2020年9月28日月曜日

人生100年時代

私事で恐縮だが、昨日の日曜日、ゴルフを楽しんだ。30代の「がむしゃら」の企業戦士、40代での出世競争、50代での企業幹部、そして50代後半からの教育界への転身、そして今、この歳でようやく始めたゴルフに興じている私がいる。見ず知らずで、恐らく私よりは若い、一緒に回らせて頂いたシニアの方々に話の途中で私の年齢を明かすと「目を丸く」して驚いておられた。「お元気で、全くそのお歳には見えない」と言われるのだ。確かにドライバーは全て私の方が飛んでいた。私は年を取った精神的な意味で「おっさんや、じいちゃん」だけにはなりたくなくて「状況に応じて自分が変わる努力」をしてきた。単なるおっさんやじいちゃんだけには死んでもなりたくないのだ。

 「人生100年時代」とはいうけれど、あと自分は何十年も生き生き働き続けることができるのだろうか。そんな不安を抱ながらも、変わりたくても変わることができない、おっさんになってはならない。「男も女も生涯現役、生涯仕事」で行かねば後述するように日本と言う国は成り立っていかない。「人生100年時代構想会議」は、人生100年時代を見据えた経済社会システムを創り上げるための政策のグランドデザインを検討する会議として、平成299月に設置され、9回にわたって議論が行われ、その中間報告が平成30613日に「人づくり革命 基本構想」としてまとめられた。非常に良く纏まった資料だ。

ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えている。100年という長い期間をより充実したものにするためには、幼児教育から小・中・高等学校教育、大学教育、更には社会人の学び直しに至るまで、生涯にわたる学習が重要であるし、人生100年時代に、高齢者から若者まで、「全ての国民に活躍の場」があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会をつくることが最重要な課題である。高年齢者が健康で、意欲と能力がある限り年齢にかかわりなく働き続けることができる社会の実現を目指すことは国や地方の行政に仕事だけではなくてまず「おっさんや、おばはんには自分はならない」という気概が必要だ。更に言えば覚悟と今からの準備だ。

日本の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳でともに過去最高だし、女性の過半数が90歳まで生きる。「人生100年時代」は決して大げさではない。2019年の日本人の平均寿命は1989年と比べて女性は5.68歳、男性は5.5歳延びた。「世界の平均年齢は2020年現在、30.9歳」であるが「日本の平均年齢はなんと、48.4歳」である。年齢構成も完全な「いびつ形状」であり、4559歳、ついで7579歳が圧倒的に多く、また子供が圧倒的に少ない。また年齢別パーセンテージを見ても2554歳に追いつく勢いで、65際以上が28.4%を占めている。間違いなく少子高齢化社会が今の日本の姿であり、このカーブは見事な右肩上がりで今後とも続く。

今日は午前中に摂津市の森山市長を表敬訪問した。私が本校に来た同時期に府会議員から首長に転身され、私は企業から教育界に転じた。この間本校理事をお願いして何かとご支援ご指導を賜ってきた大変有名なお力のある政治家である。あの橋下徹さんを泣かしたことでも有名である。今回の市長選では5期目になるが圧勝された。新聞記事では多選批判は全くなく、御年76歳、ますますお元気で私は何時もパワーを頂いている。私は今日も多選など全く関係なし、摂津市民の為に生涯現役、100歳市長を目指してくださいと申し上げたのである。多くの方々に元気を与えるだろう。




2020年9月26日土曜日

GIGA・デジタルスクールの完成を急げ!

