2019年7月30日火曜日

「楔を打ち込め!」


27日の終業式、28日の高校クラブ体験、そして29日が英語教育特別プログラムのエンパープログラム、分かり易く言えば「英語国内留学」、そして京都における10日間の「大学受験特訓の合宿」と一応の出番は終えた感じだ。校内はクラブなどで賑わってはいるが総じて静かである。賑いのある学校と静けさのある学校の対比が面白い。どちらも良い。学校もリズムの緩急が有る方が良い。

 

今朝は管理職を集め、拡大朝会を行った。通常は副校長以上で行うのだが、時々このような節目の時に教頭も入れて行う。教頭に直接私の声で直接仕事の課題や指示を行うのである。本日も1学期の成果と慰労を述べ、今、抱えているテーマ等を順序立ててあげた。とにかく教頭は法的に担保された独立職としての管理職であり、学校の花形である。4月に事務長も入れ一挙に5人もの管理職を私は発令した。彼らが次世代のリーダー候補であることは間違いないが、「学校のリーダーたる校長たる存在」は大変なもので教頭と校長では「月とすっぽん」ほど権限も責任も違う。

 



私は教頭の育成の柱として二つの視点を有している、一つは組織に「楔を打ち込むことが出来るか、どうか」だ。長い教諭経験を有し教頭にまで上り詰めるのだから「知識と経験」はあるのは当たり前で、所謂「仕事の出来ない人間」が管理職になれる筈はない。「教頭は教諭の頭(かしら)」である。頭は頭としてのミッションがあり、それが出来るかどうかが、分かれ道である。

 

家でも畑でも「楔」は重要である。組織を構成している人々は千差万別である。彼らが勝手気ままに動けば組織の土台は揺らぐ。土台が揺らげば、家は傾く。「バシッ」と楔を打ち込むことは組織を締め、ベクトルを合わせ、若者を育成する為である。楔の打ち方は色々あっても良いが、公平に公正に打たねばならない。もう一つの視点は「新しいものを、新しいことを導入する力」である。「企画力」と言っても良い。

 


学校社会は「行事消化型社会」についついなり易いものだ。誰かが言わねば「10年毎年同じことの繰り返し」になる。学校が社会の進展に遅れるのは行事消化型に組織が陥っているからである。管理職は社会の動き、他校の動きなどを把握するネットワークを持ち、「こういうのがあるよ、やってみようよ!」という事が出来るかどうかだろう。管理職こそ新しいモノにチャレンジせよ。そういう「流れを仕組み、作れ」。楔は内に視線を向けることで組織を活性化し、新しいものへの挑戦は外に眼を向けるからこそ、手に入るのである。「組織に風穴を開けよ!」

2019年7月29日月曜日

京都秀峰閣学習合宿・開講式





エンパワーメントプログラムでの冒頭スピーチを終えた理事長・学院長先生は待たせていた車に飛び乗り、京都の秀峰閣に向かわれました。そこでは今日から高校3年生が88日(木)までの10日間、高校2年生が83日(土)までの5日間の予定で学習合宿が行われます。本校では「真夏の特訓」と言われており、来春の大学受験を目指して、徹底的な弱点克服とセンター試験対策がなされます。生徒への激励を終えた先生は、又学校に立ち返り、テニス部の保護者会の方々と会談があるそうです。(K

関連記事
浪速高校Schoolwatch

英語力エンパワーメントプログラム開講式





英語会話力強化のエンパワーメントプログラムが今日から5日間の予定で始まりました。合計15人のアメリカを主体とした様々な国からメンターインストラクターの先生方をお迎えし、日本語禁止、英語だけの会話で朝から夕方まで特訓が続きます。理事長・学院長先生は73人の生徒たちに英語で激励のご挨拶をされました。最後に先生が「トライ!トライ!トライ!」と叫んでおられたのが印象的でした。先生のスピーチが終わると生徒からはしばらくの間、大きな拍手が鳴り止みませんでした。尚、本校のこの企画も大変有名になってきており、期間中には兵庫県立北須磨高等学校から英語の先生が参観される予定になっています。(K

