2025年4月7日月曜日

遺跡本山「観心寺」でのお献茶

 「観心寺」は、大阪府河内長野市寺元にある「高野山真言宗の遺跡本山の寺院」である。山号は檜尾山、「ご本尊は如意輪観音様で国宝」である。金堂も又大阪府下で本堂として最古の国宝建造物であり、とにかく国宝、国宝級がオンパレードの極めて国内トップクラスの重要なお寺さんである。新西国三十三箇所客番札所であり、大阪みどりの百選にも選定されているくらい美しいお寺で特に桜が美しい。観心寺には建武の中興の主役である後醍醐天皇の第7皇子で、数多い皇子らの中でただ一人の天皇となられた南朝の後村上天皇の後村上天皇桧尾陵が境内にある。第97代天皇、および南朝第2代天皇であり、陵は宮内庁管轄である。 

又観心寺は楠木氏の菩提寺であり、特に観心寺を語る時は「大楠公(楠木正成公)」を抜きには語れない。幼名「多聞丸」と称した正成公はここ観心寺中院で8歳から15歳まで仏教や学問を学んだと言われる。後醍醐天皇 の鎌倉幕府の討伐に加わり、赤坂城、千早城で奮戦して後醍醐天皇の勝利に貢献した。後醍醐天皇の建武中興の立役者である。建武政権の崩壊後は足利尊氏と争い、摂津の湊川の戦いで破れ戦死し、首級は京でさらされた後、菩提寺のここ観心寺に埋葬され、「首塚」がある。境内には有名な大楠公の馬上銅像がある。これが又美しいのだ。 

楠木正成とその一族の、私利私欲よりも民や国を優先した生き方は、江戸時代に流行した太平記や日本外史に描かれて、江戸時代後期には日本で最も尊敬される人物となり、吉田松陰、坂本龍馬、西郷隆盛などに影響を与え、明治維新の原動力となったことは良く知られている。私は極めて極めて楠木正成公を崇拝しており、その関係から生誕の地である千早赤阪村には幼名の多聞丸から多聞を頂き、校外学習施設である「多聞尚学館」「多聞農園・果樹園」「多聞茶寮」「多聞楽舎」などと全てに冠として「多聞」を付け、教育の一環として利用しているくらいだ。 

          千早赤阪村にある校外学習施設「多聞尚学館」

昨日ここ観心寺において表千家不審庵第15代千宗左お家元による「お献茶」の会があり、私と本校茶道部の顧問の先生と生徒代表が参列を許された。この度も観心寺の先のご住職、現在高野山の金剛峰寺の長老で大僧正となられている永島名誉住職・長老からお誘いで既に何年も継続している。お家元に帯同してお献茶と副席、拝服席と回りながら一日を喫茶の日として心豊かに過ごした。生徒は初めて見るお献茶のたたずまいと情景を目にして興奮冷めやらぬ感じであった。私はお家元に直接お願いしてお家元とのお写真を許して頂いた。生徒にとって一生の記念の一枚になったのではないか。大僧正の大切なお孫さんも本校の卒業生でもある。神社神道の学校ではあるが真言密教高野山の仏道にも関係を持たせて頂いており、まさしく「神も仏も有難きかな」である。


2025年4月5日土曜日

令和7年4月5日 中高合同のマンモス入学式

広いと言われている体育館が本当に広く感じられて、高校で25クラスにもなり、中学も一クラス増えて5クラス、合計で30クラスの1320人の入学式など初めてである。これほど生徒が多いのかと今更ながら感じられるような中高合同の入学式となった。神社前と会場全体の景観が圧巻で、言いようもない位の安定感と高揚感が満ち溢れた入学式だった。私は今から102年前の大正12年(1923)、430日に沢ノ町の仮校舎で204人の生徒で第1回目の入学式を行った旧制浪速中学校の時代を想像しながら感慨にふけり、「今を生きている幸せ」を感じた。昨年の入学式も今年と同じ、45日で、3年連続の4月5日の合同入学式となった。今年だけ特別に式典を「ユーチューブ」にて保護者他にご観覧頂く手配をした。