私は着任以来、基本的に出張はしないと決めて、そのように行動してきた。特に業界の会議などは一切と言って良いほど避けて他の管理職に代わって貰った。とにかく朝早く一番に学校に行き、執務室に「ドンッ」と据わってやるべき事を考え、次々と入ってくる教職員からの報告や様々な話が唯一の楽しみでありそれが仕事であった。トップ外交と言っても学校のトップが外に出歩いてばかりで学校に居ないなどは「あり得ない話」と思ってやってきた。その代わり、来客や訪問者の方々とは時間を取ってお話しする。それが又楽しみであった。特に初めてお会いする人などは「これがあの噂の木村?」みたいなお顔をしているのが直ぐ分かり、それがまた面白い。当然だがお越しになる前に事前に私の事を調べ上げているのである。 

来訪と言っても一部のメディアを除き、取材やインタビューの類もやらない主義で通してきた。記事やテレビでは細部に至るまで私の思いが表現されていない場合がままあるからだ。だから「アラウンド」で私の日常を発信している。しかし昨日は先般クロムブックを1100台、緊急に調達してくれた会社であり、色々とご支援を頂いた会社故に了解をしたのである。恩を受けた義理は果たさねばならない。パソコンのマザーボードで世界のトップシェアを誇る(株)ASUSさんから「ICT教育」について取材を受けたのだが、お話しながら新たな感覚が蘇ってきた。まさに「旬のテーマ」について話すことは、自らの考えを整理するのに役立つと思ったし、その道のプロとの会談は自分のやっていることの正当性と評価、「自分たちの世の中の立ち位置」に気付く。

コロナ禍の中で社会はオンライン、リモートとか在宅勤務とか新しい日常が出現しつつある。こういう状況の時にこそ「先陣で道を切り開いていく」ことが重要である。人の背中を追うな!自らがアゲインストの風を受けよ!と私は周辺に何時も言っている。今や本校の教員は全員が「グーグルの教育認定を受けたクロムOSの使い手」になった。このような学校は世界にはないと思う。

取材に先立ち、管理職と関係する分掌部長を集め、早朝のミーティングを持った。私はその席で「ギガスクール、デジタルスクール」構想をとりまとめ、完全にデジタル化された先駆的学校に移行する加速度を上げるように指示を出した。菅新総理は仕事師内閣として「デジタル庁」を早急に設置し日本をデジタル武装すると表明した。素晴らしいし着眼が良い。これに触発されたわけではないが、「更に歩みを早く」と私は「加油」、油を注いだのである。丁度この9月の連休を使って従来の1Gから「10ギガ」へ増強し各教室には2カ所のアクセスポイントを設けた。これで本校は敷地内あらゆるところで「フリーワイファイ」が整った。教職員、生徒全員がクロムブック端末を有しハードの形は一応整った。

次は前述したデジタルスクール実現に向けてソフトウエア、すなわちアプリケーションの開発である。私はM理事をセンターに据え、事務、高校、中学、入試広報の4部門にワーキンググループ長を指名し、一言で言えば「完全なペーパーレス学校」「オンライン申請」「オンライン決済」を可能にし、事務処理の合理化と「ハンコ学校からの脱却」を目指すことにした。又入試広報で言えば、市内各塾とのオンライン繋がりを実現したい。これは教職員の「働き方改革」に繋がる話である。夢はますます広がる。広大でゆとりがあり美麗な校舎、その内部にはデジタル電波が飛び交い簡単に世界と繋がる学校になった。後は細部の総仕上げである。まだまだ私の仕事は続く。



2020年9月25日金曜日

Chromebookの購入会社ASUSさんからの取材

 





本日、理事長・学院長先生はICT教育推進部長同席の元、Chromebook(クロームブック)やICT機材の取引先会社であるASUSさん(エイスース)の取材を受けられました。ChromebookICT機器の購入をした会社で、本校で使用するICT機器の導入事例として、今回の試みとなりました。記者からの質問は、●浪速学院の特徴や風土●浪速学院が目指している教育について●ICT教育についての方針●なぜGsuiteforEducation?なぜChromebook?●ASUS Chromebookを継続採用している理由●ICT教育の着手前と着手後で浪速学院の中で起きた変化など●生徒にとってのICTとは●昨今のGIGAスクールについて●浪速学院が目指す将来について等々多岐に渡るものでした。先生は11つの質問に対して丁重かつ熱心にご説明されておりました。この取材内容は、今後、同社のホームページで紹介される予定です。(K