関連記事
浪速高校Schoolwatch

2019年7月28日日曜日

高校クラブ体験


昨日が1学期の終業式。4月入学式以来の新年度立ち上げがこの1学期の終了で言わば学校と言う飛行機が「離陸から安定飛行」に移った時機だと言える、「上手く立ち上がったな」という安堵感が気持ちの底にあり、気分は「ホッ」とし、解放感もある。生徒数2500人、教職員数200人を乗せた飛行機の機長は私だから、とにかく飛行機の操縦には気を遣うし、あらゆることに目配り、気配りが必要である。だから1学期の円滑な終了は私を極めて心地よくさせる。

 

しかし「私学というのはしんどいものよ!」と思わず口に出るくらいで、本年度の安定飛行の軌道を見届けて、この夏休みから2学期は来年度の浪速飛行機の乗客確保の入試広報活動が本格化してくる。毎年毎年、この繰り返しであるが、「ガラガラの飛行機」では「先立つモノ」が確保できない。生徒数が減少し、施設設備の充実や教育活動に資金支障が出るようになっては駄目だから、私は特に入試広報活動に力を入れて来た。すでに心は来年度の入学者数だ。

 

外部での入試説明会などの広報活動は既に始まっているが、「学校に生徒を呼び込む」広報活動が最も重要だし、成果に直結する。昨日、今日は「高校クラブ体験」であり、受験生に本校のクラブを実際にその目で見て貰って受験して貰う勧誘である。8月後半、24日と25日も行う。合計4回の機会を提供して「クラブ活動の盛んな学校、支援の手厚い学校」を肌で感じて貰う。今日はラグビー部、剣道部、弓道部、軽音楽部がメインであった。どのクラブも一生懸命に頑張ってくれていたが特にラグビー部は70人を超える新記録の数値であった。最も全員が本校に来てくれるわけではない。

 
 
 
 


来年は東京オリンピックがあり、我が国は来年度が分水嶺になって大きく加速度的に変わって行くことは間違いない。「少子高齢化」の中で「5G時代」「人工知能」「プログラミング」「ロボット」「英語教育」「大学改革」等々教育の分野は「ICT」と連動しては発達・進展するだけに、その分「情操教育的な柱」は高校教育にとって極めて益々重要なものになると私は信じている。具体的に言えばそれは「学校教育におけるスポーツや文化活動のクラブ」の存在だと思う。

 

従来型の「偏差値重視」のスタイルはその内、行き詰るだろう。「教育虐待」と言う言葉があるが「勉強、勉強!」、「これは貴方の為だから、勉強して良い大学に行くのよ!」だけでは若者の未来はない。心豊かな幅の広い人材を育てる為にも我々は「伊勢修養学舎」や「クラブ活動」については最大限重要視し、人材投資と施設設備投資を今後ともやって行く積りだ。入試広報部と各クラブ顧問の先生は本当に良く頑張ってくれているが、更に塾や、学校、街の運動クラブやジムを回って受験生を集めて欲しい。

 

体験クラブを見回った後、私は「ふくろうスタジアム」に走った。キャッチャーポジションの上部のバックネットの修正と今回大幅に観覧席を増やした。名実ともに「浪速ふくろうベースボールスタジアム」は完成したと言える。遠山特別コーチも日曜日と言うのに指導に来てくれていた。夏の大会では硬式野球部は2回戦で、軟式野球部は1回戦で敗退した。遠山さんは「理事長、大丈夫ですよ。絶対に強くなりますよ」と言っては呉れたが。本当に頑張って貰わないと、こんな豪華な野球場を作ったのにと「嘆き節」の一つも出てくるわ。



2019年7月27日土曜日

高校サッカー部新体制スタート



本日、理事長・学院長先生は中央館4階の特別教室に高校サッカー部の監督・顧問・100名を超える部員全員を集めて、本日付を持って、高校サッカー部の監督がY先生からK先生に、部長が理科のI先生に交代し、指導者が一新されることを発表されました。K先生は、高校時代にインターハイ出場も経験され、選手としての経歴も素晴らしく、サッカーの強豪校で知られる青森山田高校で寮長兼指導者をされていました。先生は、「仲間を大切にし、自分のベストを尽くすように頑張ってください!!」と激励されました。(K