学院神社前に勢揃いした「神前奉告」で、新入生が立ち並んだ光景は生涯忘れ得ない一幅の絵画で、私はこの光景を目に焼き付けた。生涯忘れ得ないだろう。入学式と言えば桜がつきものだが、神社前の左右の桜の木は満開とはならず、7~8分咲きだった。しかし私は冒頭の式辞で原稿を変更しアドリブで「満開よりも7~8分咲のほうが良い。君たちみたいにまだ満開ではない方が良い。満開は直ぐに散るから・・・」と変更した。まず飯田高校校長先生と西田中学校長先生が壇上から入学を許可する旨の宣言がなされ、その後中高の生徒代表が「宣誓」をし、次に私が登壇し、理事長・学院長として「式辞」を述べた。 



少し推敲して前日には既に文章で用意していたが、実際話し始めると話しの展開は筋書通りであるが、時には割愛したり加えたりして、生徒を飽きさせないように起伏に富んだ話を心掛けた。「何時ものことである」。加齢と共に私の話は声に抑揚が大きくなったり、間が有ったり、身振り手振りが多くなったりして、これはもう「スピーチとか喋り」ではなくて間違いなく「語り」であると自覚している。今回も自然に生徒と保護者に「熱く」語りかけるような話し方となった。式辞全文は学校法人の私の公式メッセージにアップされるだろう。

昨日の会場設営の視察に行った時に私は合唱部他が校歌の練習をしていた。私はふと式辞の時に「あっ、そうだ!あの曲をBGMに流そう」と決めた。それは松山千春さんの1977年にリリースした最初のアルバムの中の「大空と大地の中で」という曲である。私が校長兼務時代は良くBGMとして遣わさせて頂いた曲で、特に歌詞が気に入っている。私の式辞の云いたい部分、神道の教え、建学の敬神、生徒への励まし、応援などを実にこの歌詞は上手く表現してくれている。流し始めた時に、会場は少しざわめいた。入学式の式辞の中でBGMを流すなどは普通は有り得ないと思うが私はやった。

「果てしない大空と 広い大地のその中で

いつの日か幸せを 自分の腕でつかむよう

歩き出そう明日の日に 振り返るにはまだ若い

ふきすさぶ北風に  とばされぬよう とばぬよう

こごえた両手に 息をふきかけて

しばれた体を あたためて

生きる事がつらいとか 苦しいだとか言う前に

野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ(以下略)

 

 







2025年4月3日木曜日

連帯の「カレーライス」でも用意して迎えよ!

 8時30分、1日に着任した新任の常勤教職員はバスに乗り込み、校外学習施設の見学に出掛けた。ふくろうスタジアム、多聞尚学館、そして高天原スポーツキャンパスである。感覚的にも早く本校の一員になって貰うべく、早い段階であらゆる施設設備を見ておいて欲しいとの親心である。私はバスに乗り込む前の皆さんに激励した。皆さん、良いお顔をされていたように感じた。自分の働く職場に誇りを持たないと良い仕事など出来る筈はない。この先生方から将来の本校の良い専任教諭やリーダーが生まれる可能性はあるのだから今いる現役の我々は「人こそ宝」であると思い、これらの先生方を大切にしなければならない。

 人間の心や能力は様々であり、それを前提として雇用の意思を持って採用した我々には「雇用責任」がある。だから最後まで大切に対応していかねばならない。勿論人それぞれの人生であり、必ずしも本校で力が発揮できるとはならない。まして本校は少数精鋭でやっているし、求める資質も結構高く設定しているから中途で進むべき道の変更は有りうる。特に私は「新卒」の方々に気を配っている。大学を出て最初の勤務先が本校であるから大きな指導責任がある。早い戦力になって欲しいとの期待よりも、どのように「職業人の第一歩」を踏み出して貰うかである。1学期の終わりに「小論文」を提出して貰い、「人となり」を観るのが今から楽しみである。

来年からはツアーの最後を多聞尚学館にして、そこに高3の選抜組を集め、受験勉強キックオフの姿をこれらの先生方に見て頂き、一緒に「カレーライス」でも生徒と食べて貰うように変更すべしと高校の教頭に伝えた。とにかく「同じ釜の飯を食う」のは最も効果の高い連帯感がつくものだ。バスで行って帰るだけの時程よりも一工夫する方が良い。企画に一味加えよ!



