2024年6月29日土曜日

高校1年生保護者対象進路講演会

 今日は29日の土曜日、6月も飛ぶように時は過ぎ去っていった。1年の半分が過ぎた。感覚、感性の問題だが、私は昔に比べ時が経つのが加齢と共に加速されて行っているような気がする。今日は「高校1年生の保護者対象進路講演会」があった。例年この時期に講師の近畿大学入学センターの屋木先生をお招きし、「大学入試の現状と高校生を持つ保護者の心構えについて」をタイトルに講演をして頂いている。屋木先生は全国から依頼を受ける引っ張りだこの先生で講演回数は3000回を超え、47全ての都道府県で講演経験のある人気の講師であらせられる。私とは長い知己だ。今年の1年生は966人と言う入学者であり、今日も過去新記録の保護者が参加され会場は広い体育館を使用した。私は開講101年目という事もあって冒頭屋木先生の御紹介と、全般の学校の状況などをお話させて頂いた。 


今日の日本経済新聞は囲みは小さかったが気になる記事が出ていた。2040年頃と言うから今から16年後の大学進学を迎える19年から23年に生まれた子どもは平均して前年度から約38000人減少する。これに昨年の23年度の大学短大への進学率61%をかけ、40年度頃の大学進学者の減少数の予測をすると、23000人となり、何とこれは86、5校分の定員数になると言う。これは定員未充足や募集停止、経営破綻に追い込まれる高等教育機関がさらに生じることになり、大学の再編や統合、海外からの留学生の受け入れ促進など新たな事態を検討すべきとの内容であった。

 少子化は当然分かっていたことであったが、このように数値で迫られると危機感が余計に増す。大学は潰れる処が出て来るし、私立高校も公立高校も募集停止を余儀なくされ、大学進学と言う概念が少子化の中で大きく変わってくることが十分に予想される。しかしどうなってもしっかりした学力さえあれば先行きを憂うることは無い。これに追い打ちをかけるように為替レートが160円台に突入するなど日本の経済力も大きな局面を迎えている。個人的意見だが今何もしないとレートは200円になるのではないか?日本という国の国力が相対的にドンドン低下し、貧乏な国になっていく中で生徒達に間違いない進路選択をさせるべく重要な局面が遂に目の前に来た感じである。

屋木先生は保護者に対してポイントを3点挙げられた。まず入試の現状を理解すること、良き家庭環境を作る事、夢を持たせるコミニュケーション(認める、励ます、応援する)だと強調された。そして良い言葉だが「逆算して行動を起こす」と。自分の夢や志を明確に決めて、然らば「勉強をやる」という事である。浪速高校は生徒の進路指導において面倒見の良さが長所だと思っているが、この変化の激しい中で受験生の為に様々な行動を今後とも起こして行きたいと思う。国際コースを作り浪速高校から海外の大学へ直接進学する生徒は画期的に増えて来たが前述した「日本円の安さ」は本校でも大きな課題を突き付けて来た。学校法人として海外進出を考えている生徒に何らかの手を打つべく今検討の真っ最中である。




2024年6月28日金曜日

専任教職員1年間研修の形態を変える!話と吹奏楽部の楽器

 昨年4月1日に専任教諭に採用した9人の教諭と事務室勤務、入試広報部勤務の職員合わせて11人、それに指導に当たったベテランの先生方7人含めた総勢18人の方々を部屋に招き、1年間の研修終了に際し、記念の品物を贈って慰労の言葉を述べた。5月22日に6名、6月27日に5名と2回に分けて研修成果の発表会をした2回目の翌日に何時もこのようにして研修打ち上げの鐘を鳴らし、名実ともに本校の正式クルーメンバーとなったお祝いの言葉を述べている。私は趣味の焼き物で今挑戦している「井戸茶碗」を見せながら本当に造るのが難しい茶碗だとの話から始めた。この「難しいテーマに挑戦する気概と楽しさを忘れないで欲しい」と話を締めた。立派な教師とは難しいテーマを追い続ける生涯学習の仕事だと思う。 




開校100年目の令和5年に晴れて専任教職員の仮のチケットを手にした若者は間違いなく浪速学院の将来を担ってくれるだろう。皆さん、「ポテンシャルの高い人々」である。この年になると若者と話をするのが楽しいからついつい話が長くなるが、それも次の世代を背負ってくれる人材だけに私としては手は抜けない。「まあまあ」で済ます訳には行かないのだ。それで100年を節目とし101年目に専任辞令を渡した先生から、即ち来年度からこの「研修会のテーマ発表のやり方」を変えるべく主管の総務部長に指示した。今のパターンから大きく変えて1年間の研修に臨んだ真剣勝負、即ち「自己の能力が何処まで高まり、自分の課題は何か」が垣間見えるような中身にして欲しいと述べた。教師として当然やるべき話を「私、頑張りました!」みたいに滔々と述べても私は満足しない。


