2024年2月29日木曜日

教職員の和と輪で学校5日制を成功に!

 





今日は職員会議の日でした。まず両校長先生から令和6年度の担任団の発表がありました。その後、理事長・学院長先生は6年度の勤務時間について発表がありました。従来高校と中学では違いがありましたが、これを統一して開始810分、終了1720分とし、2学期からの「教職員変則週休2日制」への移行に備えると言われました。また9月からは土曜日の勤務は午前中4時間を基本にし、業務がなければ「自宅研修」とするが全教職員が必要な浪速祭とか大きな行事には土曜日の出勤を命ずるが、そうでない行事の場合は「当番制」「輪番制」等を柔軟に考え、「公平感」を持って対応していかねばならないとのご発言がありました。「学校5日制の成功は」いつにかかって「教職員の和と輪」が必須と言明されました。(K

2024年2月28日水曜日

「朋あり、遠方より来たる、又楽しからずや」

 今日は海外から重要なお客様をお迎えした。「フリッピン政府の文部省の教育関係の方々」である。その数10人、それに日比グローバル文化交流協会の代表理事を含めた2人が加わり、総勢12名の大訪問団であった。このミッションの団長さんはフィリッピン文部省の高中小を統括する若い行政マンであった。今や本校ではこのような海外のお客様をお迎えする時は「正門に日本、フィリッピンの国旗」を掲げ、トップの私が自ら車寄せまで出て出迎える。偉そうに部屋に最後に入って来て挨拶するなどは「もってのほか」である。このようにすれば、大体その後は上手く行く。とにかく何事も出会いの最初が肝心である。自慢話ではないが国際経験豊富な私が言う事に間違いはない。これが「国際礼儀」である。 


今回も「歓迎のサイネージ」で歓迎の意を具体的に形にしたら、何とまぁ、そのお喜びようは尋常ではなかった。記念写真となった。又ミーティングのテーブルにも両国国旗を置き、それぞれの名前を書いたプレートを用意する。これが形である。加えて昼食時であればここは日本だから「和風」的なランチをお出しする。これが公的な国際マナーの代表的な形で今や本校では私が言わなくてもそのようにしている。勿論お土産も用意して今回は100周年記念の焼酎を皆さんにプレゼントした。安価なもので記念品だから問題にはならない。





今回の訪日の目的は日本の中学校教育の視察で、本校で求められたのは「道徳教育」と「数学教育」の授業見学であった。最初のセッションで私からフィリッピンのパーペチュアル大学との連携や英語研修に高校生を貴国に派遣していることなどを説明し、その後学校概要について話した。生徒数が3000人になるとかさらりと自慢話も織り交ぜながらね。国際関係で遠慮などしていては勝負に負ける。全校生徒がタブレット端末を持ち、何処でもインターネットにフリーWi-FiでアクセスできるICT教育の先進校だとか、説明したら大いに関心を寄せてきた。とにかく私の仕事は学校をPRしなければならない。これが彼らの帰国報告になるだろう。



そして今回の目玉は西田中学校校長が英語を使って浪速中学校の概要説明を行ったことである。これが受けて「拍手喝采」だった。西田校長は数学の先生であるから英語はそうは得意ではないが、私が事前に仕組み、ペーパーを用意させ、それを校長自らが自分の声で読み上げたのである。ここが受けたのである。間違いなく中学校長の誠意が届いたと思う。これがお客様をお迎えするやり方である。来客があると少々疲れると言われる人が居るが、私などお客さ様が来られると逆に疲れが吹っ飛ぶ。「朋あり、遠方より来たる、又楽しからずや」だ。これを即興に英訳してお別れの言葉にしたのである。

2024年2月27日火曜日

パリは燃えているか?

 




今日の理事長・学院長先生はご予定が無かった為に、急遽中学2年生の校外学習プログラムである「宝塚歌劇」の観劇に出掛けられました。付き添いの先生に忌引きが出てチケットが余ったので「久し振りに僕も行くかな」とおっしゃって、学校を9時出発の生徒のバスに乗り込まれました。演目は「花組公演」で「アルカンシェル~パリに架かる虹~」いう演目です。これはあの有名な「パリは燃えているか?」という言葉で知られているように撤退を決めたドイツのフランス占領軍にヒットラーは首都爆破命令を出し、それに抵抗するパリの人々が如何にして街を護ったのかがテーマの歌劇です。こういうのを理事長先生は大変好まれます。(K