2020年9月24日木曜日

理事長・学院長先生 広報用動画撮影

 










本日、理事長・学院長先生は、映像制作会社による学校案内用動画の撮影に臨まれました。この動画は校内外に発信する為の学校案内動画であり、理事長・学院長先生は浪速学院の教育について強いメッセージを発信されました。先生は、これまでの浪速学院の歴史、校内施設についてはICTが完全完備された最新鋭の校舎、校外では高天原スポーツキャンパスをはじめとする他校には類を見ない施設について、受験生へのメッセージを熱心にお話されました。また、先生は本場さながらの映画監督、ディレクターの様に細部まで、11つの動きに対して徹底的にこだわりを持ち、念入りに業者の方とテストを行っておられました。何と驚くことに、先生は原稿の用意など全く必要なく、熱く強い思いをお話されたことでした。本番では、迫力ある理事長先生のお話に、現場に立ち会われていた関係管理職の先生方は、非常に感嘆されたご様子でした。(K

2020年9月19日土曜日

本学院で求める管理職の資質とは?

少し前になるが朝刊各紙は興味ある記事を載せていた。それは神戸市教委が学校の管理職たる校長、教頭の昇任筆記試験を取りやめたという。私などに言わせれば「今頃、何を言ってんの?!」と感じだ。しかし管轄する公立学校を束ねる教育委員会で初めてこのような意思を決定した神戸市には一応敬意を表したい。しかし理由はおかしくて学校の管理職の多忙を敬遠し試験勉強も嫌がって誰も教頭や校長になりたいと手を上げる教員が居ないからだという。そういう人にはなって貰わなくて結構だと言いたいね。苦肉の策だと思うが、私に言わせればそうではなくて,「計画的な人材育成」を図って来なかったからだ。今後は意向調査と面談でやるというが、これは恐らく「説得、お願いベース」の話になるのだろうから、こんなことでは良い管理職は得られないのではないか?


本校では事務職を除いた管理職は現在5人いる。高校で校長と教頭、中学で校長と教頭、それに生徒募集で要となる入試広報部教頭で5人だ。今年の4月1日から新体制に移行した。「満を持して」というところである。いずれも私がこの14年間見続けて色々な仕事をさせて観察してきた人物である。入試広報担当の管理職は私が採用した教員だが、他の管理職は私が着任する前から居た教員である。これ以外の教員は一部の分掌部長などを除いて今や本校にはいない。全て辞めて貰ったり、非常勤講師になって貰ったりして組織を整理しながら現在の体制に合致するようにした。それ以外の教職員は昨日のアラウンドで書いたように全て私が採用した人たちである。要は私の後をやりやすいように組織を作り直してきたのだ。

 


計画的な人材を育成していかないと私立学校は駄目になる。以前外部から招聘することも考えたが結局上手くいかなかった。民間や行政、自衛隊など人材を要する組織はあまたあるが、学校は又「一種独特の世界」であり、私など鉄鋼会社で管理職をしていたからすぐに務まるという簡単な話ではない。私も多くの失敗を重ね、勉強の時間を取って今がある。この経験から私は14年前の着任時から「ずつと」後継者候補を探し、見極め、育てて来た。それが現在の姿である。特に公立に比べ、私立学校は裾野が狭く、人材が豊富にいるわけではない。だからと言ってどうでもよいような「格好だけのボンクラ」を管理職にすれば学校はすぐ病に陥り、死活問題となる。


 私立学校の管理職登用に試験や面談など全く不要である。学校設置者たる理事長が毎日毎日見ておれば良い。仕事させて結果を見れば良い。呼んで仕事の報告をさせれば良い。レポートを作らせれば良い。その完成度を見れば良い。口だけは上手いがレポートはさっぱりというのは不味い。仕事が早いか、グダグダ言い訳ばかりで、仕事が遅いか見れば良い。物言い、服装、靴の輝き、ネクタイのセンス、頭の散髪、口臭や加齢臭の具合、煙草を吸うか吸わないか知れば良い。朝早く来るか、夜は何時頃まで学校にいるか知れば良い。字が綺麗か、ミミズが這ったような下手な字か見れば良い。ちゃんと奥さんと仲良くし家庭円満か、これは直接聞けば良い。時々興信所みたいに周辺の評判を聞けばよい。その時は「優しいお人か?面倒見は良いか?」の質問だけで良い。