何十年か前の「私が教師を目指した理由」などはもう良いとまで言った。自分の教師としてのレベルを厳しく見詰め、それを上げるべく1年間何を努力し結果はどうなったのか聞きたいと思う。確かに揃ったフォームで資料を作り、いずれも同じような攻め方で生徒を相手にした展開だけでは「教師としての限界線を自ら引いている」と思う。「書いている多くのことは教師として当然の責任であり、当然の仕事ではないか!」恥を忍び、全てをさらけ出して難しいテーマに1年間、真剣に挑戦して欲しいのだ。「生徒に寄り添う教師になりたい」と言うがそのような事は教師として「言わずもがな」だ。私は「ああ、又言っているな」と感じる。この研修会も十何年も同じことをやっていると段々と「ぬるく」なって来ている。ここで中身とやり方を根本的に変えたいと思う。 

昼休みを使って「吹奏楽部への楽器贈呈式」を行った。今年は要望に応じて「フリューゲルホルン」2台と「アルトホルン」1台とした。例年、定期演奏会の後に理事長から言わば演奏会の慰労、ご褒美としてずっと行って来た定例的なものであり、今まで通算で数千万円の楽器を購入してきた。とにかく部員数が徐々に増えてきており、今や107人と言うから凄い数値であり楽器は揃えるのが学校法人の責任でもある。自分達で持ちなさいとは言えないだけに費用は掛かるが、学校行事など吹奏楽部の貢献を考えれば決して高い買い物でない。入学者に占める吹奏楽部の生徒は本校で最も高い数値であり、この面からも有難い限りである。本当に良いクラブであり私は今後とも応援を惜しまない。



2024年6月27日木曜日

保護者とのお付き合いにおける注意点

 今日は522日以来の専任教諭採用後の1年間研修結果の発表会がありました。前回は6人で今日は5名の方々でした。今回の特徴は事務室と入試広報部の先生が入っています。理事長・学院長先生は最後に全ての発表者お一人お一人に言及され、高い評価の言葉を述べられました。



その後引き続いて職員会議があり、学校は中高共に極めて順調に推移しているが、油断せず、緊張感を持って1学期を無事に終え、「7月伊勢修養学舎」に注力したいと話されました。次に「2学期からの学校5日制-土曜日の活用」について現在の準備状況に触れられました。また、日本版DBSや公立高校の入試システムの変更などに言及され、最後に先生は全ての教職員に保護者とのお付き合いで注意すべき点として、季節の物品の贈答や飲食の接待などは厳禁である旨再度徹底されました。(K


2024年6月25日火曜日

現西館大改造と生成AIアート作品

 遂に待ちに待った「現西館大改造」の初めてのコンセプト、概念設計の打ち合わせがあった。早く速くと急かしていたが、新中学校棟の設計と工事に時間が取られていたのだろう、今日になった。確かに少し早いかも知れないが既存の建物の改造には設計や官公庁への申請など時間がかかるから丁度良いタイミングだ。南海辰村建設さんが現在の中学校棟建設の関連で請け負って頂けそうで私は安堵した。対象の現西館は建設中の新中学校棟が竣工すれば当面はお役御免と思われるだろうが、そうはどっこい行かない。将来的には更地にして「浪速アリーナ」がここに建設されるのが長期計画だが、その時期はまだまだ先で恐らく最大で10年先かもしれないし、私はもういないだろう。大きな仕事、一つくらいは後輩の為に残してやろう。それまで立派なこの建物を放置と言う訳には行かない。有効利用する為の大改造だ。元は取るから心配ない。 


今日の打ち合わせで出て来た概案は受け入れ難いもので、全面的にやり直すように指示した。常務理事室と副学院長室は1階に(提案は2階)、出入り口は遊学の道側にすること、常務理事室と1階のトイレとの間に会議室を設けること、現在の職員室は「土曜日の自学自習室」に改造せよ、そして広く拡大し中央階段側はガラスとしシースルーにせよ、2階の多目的ホールは温存する、現在の教室の広さは中学生サイズに付き1.5教室分で高校生用1教室に拡大する事等々である。これで高校生用の教室が新たに6教室出来るから高校の入学者は1000人規模、クラス数で23クラスと考えよ。将来的に浪速学院は高校で3000人、中学で450人規模の学校に備えるのだ。次回は図面に落としてレイアウトを決める。そして年の明けた1月から工事にかかれと職務命令を下した。 しかしこのような仕事は私を奮い立たせ元気にさせる。痛い膝も痛くなくなるから不思議だ。