高校1学期終業式







本日は高校1学期終業式の日でした。天候不良という事で、理事長・学院長先生と代表生徒のみで神前奉告の儀を行い、その後、終業式に移り、表彰伝達やインターハイ出場クラブへの壮行会が行われました。先生から高校1年生の伊勢修養学舎が無事に終わった事、活躍目まぐるしい部活動の激励、高23の京都五条秀峰閣学習合宿への取り組み方等々のお話がありました。また、来週から英語力強化の為のエンパワーメントプログラムが始まり英語が重要なテーマであることを強調されました。そして、最後に健康的で楽しく、明るく自分自身が成長出来るような、素晴らしい夏休みを過ごして、822日(木)の2学期始業式に元気な姿で登校してくださいと述べられました。(K

関連記事 高校School Watch

2019年7月24日水曜日

高校軟式野球部応援




理事長・学院長先生は、伊勢修養学舎が終わられた後、今日も今朝から超多忙でしたが、どうしても軟式野球部の夏の大会第1回戦の応援に行かれると言われ、住之江公園球場へ急がれました。対戦相手は強豪校の、あべの翔学高校です。現在、5回が終わり、10で勝っています。(K


P.S. 最終的にこの試合は逆転されましたが、あと一歩まで迫り、残念ながら4対5で惜敗しました。

2019年7月22日月曜日

「赤福の一人勝ち?」

第3班もようやく山場を過ぎた。昼前に会館に戻りつきこれを書いている。禊は雨も無く無事にやり切れ、内宮参拝も傘なしでやれた。素晴らしい!ところが神楽殿での神楽や舞楽の奉納、その後の別宮の参拝中にパラパラと来た。私は「卒業アルバム記念撮影」まで「雨よ、もう少し待って」と雨の神様にお願いしたところ、聞き届けてくださり、全員の写真撮影も無事に終わった。後は雨でも雪でも対処の仕方はあるから、矢でも鉄砲でも持って来いと言う感じだ。教頭も学年主任も写真館の社長さんもほっとしていた。しかし本当に私は付いている男だ。運の良い男は一生、運が良いと言うが是非そうあって欲しいものである



令和元年の伊勢修養学舎もほぼ先が見えてきた。「今年も出来た」と安堵している。自分の体力で「余力を残して」やりきることが出来たことが嬉しい。雨や「ひやっ」とすることも有ったがまあ例年通りであったと言える。明日の朝、女子生徒に付き合い内宮参拝をして私の出番は終わる。すぐ学校からの迎えの車に飛び乗って学校に戻る。留守番をしてくれている職員に例年、お土産を買っており今年も用意した。 

「伊勢うどん」である。最初の頃はこのような「ふやふや」の腰のないうどんは「ウーン?」と言う感じだったが人間は勝手なものでその内に結構おいしくなるからおかしい。手打で4人前のたれ付だ。事務室や入試広報部の人たちは我々の留守中、重要な仕事に対応してくれており、基本的に修学旅行やこの伊勢参加などの機会はない。教員でいる限り、何時かは順番でそのような機会は回ってくるが彼らにはないから、私は何時もお土産を手にして帰るようにしている。買い物もお世話になった神宮会館から買い求めるようにしている。せめてものお礼の気持ちもある。


 ほぼ毎日夕方4時頃には大体終え、夕食まで時間があるから私は運動不足を補うために歩くようにしているが、いつも感じるのは神宮周辺と市街地との差異・格差である。神宮周辺のおはらい町やおかげ横丁などは人で一杯だが一歩外に出ると人を見かけることが少ない。ほんとうに少ない。おはらい町やおかげ横丁も「赤福の一人勝ち」と見て取れた。赤福はここまでやるかというくらい集客している。その赤福は郊外でも至る所に電柱広告を出しており、赤福、赤福のオンパレードであった。 