 


組織のトップたる理事長がそのように振舞えば大体見えてくるものだ。結局「能力とやる気とお人柄」、これに尽きる。家系や学歴など関係ない。私が終わった後何年後に後の私が採用した若い世代から本校の管理職に誰がなっているのだろうか、当然のことながら、大変興味がある。この目では見ることは出来ないだろうが、ボンクラだったら天国から化けて出てやる。今を含めて3代後くらいまでの管理職候補は既に頭に入っているが、その後の事は知るものか、その時の理事長の仕事だ。その為に今の組織をもっと強くしておくのが私の最後の仕事だ。人は石垣、人は城、中でも学校の管理職は要めである。

2020年9月18日金曜日

初心を忘れるべからず

昨日は16時から「専任教諭採用1年研修報告会」があった。昨年4月に私が正式に本学院のクルーメンバーとして定年65歳まで働いて貰う条件で採用した「期待の星」である。最も元気でやる気があったら定年後も70歳までは働いて貰う。今年はコロナの影響で今日まで延びた。例年に比べ、数が多く、9人の研修者だったので、引き続いて行われる職員会議の前の時間を使って、3回に分けて行う。すべては総務部長教諭の采配である。昨日が2名、10月15日が4名、11月12日が3名だ。最も私が楽しみにしている重要な行事である。だって、そうだろう!私が正式採用した教員が専任として身分が安定した後の1年間、どのような成長を遂げているか採用権者が見るのだから、期待と不安が入り混じっている、この心のうちを見ることが好きである。私は「人間に、人物に異常な興味を持つ人間」である。

今回の二人も私の期待を裏切らない素晴らしい研修報告だった。二人とも国語科の教師で共に30歳、一人は国立の愛媛大学教育学部卒のS先生、一人は関西学院大学法学部から同大学院修了の学歴を持つT先生である。S教諭は教師を志した理由がとにかく「学校が好き、人と関わる、仕事をしたい」と教師としての本流である教育学部で学んだ正統派である。T先生は私が卒業証書を手渡した本校卒業生で在学中は硬式野球部の主将だった。本校に戻って来た理由は当時の恩師の言葉「学校に何を与えて貰うかではなくて、何を残すか」が頭に今でもこびりついており、多くの事を与えてくれた恩返しとして学校の後輩に今度は与えたいという。


今の専任教諭の「85%以上」は私が採用した先生や事務職員である。このような組織はあるまい。それくらいこの14年間、学校改革に集中した結果がこの数値である。学校は「教員で栄え、教員で滅びる」。理事長が少々「ボンクラ」でも校長と教員がしっかりしておれば何とかなるものだ。冗談で時々私は言う。「誰のお陰で今、このような大きな学校の専任教諭先生で居ておられるの?」と。答えは当然のことながら「理事長先生のお陰です」と神妙に返ってくる。これは偉そうに言っているのではなくて「初心を忘れるな!」と戒めているのである。

私も含め人間は愚かである。初心を忘れ、現状に慢心し、驕り、視線が狂ってくるものだ。そうなってくると学校はおかしくなってくる。学校の致命的な事は誰もそれを気付かないし、指摘もしなくなる。加齢と共に人間は大体そのようになると思っていた方が良い。教師に聖人君子を求めても意味はない。極めて人間臭い仕事である。しかし「先生、先生」と生徒や保護者から毎日毎日言われ、家族、親戚、ご近所、関係ある人々から「先生、先生」と言われてみなさい。余程の人間でない限り、自分は本物の先生だと誤解するようになる。鼻が知らず知らず上を向くようになる。そこが堕落、腐敗の始まりである。教師は謙虚で慎ましく、この職業は社会から一目も二目も置かれている事を忘れず、「謙虚、謙譲、報恩感謝、生徒への愛情」「生涯学習」でいて初めて「教員ではなくて本物の教師」になれる。