嬉しいニュースがあった。これは長くご厚誼を頂いている「清風情報工科学院の平岡校長先生」からの情報提供と依頼で急遽「AIアート甲子園」にパソコン部から5人、美術部から4人の生徒が応募し、結果、本校から第二位となる優秀賞が本校パソコン部3年生の永田君に与えられたのである。何と副賞は1万円のギフトカードとパソコンのキーボードが贈られた。それで私は全員を呼び、惜しくも賞に漏れた生徒に「焼き立てパン券3個分」を授与し今後の社会の生成AIの可能性について言及し、激励したのである。 


図は優秀賞の絵でタイトルは「靡く遮光布(カーテン)」である。基本テーマは「擬人化」であり、人間がカーテンに代わる発想が素晴らしいとの評価であったと言う。生成AIを活用したアート作品がこのように簡単に出来る時代となっていることに私は驚く。しかし高校生はいとも簡単に無料AIソフトを使ってこのような作品を作り出す、時代は音を立てて変わって行っている事を感じた。





2024年6月24日月曜日

「Saturday Something  Special 」

 一昔前、私立高校の「売り」は「土曜日の授業」であった。公立学校は土曜日休みですが、私ども私立高校は「土曜日もちゃんとやっています!」「生徒を遊ばすことはさせません!」と「公立との違い」を言えば良かった時代が続いた。同じ中学で公立高校に進学した仲の良い友達が言う。「お前の学校、土曜日も授業か?」と言われた側の私立に行っている生徒は黙り込むくらいだった。もうこれが何十年も続いた。私立の中には工夫して隔週土曜日は休みにするとか色々な形態も実は存在する。しかし全面的に堂々と「土曜日の授業は致しません!」と踏み切った学校はまだ少ないが私はこれを宣言した。令和6年2学期の9月1日から「学校5日制」に移行するとまず教職員に、次に生徒に、保護者にも、「中身と方向」について説明責任を果たしている真っ最中である。7月1日の学院長講話でも生徒に更に詳細を説明して行く。


入試広報部の近藤教頭が私に報告してくれる。既に来年度入試に向かって今年も学校説明会が学校行事にどんどん入ってきており、アンケート結果や個別相談会ですこぶる反応が良いと言う。「理事長、想像以上に受験生の保護者の皆様は学校5日制移行の評価が高いです。皆さん、期待が高く、土曜日の授業廃止に不安など全く聞こえて来ないと言うのだ。確かにそうだ。決めたのが昨年の10月、直ぐに府内の公立中学校の校長先生や塾の先生方に「土曜日は授業はしません!」と書いて出したのが11月、高校選択の意思決定前だった。しかし今年の高校入学者は966人と新記録であったから私はこのテーマが忌避はされていないと確信していた。そして今の状況である。「案ずるより産むが易し」を感じ、今まで以上にこの新しい施策の大成功を期するために準備に抜かりなく、試行錯誤を繰り返しながら中身を高めて覚悟である。 

この施策は100年前の開校から最後の20年間に私が全権を握って徹底した「学校改革」により得た資源を元に「全く新たな道」を探る第二弾の学校改革の「とっかかり」とする。「これが私立高校か?」と言われるくらいのインパクトある学校にして行く。私の恐らく最後となるであろう、大きなこの施策と更なる教育環境整備、特に「浪速アリーナ」建設を並行して進めながら、単に土曜日の教育課程上の授業が無いと言うだけではなく、「学校全体のレベルアップ」につなげていく、覚悟は出来ている。パンチあるものしなければならない。 

その為に「新しい土曜日の呼称」をどうするか、今、熟慮中である。「土曜日がより充実したものになる、土曜日に特別な何かを、何かが生まれる土曜日、充実の土曜日、新たなる土曜日」などが「理念」であり、これに相応しい呼称を決めたいと思う。学校5日制、土曜日は休みなどのセンスなき言い方では皆が自分のものと感じないだろう。例として本校の中央館の6階のレストランは今や生徒にも教職員も「スカイ(天空)レストランとか6Rとか」が一般的になっている。英語は分かり易い。今頭にある言い方は土曜日全体を「Saturday Special」「Saturday  Something  More]Saturday  Something  Extra」などがある。又生徒の「自学自習教室」は「Self  Study」「Initiative Learning」、特別講座を「Special Lecture」「Own  Selection」「Your course」などは如何か?

2024年6月22日土曜日

だからこの仕事は辞められない!