2024年2月26日月曜日

「勉強もしっかりと教え、スポーツも文化活動も強力に支援する浪速ブランドの確立へ!」

 「スポーツ(広義の意味で運動)」は、世界の人々に大きな感動や楽しみ、活力をもたらすものであり、言語や生活習慣の違いを超え、人類が共同して発展させてきた世界共通の文化の一つであることには言を待たない。しかしスポーツについて私の学校勤務経験を元に深く考えて見ると、在学中でも卒業後でも「人格の形成、体力の向上、健康長寿の礎」であるとともに、地域の活性化や、スポーツ産業の広がりによる経済的効果など、「明るく豊かで活力に満ちた長寿社会を形成する」上で欠かすことのできない存在であることに私は今更ながら思い知った。学校は単に教科の指導のみならず広くスポーツや文化活動にも軸足も置かねばならないと強く思い知ったのである。教科の勉強と運動競技は全く別物ではなくて「根っこの部分は全く同じ」であると21年間の教育現場経験で私は確信した。 


文部科学省でも現在の「スポーツ振興法」を見直し、新たにこれに代わる「スポーツ基本法」の検討を視野に入れ、今後の我が国のスポーツ政策の基本的な方向性を示す「スポーツ立国戦略」の策定に向けた検討を進めている。その戦略は、我が国の「新たなスポーツ文化の確立」を目指し、①人(する人、観る人、支える(育てる)人)の重視と②連携・協働の推進を「基本的な考え方」として、「スポーツ立国」の実現を目指している。そのような背景に置いて「学校と言う存在と果たすべき役割」に深く思いを寄せて来た私はイメージとして「学校法人浪速学院をそのモデル校」として、世に問いたいと考え、一歩ずつ推進して来た。まず超一流の運動場・競技場の建設整備から始め、超一流の指導者を確保してきた。その成果は一歩ずつ出ているが、更に高みを目指して頑張って行く。 


私の戦略の一つに生野区にある府内でも有力な体操クラブである「アインス体操クラブとの連携」がある。本日このクラブに対して「跳馬」の器具を貸贈させて頂いた。前回は2022年9月10日に「鉄棒」を貸贈させて頂いた経緯がある。その結果令和5年度の成績では府内私立中学校で男子体操は第3位、女子体操で第2位が現在のポジションである。創部5年目で、この結果だから決して悪くはない。体操という競技は素人が教えられるものではなくその道のプロでなければならない。従ってこのようにオリンピック選手を輩出している有名な指導者を抱える街のアインス体操クラブさんとコラボし、学校は本校に進学して貰い、勉強と運動を両立させる方式の確立を目指してきた。現在は実験段階を過ぎ、成果を確実に確認出来たので今日の新たな体操器具の貸増になったのである。今後、このやり方はバドミントン、卓球などにも拡大して参る所存だ。「勉強もしっかりと教え、スポーツも文化活動にも強力な支援を惜しまない浪速ブランドの確立」を目指して更に頑張りたいと思う。



2024年2月24日土曜日

「改正私立学校法」令和7年4月1日から施行

「学校のホームページを少し改定する」ことにした。今の形にしてから外部の方から「学校法人の顔が見えない」との指摘が少なからずあったからであり、トップ画面に従来の浪速高等学校と浪速中学校の上部に「学校法人浪速学院」のバナーを設置する。これにより探索者は直ぐに法人、高校、中学に辿り着ける。学校を設置しているのは学校法人理事会であり、理事会を総理する理事長が全責任を有しており、確かにこれが見えにくいページにあるのもおかしな話である。何でこのような設計になったのかその理由が思い出せないが、4月1日から改定する。もう一つの理由は「私立学校法が大きく変わる」ことも背景にあった。まさに驚くような改革とも言える。要は学校法人の顔を前面に押し立ててその社会的責任を果たすと言う覚悟が問われており、「然らば見えるようにしましょう」いう我々の反応である。 


令和5年4月に改正私立学校法が国会にて成立し、令和7年4月に施行されることとなった。後1年後の3月末までに諸準備を整えないといけない。大阪府私学課からは本年12月末までに進めて欲しいとの行政指導が今月の22日にあった。この度の私立学校法改正は、相次ぐ大学法人(私立大学・短大を設置する学校法人)の不正事件を防止すること、学校法人のガバナンスを公益法人と同等のガバナンスに改善することが目的であり、その骨格が大きく変わる。大学系列でない一般の真面目にやっている私立高校の理事会にとっては「至極迷惑」な話だが「論理は通っており」我々はこれを受けとめて改訂を行う。 

