2025年4月3日木曜日

連帯の「カレーライス」でも用意して迎えよ!

 8時30分、1日に着任した新任の常勤教職員はバスに乗り込み、校外学習施設の見学に出掛けた。ふくろうスタジアム、多聞尚学館、そして高天原スポーツキャンパスである。感覚的にも早く本校の一員になって貰うべく、早い段階であらゆる施設設備を見ておいて欲しいとの親心である。私はバスに乗り込む前の皆さんに激励した。皆さん、良いお顔をされていたように感じた。自分の働く職場に誇りを持たないと良い仕事など出来る筈はない。この先生方から将来の本校の良い専任教諭やリーダーが生まれる可能性はあるのだから今いる現役の我々は「人こそ宝」であると思い、これらの先生方を大切にしなければならない。

 人間の心や能力は様々であり、それを前提として雇用の意思を持って採用した我々には「雇用責任」がある。だから最後まで大切に対応していかねばならない。勿論人それぞれの人生であり、必ずしも本校で力が発揮できるとはならない。まして本校は少数精鋭でやっているし、求める資質も結構高く設定しているから中途で進むべき道の変更は有りうる。特に私は「新卒」の方々に気を配っている。大学を出て最初の勤務先が本校であるから大きな指導責任がある。早い戦力になって欲しいとの期待よりも、どのように「職業人の第一歩」を踏み出して貰うかである。1学期の終わりに「小論文」を提出して貰い、「人となり」を観るのが今から楽しみである。

来年からはツアーの最後を多聞尚学館にして、そこに高3の選抜組を集め、受験勉強キックオフの姿をこれらの先生方に見て頂き、一緒に「カレーライス」でも生徒と食べて貰うように変更すべしと高校の教頭に伝えた。とにかく「同じ釜の飯を食う」のは最も効果の高い連帯感がつくものだ。バスで行って帰るだけの時程よりも一工夫する方が良い。企画に一味加えよ!



2025年4月2日水曜日

高校新1年生の準備登校

 今日は高校の新1年生に成る予定の「新入生準備登校」の日だった。本校のみの独特な言い方であるが、5日の入学式前に様々な事前指導をしておくためのものである。「鉄は熱い内に打て!」ではないが、入学式やその後の生徒の姿を睨んでまず「浪速高校生になる前の段階」で指導をするのである。校内に入って来た新入生は正門付近で紙を渡され、それによって初めて「自分のクラス」を知る事になり、自分のクラスに急ぐ。クラスで初めて誰が級友になるのか知る。まず今日の指導は大切な「姿・形」から入る。大体259の中学校から来ており、それぞれの中学で微妙にルールが異なるからそれを統一しておく必要もある。しかしそれにしてもまっさらな制服に身をまとい、靴もピカピカであり、極めてフレッシュである。 


「服装・頭髪検査」が主体であり、髪型や髪染めなどのルールも言っておかねばならないし、「身だしなみセミナー」と銘打ってDVDの視聴で男子はズボンのはき方、女子はスカート丈やお化粧など「生徒生活指導上の内規」に則り指導する。その昔、入学式当日に「茶染め」して登校して来た女生徒とその保護者と教員が門前で少し「押し問答」があったりしたから、我々としては事前に知らしめておく必要がある。その他、神社への参拝の指導、校則の説明、オンラインによる全体説明の後5グループに分けて、校内見学を行い、最後は「個人写真撮影」だ。外部の専門家ではなくて本校の情報企画部が1152人の生徒を順次3つのブースで撮っていく。撮影機器はカメラを含め、全て学校で用意している。これらの写真は生徒証や生徒指導上で外部からの問い合わせなどで時に使われることもある。 

私は新入生を見ながら満ち足りた気持ちになるが、まだまだ「幼い」感じがするのが良い。それが直ぐに「大人っぽく」なっていくのが面白い。その変貌の様を見るのは学校勤務者の特権かも知れない。「4月5日は入学式」である。私は今式辞をまとめているが例年と大きな差異はない。逆に違いが有り過ぎるのも問題であるが。何時も決まり文句で神社の桜の大木が満開の花で貴方方を迎えると書くのだが今年は左辺も右辺の桜も花数が少なくまだ満開とは言い難い。ただ理事長執務室前の小庭にある桜だけは丁度満開であったが花びらの数が少ない。高校1152人、中学168人の合計1320人と言う極めて大きな入学式になるから、式辞は頑張って行きたいと思う。進行の様子を同時中継とし、ユーチューブで関係者に届けるべく準備している。



 

2025年4月1日火曜日

寒の戻りの中、令和7年度がスタートした!