 「新中学校の詳細設計と建て方工事」が並行して順調に進んでいる。それも各ステージ段階で「心から満足」するような状態で完結し、次のステージに進むのだから如何に順調に進んでいるのかが分かる。先般は2階の職員室、校長室、エレベータ出入口周辺のメインとなるレイアウトの最終形が決まり、昨日は最上階の6階のレイアウトの議論があった。生徒の自学自習室の設計である。ここでも私は親身になって使う側の中学校の代表のT先生にアドバイスしながら話を進める。請負の南海辰村さんは当然のこと、使用者側の意見を尊重してくれるが、「教員の意見、果たしてそればかりで良いのか」との疑問をわざと呈し、議論を吹っ掛けるのは私の責任である。だからやっているのである。 

だから「良いね、それで行こう」とはならない場面が時にある。一般的に教員の性向は「囲んだ空間」「閉じこもった空間」を好む。壁を作り「占有場所」「自己ワールド」を作りたがる。これに対して私は「壁を取っ払い」「開口部を広く、広く」、「自在に部屋を模様替え」出来るように、将来あちこちに移動できるような空間が良いと哲学を有する。吹っ掛けるが決して結論はその席では出さず、「検討したら」と水を向ける。昨日も持ち越しとなった。それは学年単位の集会室の構想と音楽室の床の段差をどのように配置するかであった。特に私が拘るのは「意匠性」である。長い経験から、こういうところに時間をかけると絶対に良い建物が出来ると信じて疑わない。 

今日はあの有名な進学塾の「明光義塾」さんから中学生が65組、小学生が16組も学校見学に来られた。私立学校にとって進学塾は本当に大切なお客様であり入試広報部は徹底した準備でお迎えする。明光さんは「個別指導」では大変な実績を持たれており、受験生の「学習意欲」を高める特別なノウハウを蓄積されている。中高同時開催で高校校長と中学校長がそれぞれ別室で学校説明会を行い校内見学会を行う。昨年来の「浪速の勢い」は依然として高く、私は心強く幸せである。とにかく高校は1000人を目標に中学は150人を目標に頑張る積りだ。特に浪速中学校は新校舎が出来、来年の新1年生はこの新校舎に入るのだから「新記録の数値」を出して欲しい。今日見学に来られた明光さんからの塾生さんから果たして何名の入学者が出るのだろうか。このように想像すると楽しくてたまらない。だからこの仕事は止められないのだ。 




午後は千早赤阪村にある「多聞尚学館」に車を走らせ、「高校2年生のハイレベル英数国セミナー」に出掛け「檄を飛ばした」。国公立大学を目標にしている比較的進度の高い生徒65人を前に私は「大学進学の意味」「努力する意味」について幅広く講義したのである。教師が教え、確認テストを行い「定着度」を観るが、このレベルの生徒は自分の実力を分かっているのだが、最近の若者はいとも簡単に目標を下げ、「努力という苦しい作業」から逃げてしまう。目標とする大学のレベルを下げるのではなく、高い目標に「一所懸命」に問題を解くと言う行為に浸らせ、受験生の顔と立ち振る舞いに「ぼつぼつならなくてはいけない」と高校2年から追い込むのである。とやかく言う話でもなく北は北海道から南は沖縄まで全国の高校生が800近い国公立、私立大学を50万人が臨むことだから苦しいのは君たちだけは無いというのが何時もの私の結言である。





2024年6月20日木曜日

高校生の芸術・芸能鑑賞会の日でした。

 皆さんは「芸術と芸能の違い」を明確に区分出来ますでしょうか?私は悩ましい感じがありますね。どちらも「芸事」?ではありますが、何かこの二つの芸事には違いがあるような気がしている方は多いと思います。辞書やネットなどで調べてみると一般的には「芸能」は芸を通して多くの人を楽しませ幸せに導くことを目的としており、これに対して「芸術」とは、文芸、美術、舞踏、音楽などの様式を基盤にして自己表現することだと書いています。人に見せることが主目的ではなく、如何に自分らしさを創造するかが主目的だとありました。 

しかし芸術も最後はその自己表現をあまねく開示、公開して人々の感動や賛否、批評を受けると言う点では同じような気がします。日本語には「古典芸能」って言葉があって、今や能や狂言や歌舞伎は古典芸能の分類ですが、江戸時代は単なる芸能でしょう。ただ歌舞伎や能は演歌、女剣劇、浪曲などは違い、少し格が高いと評価されたのかも知れませんが、未だ芸術作品とは言われていませんね。年月と軸足の置き方によっては芸能も芸術の領域に近づいて行くと言うのでしょうか。 