文部科学省による今回の法改正の概要は、「執行と監視・監督の役割の明確化・分離」の考え方から、理事・理事会、監事及び評議員・評議員会の権限分配を整理し、私立学校の特性に応じた形で「建設的な協働と相互けん制」を確立とされている。従ってこの目的に沿った改正内容は多く含まれているものの、肝心な評議員会の議決機関化は見送られ、諮問機関の位置づけにとどまった。これは私学側が身体を張って論陣を組み、廃案にしたものである。もし仮に学校の事が全く分かってない評議員会が最終議決出来るなら理事会は不要であり、それは最早私立学校とは言えない。 

その代わり従来の「理事と評議員の兼任は出来ない」となった。私は今朝ほど常務理事と事務長を呼び、議論をした。我々の現任期は再来年の3月末まであるが来年の3月末で全員の辞表を取りまとめ、令和7年4月1日から新体制を組み、新たに任期3年でスタートするように「寄附行為の改正」を行い、諸手続きを進めるように指示を出した。理事数や評議員数も今から検討を進め、スリムな、それでいて、機能的な理事会と評議員会を設計する積りである。特に評議員会の立ち位置が重要となってくるから人選には細心の注意で進めて参りたいと思う。私立学校法の目的はその第一条 において「この法律は、私立学校の特性にかんがみ、その自主性を重んじ、公共性を高めることによって、私立学校の健全な発達を図ることを目的とする」とある。従って理事も評議員も完全に「公人」となり浪速学院を健全に発展して頂ける見識高い人物でなければならないことになる。現在理事や評議員をお願いしている方々は大変立派な人々であり、まず理事会で改正概要を説明することから始めたいと思う。 

2024年2月20日火曜日

大学入学共通テスト教科別分析会

 




今日の理事長・学院長先生は昨日(理科・国語)に続いて、1月に行われた大学入学共通テストの教科別分析会に臨まれました。ご予定があって法人朝会を早く済まされ、815分には学校を飛び出され、1115分にお帰りになり、直ぐに社会、数学、英語3科目を、昼食抜きで全て終わられました。講評において、先生は各教科の高校3年の授業担当教諭の先生方に「良い授業こそ、教師の本分」であり今年度も「本校生徒のスコアは全国平均に比べ、大変良く頑張っていただきありがとう。」と感謝の言葉を述べられました。そして今後とも生徒の為により良い授業を展開していただくために、ICTを駆使し、一段とレベルの高い授業を、そして多聞尚学館の活用を期待すると申されていました。特に今年の傾向は来年の新課程に繋がるから傾向と対策を教科内で共有し、それを徹底して欲しいと強調されていました。(K

2024年2月19日月曜日

大学の「年内入試」とは?

 「年内入試」という一般の方には耳慣れない言葉がある。大学入試の「総合型選抜(旧AO)と学校推薦型選抜」を指す言葉で、「従来型の筆記試験中心の一般選抜(一般入試)」が13月にあるのに対し、912月に実施・合否が出るので、この言葉「年内」が使われている。今朝は朝日新聞だけが、それも1面で、今年(2023年度入試)の結果分析を報じていた。朝日は時にこのような記事を出す。他の記事の論説は幾分私とは捉え方が少し異なる面が多いが、この記事のような編集姿勢は高く評価できる。記事の主題はこの年内入試で入学した学生の「半数超えの50.7%が年内入試」だったというものだ。 


今までは私学主体であったが、今後は国立大学でも広がりを見せている。文部科学省に拠れば昨年春の試験で82の大学の内64大学が総合型選抜を実施し、学校推薦型は77大学が行うとしている。私立も国公立も18歳人口が減少していく中でいち早く優秀な学生を確保したいという思いが背景にある。要は単に学力成績が良いだけではなくて多様な可能性を有した学生を早めに確保したいという狙いもある。アドミッション・オフィス(AO)と呼ばれる入試は1990年代以降に広がったが、合格者の学力不足が問題になった。「分数の出来ない大学生」とか言われ、文部科学省は2021年春入学者向けから「総合型選抜」に改称し、小論文やプレゼンテーション、検定試験の結果などで学力を評価するとした。全くその通りで、学習や研究の基本はやはり「学力」である。 