伊勢の街は間違いなく神宮周辺のみが栄え、それ以外はどうも元気がない感じでその証明は如何にも「看板の大きさ」が目に飛び込む。参拝客は神宮に参拝した後おはらい町を歩けばお土産や伊勢うどんなどが食べられるから、神宮より離れた所に行く必要がないのだ。だから飲食業の人々は大きな看板で人を呼び込もうというのがあの大きな看板だと思ってしまう。車一台停まっていない駐車場を見ていると何か悲しい大きな看板である。

 
 


 去年の神宮の参拝客は850万人となったと言う。これは大阪の赤ちゃんを入れた人口の数である。大阪府民の全ての人が参拝したことになる。今年の「お伊勢参り」は御代替わりがブームの火付け役となって多くの参拝客を集め、今年は950万人に迫る勢いだと神宮の関係者は述べられていたが、再度日本には「お伊勢参り」が文化として再来するのか。本校は66年間の長きにわたってお伊勢参りをしてきたことになるだけに感慨深い。

私の場合、この伊勢修養学舎の終了で節目となり、視点は既に来年度に移る。これからは来年度の入試広報活動が徐々に山場を迎える。これが3月末まで続く。だから仕事の周期は4月の入学式から7月の伊勢修養学舎までがくくりでこれからはすべてが来年度に向けての作業となる。私立の経営者と言うのはしんどい仕事だ。しかしやりがいもある。ターゲットが明確だけに常に挑戦している感じでこれは私の性分に合っている。何時も何かに挑んでいるのだ。伊勢はそういう意味で私のつかの間の休息の時間かも知れない。

以上で令和元年伊勢修養学舎の現地レポートは終わります。
  
 
 
 
  


2019年7月21日日曜日

第3班始まる

遂に最後の班になった。3班は生徒数232人、教員22人、総勢254人だから2班とは3人少ないだけで大差はない。2班が去って3班の開講式まで約3時間ほどある待ちの時間が至福の時だ。正直、疲れも感じるが、後1班だけだと思うと「ほっ」とするのが正直な気持ち。しかし生徒の前に立つと途端に元気が出てくる。「校長と言う職業病」かも知れない。元気のない校長の話など生徒は本気では聞くまい。

 
3班への「校長講話」は1,2班に比べて少し気合が入った。御代替わり、令和元年の伊勢修養学舎の”とり”だからか?大体同じような話だが「話の展開」の原稿などはないから班によって言い方は微妙に異なる。今日は途中から上着を脱いだりして舞台中央から端まで行ったりして、一種のパーフォーマンスと人は言うかも知れない。それでも良い。大切なことは校長の伝えたい事を如何にして伝えるかと言うことだ。


仕事をしている時の私しか見ていない人は「元気ですね」などと言うが、何時もかつも元気でおられる筈など無いじゃないでしょうが・・・。見せ掛けだけです。男は弱いところを人に余り見せてはいけないなど、まったく思ってはいませんが、ただ言えることは仕事は一生懸命に、手を抜かず、やって来たし今後ともする、それが木村流だということです。



でも男は仕事をしている時が一番幸せそうで、仕事のない男は有る面、辛いのではないか。仕事を止めたらゆっくりして畑でも耕し、家庭菜園でジャガイモでも作ったり、自転車で全国一周などの気持ちは、私はさらさら持っていない。死ぬまで仕事だ。「生涯現役」を貫き通したいが、加齢とともに五十鈴川の禊で川の中でしっかりと立っておられなくなる時がある。足腰が間違いなく弱っているからだと思う。


校長講話で滑舌が悪くなったり,すべったりし、声に力も無くなれば、浪速高校の校長たる責任は果たせない。まして岸辺から「頑張れ、頑張れ」と掛け声だけで水の中に先頭切って入れないようになったら校長は辞めざるを得ない。校長にしがみつく気は毛頭ないが問題は後任だ。「誰を次の校長にするか、その時は何時か?」そのことを四六時中考えている。今居る管理職の中からというのも一つの案だが、木村がおればこそ、仕事が出来ているということを彼らも分からねばなるまい。たった一人で組織を束ねる本当の力を有しているか?私が居る間に真の力を付けよ!
 


 


関連記事 高校School Watch