今日は「高校生の芸術芸能鑑賞会の日」でした。「浪速改革の過程」で私は当時の芸術鑑賞会を芸術・芸能鑑賞会と変えました。神道の学校として日本文化の原点は所謂芸能文化、土着の地方文化から発達した芸能も生徒に教えねばならないと強く感じたからです。今日は「フェニーチエ堺」で津軽三味線をメインに太鼓や笛、民謡などのコラボですから、これは誰が見ても芸術活動ではなくて完全な芸能です。青森、秋田など東北地方から生まれた津軽三味線の歴史と太鼓のその力強い共鳴音には感動しました。今日の舞台は最近めきめき売り出し中の「あべや」兄弟が主役でした。巧みなトークを交えた「邦楽エンターテイメント」とでも言うのでしょうか。生徒を壇上に上げるなど、企画が良く、当然生徒は盛り上がっていました。太鼓は知っていても津軽三味線となるとまだメジャーではないから生徒の中には初めて聴く音だったかも知れません。この「初めて」と言うのが良いのです。

広い会場ですが今や3000人を超える生徒数の学校ですから劇場の定員を軽くオーバーする為にやむなく中学校は独自の活動にして切り離しました。これが結果的には良く中1、中2、中3とそれぞれ対象や日時が異なってきてもう3年経ちました。その昔は中高同時でしたがやはり高校生と中学生では成長過程に違いがあって感性も違うから分けたのが、正解でした。それで中学は今日は普通の授業日でした。とにかく今日の高校生の鑑賞会は良かった。神社神道の学校として芸能の中枢である三味線、太鼓、笛、そして民謡は間違いなく日本文化の香りを撒き散らしていたと思います。私は校長に、この種の企画は3年に1回入れたらどうかを水を向けました。3年ピッチであれば生徒は高校在学中に一回は芸能の真髄に触れることが出来ます。終わって生徒数人に感想を聞きましたが、満足そうな顔つきで「めっちゃ、楽しかった」との声ばかりでした。






2024年6月18日火曜日

「安全・衛生・健康保健委員会」と茶道部お道具授与式

 昨日は、本校だけの表現であるが「安全・衛生・健康保健委員会」(略称:安全委員会)があった。月度1回の重要な会議である。一般的には「学校保健委員会」と称されている処が多いと思うが私は生徒、教職員の健康問題を幅広く包含する為に前述のように呼称している。この委員会の根拠は歴史があり、当時の文部省の体育局長通達が昭和33年6月に出て以来、数回見直されてきているが、要は学校保健委員会の設置は我々の義務であり、学校における健康の問題を研究協議し、その運営の強化を図ることが目的である。 


出席者は学校法人の国家試験の安全衛生管理者たる法的資格を有した安全衛生主務者、それに養護教諭、保健体育部長(保健主事)、校医、加えて管理職と分掌長が入っているオールキャストである。ここでは生徒の健康状況、保健室状況、教職員の時間外労働時間の管理状況、有休取得の状況などほぼ健康に関わる全ての現状と課題などの把握と情報の共有、等々が議論され、議事録にしっかりと残している。私はこの委員会がマンネリにならないようにコメントしたり、指示を出したりして活性化するように留意している。特にこれから夏場に向かうだけに「食中毒」等には細心の注意を払わねばならない。今日は雨の強い日であったが生徒は「家庭学習日」として「教職員の健康診断」が行われた。 


又昨日は放課後、「茶道部へのお道具授与式」があった。今年の入部者は中高合わせて15人だと顧問の先生は言っていたが、まだ考慮中の者もいるそうで少し増えるかも知れない。これで「全部員数は65人」になったと言う。府内の学校で茶道部員が65人もいるなど他にはないのではないか?これほど大きな部になったのは間違いなく顧問の先生のお力、それに外部指導者の表千家木村雄基宗匠以下ご一門の先生方のお陰である。神道の学校として茶道は切っても切れない間柄にあり、今後とも理事長特別クラブとしてお道具の授与など支援をして参る。

 

昨日は私以下、常務理事、高校、中学の校長先生がお茶席に招かれ一服頂戴した。今私の頭にあるのは来年の4月30日の開校記念日に「学院神社の大神様へお献茶」の儀式を行いたいと思う。初めての事でゆっくりと準備して行く。毎年では負担になるので3年に一回やれば良いと思う。そうすれば生徒には必ず一回は神様へのお献茶がどういうモノか経験できる筈だ。学院神社境内にて居並ぶ安全衛生保健員会の教職員と部員の前で厳かに宗匠からお茶を立てて貰い、全校生徒と教職員の安全・健康へのご加護に対して「感謝の誠を捧げる儀式」は大きな教育的効果があると思う。