「一年の計は元旦に有り、年度の計は四月一日にあり」と何時もこのフレーズを使う。「寒の戻り」を些か感じる今日、4月1日、令和7年度がスタートした。国家の予算も今日から勘定され、本校も令和7年度予算が執行され始めた。日本全国、どの会社でもフレッシュな若者を迎え、社長さんが新入社員を迎えての入社式だが、本校は公益の学校法人だから「新任式」である。例年と同じように今日は忙しい日となった。一昨年は「出足良ければ全て良し」、昨年は「脱兎の勢い」という言葉を使った。今年はいろいろ考えたが「俊敏にして機敏」にしたい。この違いは分かりやすく言えば、俊敏は能力、機敏は行動力という違いと辞書にはある。
新専任教諭採用辞令交付
新任講師との神前奉告
俊敏と機敏の使い方の違いは「ずば抜けて俊敏な子だった」「時代にあわせて俊敏に動く」などと使われ、機敏を使った分かりやすい例としては、「いつも機敏に行動する人だ」「トラブルを機敏に始末した」等々がある。どちらも判断や行動が素早いことを表す言葉だが、微妙な意味の違いは、俊敏は才知があって判断や行動がすばやいことを意味し、機敏は状況に応じてすばやく判断して行動することを意味するから出来れば両方があると良い。
新任式挨拶
とにかく「早く手を打ったものが勝ち」であることは真実の定理だと思う。若い頃からとにかく早く進める、処理することを最も大切な信条として仕事をやって来た。スピードだけは誰にも負けていない自負はあった。勿論時に出来上がりは余り、良くないことも多々あったがそれでも何とか60点や70点は取っていたと思う。完全無欠の100点狙いは出来れば理想的であるがテーマによっては必ずしも100点は必要ない。60点を三日で纏め、100点なら2週間と言うなら断然60点で良いと思う。一旦60点から一呼吸おいて70点、80点に上げていけば良いというのが私の考えである。
職員会議
「老いて益々気炎を上げて」、それが50点程度だったら引退の時期が迫っている。「老人の跋扈」とは言われたくない。恐らく自分で「老いた」と感じた時は辞める時だ。それよりか若い世代の思考の幅と深さ、行動するエネルギーと素早さにまだまだ不満が残る。確かに足腰は弱ったが歳を取って益々頭が冴えている自分に気づく。言いたいことを言い、やりたいことをやる。後継者を育て、浪速丸を不沈空母にすることが私の仕事である。若い者にはまだまだ負けない。
7:40 管理職(年俸)・管理補佐職(年収)改定通知を交付 理事長室
8:10 新専任教諭辞令交付 本年度は5名 理事長室 ※指導教諭同席
8:30
神前奉告 ※新任常勤のみ
8:40 新任式 西館第 1 ホール (新常勤および継続勤務常勤)
9:10
職員会議 西館第 1 ホール (新任常勤代表の挨拶)
12:40 入試広報部部会出席
13:30 新任研修 西館第1ホール視察
14:00
拡大校務運営会議
入試広報部部会にて挨拶
何か忙しいと元気になる。仕事があれば身体中にエネルギーが満ち、血が騒ぐ。歳を取っても、これは持って生まれた気質であり、変わりそうもない。常に何かをしながら、どう動くか考えている。そして褒められた事ではないが「喜怒哀楽の振幅の大きさが私のエネルギーの源」だと思っている。とにかく何時も何かをしている。じっとしていることは滅多にない「多動性仕事人間」であり、歳を取ってもこれは治りそうにない。恐らく最後の最後までこのスタイルなのだろう。しかし「これで良し!」とする。別に悪いことではあるまい。学校のお役に立っていると自分が自信を持って言える限り、私は若い人々を指導しながら、この学校の為に頑張って行く。私は4月1日が大好きだ。
拡大校務運営会議