2025年4月2日水曜日

高校新1年生の準備登校

 今日は高校の新1年生に成る予定の「新入生準備登校」の日だった。本校のみの独特な言い方であるが、5日の入学式前に様々な事前指導をしておくためのものである。「鉄は熱い内に打て!」ではないが、入学式やその後の生徒の姿を睨んでまず「浪速高校生になる前の段階」で指導をするのである。校内に入って来た新入生は正門付近で紙を渡され、それによって初めて「自分のクラス」を知る事になり、自分のクラスに急ぐ。クラスで初めて誰が級友になるのか知る。まず今日の指導は大切な「姿・形」から入る。大体259の中学校から来ており、それぞれの中学で微妙にルールが異なるからそれを統一しておく必要もある。しかしそれにしてもまっさらな制服に身をまとい、靴もピカピカであり、極めてフレッシュである。 


「服装・頭髪検査」が主体であり、髪型や髪染めなどのルールも言っておかねばならないし、「身だしなみセミナー」と銘打ってDVDの視聴で男子はズボンのはき方、女子はスカート丈やお化粧など「生徒生活指導上の内規」に則り指導する。その昔、入学式当日に「茶染め」して登校して来た女生徒とその保護者と教員が門前で少し「押し問答」があったりしたから、我々としては事前に知らしめておく必要がある。その他、神社への参拝の指導、校則の説明、オンラインによる全体説明の後5グループに分けて、校内見学を行い、最後は「個人写真撮影」だ。外部の専門家ではなくて本校の情報企画部が1152人の生徒を順次3つのブースで撮っていく。撮影機器はカメラを含め、全て学校で用意している。これらの写真は生徒証や生徒指導上で外部からの問い合わせなどで時に使われることもある。 

私は新入生を見ながら満ち足りた気持ちになるが、まだまだ「幼い」感じがするのが良い。それが直ぐに「大人っぽく」なっていくのが面白い。その変貌の様を見るのは学校勤務者の特権かも知れない。「4月5日は入学式」である。私は今式辞をまとめているが例年と大きな差異はない。逆に違いが有り過ぎるのも問題であるが。何時も決まり文句で神社の桜の大木が満開の花で貴方方を迎えると書くのだが今年は左辺も右辺の桜も花数が少なくまだ満開とは言い難い。ただ理事長執務室前の小庭にある桜だけは丁度満開であったが花びらの数が少ない。高校1152人、中学168人の合計1320人と言う極めて大きな入学式になるから、式辞は頑張って行きたいと思う。進行の様子を同時中継とし、ユーチューブで関係者に届けるべく準備している。



 

2025年4月1日火曜日

寒の戻りの中、令和7年度がスタートした!

 「一年の計は元旦に有り、年度の計は四月一日にあり」と何時もこのフレーズを使う。「寒の戻り」を些か感じる今日、4月1日、令和7年度がスタートした。国家の予算も今日から勘定され、本校も令和7年度予算が執行され始めた。日本全国、どの会社でもフレッシュな若者を迎え、社長さんが新入社員を迎えての入社式だが、本校は公益の学校法人だから「新任式」である。例年と同じように今日は忙しい日となった。一昨年は「出足良ければ全て良し」、昨年は「脱兎の勢い」という言葉を使った。今年はいろいろ考えたが「俊敏にして機敏」にしたい。この違いは分かりやすく言えば、俊敏は能力、機敏は行動力という違いと辞書にはある。

新専任教諭採用辞令交付

新任講師との神前奉告

俊敏と機敏の使い方の違いは「ずば抜けて俊敏な子だった」「時代にあわせて俊敏に動く」などと使われ、機敏を使った分かりやすい例としては、「いつも機敏に行動する人だ」「トラブルを機敏に始末した」等々がある。どちらも判断や行動が素早いことを表す言葉だが、微妙な意味の違いは、俊敏は才知があって判断や行動がすばやいことを意味し、機敏は状況に応じてすばやく判断して行動することを意味するから出来れば両方があると良い。 