本日、本校では1月に行われた「大学入学共通テスト」の分析会と来年度の授業のやり方などを確認するミーティングを持った。もう長い間続いている。今日はまず「理科」から始めた。理科と言っても物理、化学、生物と基礎理科である。その後「国語」に移った。今年それぞれの科目の授業担当者が全国平均との比較を行いながら管理職に報告するのである。これこそ「最も重要な学校のミッション」であり、先生方にとっては「自分の授業の評価」が全国平均としてあからさまに出るのだから、その重要さの意義も分かる。今日の報告も素晴らしい解析と次年度に向けた課題を出してくれており私は大いに満足している。良い先生が育ってくれている。毎日毎日、一コマの授業の積み重ねが大学進学実績に繋がっている。それだけにこの分析報告会は今後とも大切にするように居並んだ管理職に私は申し上げた。



2024年2月17日土曜日

専願合格者が続々と!

 令和6年度の学校行事がほぼ固まりつつある。過日管理職と高校、中学の教務部長から報告を受け、最終方針を認可した。これでほぼ定まった。学校の「教育課程と行事」は学校と言う営為の根幹となる背骨であり、ここが決まれば後の枝葉は柔軟に対応して行けばよい。6年度は2学期から「学校週5日制」が開始され、一コマの授業が「45分授業」となる。1学期は50分授業だから年間授業時間を計算し、単位認定に齟齬があってはならないからまずその点を抑える。随所に工夫が見え、例えば2学期からは生徒家庭学習日も撤廃されている。私立学校故に土曜日には入試広報活動などを入れざるを得ないから変則的にはなるが「教職員の週休変則2日制」も歩きながら知恵を出して成果を上げて行く積りだ。「労働基準法」は絶対に遵守していく。後の課題は高校の体育祭を何処でやるかという命題で会場探しの観点で10月下旬の日にち設定がペンディングである。ドームが無理なら昨年と同ように長居でやるしかない。 


今日2月17日は「専願合格者の制服採寸他の日」であった。この業務はI生徒生活指導部長以下、生指のプロが担当する。制服の管理は「生徒の安全確保と学校の品格を保つ」為に極めて重要であり、生指のプロが採寸状況をウヲッチしている。合格に胸を膨らませ、初めて高校の制服を着るから気持ちの高ぶりもあるだろう。ついつい男子の中にはズボンを「腰パン」にする為ウエストを大きくしないように目を光らせているという具合だ。女生徒の場合、スカート丈の問題である。しかしそれにしても専願合格者の数の多さに今更ながら驚く。その数844人で昨年より200人以上も増えている。昨日も併願から専願への切り替えを望む受験生からの問い合わせが多くあった。 




制服メーカーの(株)トンボさんはきっちりと作業をしてくれる。後は3月19日の公立高校の合否発表によって併願入学者の数が決まる。19日から入学式の4月5日までの約4週間程度で制服を作って貰わないいとならない。恐らく100人程度は併願戻りとして令和6年度入学者数は950人程度まで膨れるかも知れない。本校は併設中学を有しているから入学者の分類は専願生、併願生、内部生と3区分だがこれらは入学式までで一旦入学したらこれらの言葉は意味をなさない。私は専願制服採寸会場を回って雰囲気を楽しむ。満ち足りた幸せの気分に浸ることが出来た。これも「開校100周年の節目の翌年」に極めて多くの生徒が入学してくれるからだ。もしこれが逆だったら、少し落ち込んでいただろう。入試広報部、学校全体で教職員が本当に良く頑張ってくれた。 


クラス数は22クラスで全て立派な教室が用意できる。担任もほぼ固まりつつある。高校1年生の学年主任はS先生、中学1年生のチーフはW先生で令和6年度はスタートする。輝く衛星が遠く宇宙から日の玉を放ちながら、浪速学院に近づきつつある感じだ。本校を選んでくれた生徒たちを私たちは徹底して守らねばならない。恐らく4月以降は全校生徒数は3100人を軽く超えるだろう。大変な事になりつつある。



2024年2月15日木曜日

木村の掲げる「リーダー論」

 今日は「全国教育関係神職協議会―近畿ブロック研修会」というのがあって、その会場に本校が指定された。意図は前々から私に「浪速高等学校100周年と浪速改革」について話せ、話せと言われており、入試などが終わり時間的にも余裕が取れたので、永らくお待たせしたが、「神社神道の学校」としてご要望にお応えすべく、本日受け入れ実施することになった。近畿ブロック長の京都の和気神社のN宮司様、ご来賓として大阪府神社庁長である杭全神社のF宮司様はじめ大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県の教育関係のご担当の方々22名の方々が14時に来校された。皆さま由緒ある神社の宮司様である。 


