の春を泣かせるな」

›
大阪、京都、兵庫の知事が政府に対して「緊急事態宣言の発出」を本日要請するとあった。恐らく来週中には成されるだろうから、学校としてはこの国と府の行政施策に合わせてより緊張感を持った対応をしなければならない。一言で言えば「コロナから今いる生徒を守る」と言う事だ。この事は「コロナか...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

学校法人

  • Haruki Shimozono
  • 木村 智彦
  • 浪速学院
  • 浪速学院
  • 浪速学院
Powered by Blogger.