 「一年の計は元旦に有り、年度の計は四月一日にあり」と何時もこのフレーズを使う。「寒の戻り」を些か感じる今日、4月1日、令和7年度がスタートした。国家の予算も今日から勘定され、本校も令和7年度予算が執行され始めた。日本全国、どの会社でもフレッシュな若者を迎え、社長さんが新入社員を迎えての入社式だが、本校は公益の学校法人だから「新任式」である。例年と同じように今日は忙しい日となった。一昨年は「出足良ければ全て良し」、昨年は「脱兎の勢い」という言葉を使った。今年はいろいろ考えたが「俊敏にして機敏」にしたい。この違いは分かりやすく言えば、俊敏は能力、機敏は行動力という違いと辞書にはある。

新専任教諭採用辞令交付

新任講師との神前奉告

俊敏と機敏の使い方の違いは「ずば抜けて俊敏な子だった」「時代にあわせて俊敏に動く」などと使われ、機敏を使った分かりやすい例としては、「いつも機敏に行動する人だ」「トラブルを機敏に始末した」等々がある。どちらも判断や行動が素早いことを表す言葉だが、微妙な意味の違いは、俊敏は才知があって判断や行動がすばやいことを意味し、機敏は状況に応じてすばやく判断して行動することを意味するから出来れば両方があると良い。 

                  新任式挨拶

とにかく「早く手を打ったものが勝ち」であることは真実の定理だと思う。若い頃からとにかく早く進める、処理することを最も大切な信条として仕事をやって来た。スピードだけは誰にも負けていない自負はあった。勿論時に出来上がりは余り、良くないことも多々あったがそれでも何とか60点や70点は取っていたと思う。完全無欠の100点狙いは出来れば理想的であるがテーマによっては必ずしも100点は必要ない。60点を三日で纏め、100点なら2週間と言うなら断然60点で良いと思う。一旦60点から一呼吸おいて70点、80点に上げていけば良いというのが私の考えである。 

職員会議

「老いて益々気炎を上げて」、それが50点程度だったら引退の時期が迫っている。「老人の跋扈」とは言われたくない。恐らく自分で「老いた」と感じた時は辞める時だ。それよりか若い世代の思考の幅と深さ、行動するエネルギーと素早さにまだまだ不満が残る。確かに足腰は弱ったが歳を取って益々頭が冴えている自分に気づく。言いたいことを言い、やりたいことをやる。後継者を育て、浪速丸を不沈空母にすることが私の仕事である。若い者にはまだまだ負けない。

740           管理職(年俸)・管理補佐職(年収)改定通知を交付 理事長室

810           新専任教諭辞令交付 本年度は5名    理事長室 指導教諭同席

830         神前奉告  新任常勤のみ

8:40          新任式 西館第 1 ホール  (新常勤および継続勤務常勤)

910          職員会議 西館第 1 ホール (新任常勤代表の挨拶)

1240          入試広報部部会出席

1330         新任研修 西館第1ホール視察

1400      拡大校務運営会議

 

入試広報部部会にて挨拶

何か忙しいと元気になる。仕事があれば身体中にエネルギーが満ち、血が騒ぐ。歳を取っても、これは持って生まれた気質であり、変わりそうもない。常に何かをしながら、どう動くか考えている。そして褒められた事ではないが「喜怒哀楽の振幅の大きさが私のエネルギーの源」だと思っている。とにかく何時も何かをしている。じっとしていることは滅多にない「多動性仕事人間」であり、歳を取ってもこれは治りそうにない。恐らく最後の最後までこのスタイルなのだろう。しかし「これで良し!」とする。別に悪いことではあるまい。学校のお役に立っていると自分が自信を持って言える限り、私は若い人々を指導しながら、この学校の為に頑張って行く。私は4月1日が大好きだ。

拡大校務運営会議