朝早く会場となる中央館ホールで準備状況を視察したが、急遽まず先の「開校100周年記念行事の記録映画」として「夢の軌跡のDVD」をご覧頂くことにした。既に10カ月前の事になるが、臨場感あふれる浪速100年の歴史を映像によって足跡を尋ねることから入るように変更した。同時に明日からの年度末試験で生徒は午後には帰宅させたらから手の空いている校務運営委員の先生方や本校での専任教員を目指して頑張ってくれている常勤講師の先生方にオブザーバーとして主催者の許可を頂いて参加させて貰う様にした。自分の学校の理事長が公式に講演をするのだから、聴取させたいと考えたからである。


 
その後私の講演となり、用意した小冊子を使いながら「100周年の歩み、浪速改革~今、思う事」と題して約1時間のお話をした。その後学校施設の見学をして頂き、お開きとなった。私からの話は内外から「浪速の軌跡」とまで言われ、平成19年から今この瞬間まで「改革に継ぐ改革のストーリー展開」と「今日の状況」を木村流で躍動感あふれる話にするように心がけた。自慢話になってはいけないだけに、「その時に学校のリーダーとしてどのように考え、行動したか」そして「今、何を思うか」に焦点を絞って展開した。NHKテレビの番組にある「アナザー・ストーリー」である。資料に書かれていないことを聴くのが楽しいのであって「資料を目で追う講演より顔を見ながら耳で追う講演」にした。 


中味はやはり木村の掲げる「リーダー論」になった。およそ組織のリーダーたる者は①まず目標を定める②それを組織員に徹底して共有させ③それぞれの役割分担を明確にし④スピーディに前に前に進める為に声を出す⑤要は説明責任を徹底し⑥途中で進捗チェックを欠かさず⑦朝令暮改の柔軟さを持ち⑧個人個人の評価と還元を必ず実施し⑨テーマは途切れることなく次々と出し⑩多くのテーマを同時並行で進め⑪時には数人による「諮問と答申のやり方」を入れ⑫人事異動は大胆に⑬常に人材育成の視点を忘れず⑭パワハラには気を付けながら⑮成果を出せば必ず報われると諭し⑯教育と言う営為に従事している喜びと誇りを持てと言い⑰常に法律知識を持ちながら⑱必死になって成果を追い求めるのがリーダーであると私なりに断定した。「教育とは闘い」であり、「平和維持活動ではない」と思えない人には教育という営為には従事しない方が良いとまで言った。

 そしてリーダーは身に付けている洋服やネクタイ、靴など「後ろ姿」が大事で、常に自分の後ろ姿を意識し、時に「愛嬌」を忘れず、決して「ケチでは務まらない」と申し上げた。そして最後の決め手は「義理と人情」であり、これさえ残っておれば生き続けられると申し上げた。又重要な事は「自分は運が良い人間」と思わないといけない。運の悪いリーダーに付いて行かざるを得ない人間こそ不幸であり、「運の強いリーダーを持つことがその組織の隆盛に繋がる」と申し上げた。運の強い人は死ぬまで運は強い。自分には運が無いと思えば即刻退場するか2番手に引き下がる事が組織の改革を推し進める為には大事だと申し上げた。 

運を引き寄せるには「ただただ努力」であり、「ただただ、ひたすら」であることだとも申し上げた。リーダーとはそのような人間の事で、柔和で争いを好まず、何ら物議を醸し出さず、人の担ぐ神輿にただ乗っている人ではない。常に群列の先頭に立って、矢玉を恐れず、時には「匍匐前進」をしながら、全員を前に進める人をリーダーと言う。リーダーは目立たなければならない。リーダーが何処にいるのか分からない組織は動かない。そして組織内で起きた全てはリーダーの責任である。全責任を担うから人はリーダーに付いてくるのである。

 果たして皆様、今日の木村の独演会をどのように受け止めて頂いたであろうか?ご満足して頂いただろうか?皆様の貴重なお時間を頂いた講演である。リーダーは「サービス精神が旺盛」でなければならない。「部下に任す」と言う言葉一見かっこ良く見えるが、これはリーダーの逃げであり、無責任である。

結果、最後に大きな拍手を頂いたから「出来はまぁまぁ」だったのかも知れない。はい、これで一仕事終わりました。