2020年9月17日木曜日

その2 記念写真撮影と職員会議






今日は、卒業アルバムのため、グラウンドにおいて全教職員の集合写真撮影がありました。更に、理事長・学院長先生は中学校だけの教職員写真撮影に臨まれた後、久しぶりの職員会議となりました。冒頭2名の先生の研修発表が行われ、理事長先生は2人に対しての講評を述べられ、高く評価されておりました。その後の職員会議では、先般法律改正された事により、本学院のハラスメント防止ガイドラインおよび防止規定と就業規則等の改定について事務長先生より報告がありました。その後、理事長・学院長先生より総合的なお話があり、勤務時間管理について徹底するようにとお話がありました。(K

その1:土に触れ、樹木と語らせよ!

今日は私にとって「うっとおしい」日となった。コロナの影響で私が始めた学校行事がドンドン変わっていくのである。仕方がないのは分かっているが、ほんの少しだけ気分が滅入る。学校という所は「準備に時間をかける」場所である。私などからすれば、少し「早いかも?」と思う時もあるが学校行事を安全、スムースに執り行く為には「慎重過ぎるくらい」が丁度良いと私も最近は考えるようになった。早速、12月16日に予定している高校1年生の「合唱コンクール」は典型的な「3密、大声を出す」作業なので「中止」の判断を最終的に私に求めて来た。「歌声の聞こえる学校は良い学校」として10年前に始めたのだがやむなく中止だ。あれは高校1年生全体がクラス単位で競い合い、一体となる格好の行事だったのに・・・、残念だ。

来年11月に予定している「浪速国際コースの海外語学研修のフィリピンセブ島行き」はまさか今の状況下で何ともしようがなく、行き先を国内川口湖畔の「本気で英語国内留学」に切り替えることを決断した。これも残念だが仕方がない。同時に同時期の海外修学旅行も決断を下す最終段階だが極めて状況は厳しいと思う。大体「ワクチン」がない状況下でニューヨークやローマに生徒を行かせるわけには行かないだろう。第一これらの国々はまだ受け入れてはいない。来年4月入学の生徒たちが高校2年生になった春ごろの段階で方向性が見えてくるのではないか。海外先進国渡航への旗は降ろさないが、今の高2の修学旅行は来年3月に国内旅行で行うのでこの経験を活かせる。高校校長に早く高1の生徒や保護者に説明するように促した。生徒は海外を楽しみにしているのは分かるが、時間をかけてもどうなるものでもない。

そういう中でようやく中学生の「多聞果樹園・農園」の散策が実現した。千早赤阪村は田舎でありコロナの感染リスクは極めて低い。2回に分けて135人の中学生が行って「目を輝かせて」飛び跳ねていたそうだ。村の人々も「村に賑わいが出た」と言って大変喜んでくれたと報告があった。12歳の中学1年生が「ニンジンの出来ている畑」や「イチゴのビニールハウス」「キューイの棚」「イチジクの樹」など古民家の周り土や樹木に触れて騒ぐ経験は絶対に「心の滋養」になっているはずだ。










特に「多聞楽舎の豪華さ」に感動していたらしい。子供でも良いものは分かるのである。作るなら立派な、豪華な建物を作るのが私の信条だがそれが証明されて嬉しい。今どきの中学生が「土に触れ、樹木と語る」光景は殆どないだけに今後とも浪速中学校はこの千早赤阪村の「多聞尚学館」と「多聞果樹園・農園」を積極的に活用して欲しい。それが浪速中学校の教育の一つである。有効な学校行事の中止や変更もあって面白くないこともあるが、このように楽しいこともあるから学校経営は面白いのである。