                  新任式挨拶

とにかく「早く手を打ったものが勝ち」であることは真実の定理だと思う。若い頃からとにかく早く進める、処理することを最も大切な信条として仕事をやって来た。スピードだけは誰にも負けていない自負はあった。勿論時に出来上がりは余り、良くないことも多々あったがそれでも何とか60点や70点は取っていたと思う。完全無欠の100点狙いは出来れば理想的であるがテーマによっては必ずしも100点は必要ない。60点を三日で纏め、100点なら2週間と言うなら断然60点で良いと思う。一旦60点から一呼吸おいて70点、80点に上げていけば良いというのが私の考えである。 

職員会議

「老いて益々気炎を上げて」、それが50点程度だったら引退の時期が迫っている。「老人の跋扈」とは言われたくない。恐らく自分で「老いた」と感じた時は辞める時だ。それよりか若い世代の思考の幅と深さ、行動するエネルギーと素早さにまだまだ不満が残る。確かに足腰は弱ったが歳を取って益々頭が冴えている自分に気づく。言いたいことを言い、やりたいことをやる。後継者を育て、浪速丸を不沈空母にすることが私の仕事である。若い者にはまだまだ負けない。

740           管理職(年俸)・管理補佐職(年収)改定通知を交付 理事長室

810           新専任教諭辞令交付 本年度は5名    理事長室 指導教諭同席

830         神前奉告  新任常勤のみ

8:40          新任式 西館第 1 ホール  (新常勤および継続勤務常勤)

910          職員会議 西館第 1 ホール (新任常勤代表の挨拶)

1240          入試広報部部会出席

1330         新任研修 西館第1ホール視察

1400      拡大校務運営会議

 

入試広報部部会にて挨拶

何か忙しいと元気になる。仕事があれば身体中にエネルギーが満ち、血が騒ぐ。歳を取っても、これは持って生まれた気質であり、変わりそうもない。常に何かをしながら、どう動くか考えている。そして褒められた事ではないが「喜怒哀楽の振幅の大きさが私のエネルギーの源」だと思っている。とにかく何時も何かをしている。じっとしていることは滅多にない「多動性仕事人間」であり、歳を取ってもこれは治りそうにない。恐らく最後の最後までこのスタイルなのだろう。しかし「これで良し!」とする。別に悪いことではあるまい。学校のお役に立っていると自分が自信を持って言える限り、私は若い人々を指導しながら、この学校の為に頑張って行く。私は4月1日が大好きだ。

拡大校務運営会議


2025年3月31日月曜日

有終の歓喜の日となった!令和6年度は良い年度だった!

 朝、出勤したら理事長室の外部壁クロスが老朽化の為に張り替えられていた。今までは白一色であったが、今回は模様物であり、この模様は「ヘリンボーン柄」と言い、語源はニシンの骨を意味するらしい。格好良くて一目で気に入った。入り口には過日新中学校棟の木彫り彫刻「ヤマタノオロチ」を作製して頂いた井波彫刻の第一人者である畠山勲先生から理事長室の入口に取り付けて下さいと頂いた「登り龍」の木彫り彫刻が取り付けられていた。立派な理事長室に恥ずかしくない仕事をしなくてはならない。ところで「有終の美を飾る」という良く使われる言葉があるが、今日は3月31日、まさに今日が「有終の美を飾った日」となるが私は「有終の喜び、(歓喜)の日となった」と致したいと思う。 


まさに今日が令和6年度の「大詰め」の日となり、感覚的に「美を超えた喜び」の日だ。大詰めと新年度の4月1日が連続しているのが良い。本年度は最初から最後まで「文句無しの一本勝」であったと思う。昨年度は高校で966人、22クラス、中学は141人、4クラスで合計1107人であったが本年度は高校が25クラス、1150人、中学が5クラス168人合計1320人と爆発的に増えた。この生徒たちが令和7年4月5日の入学式に揃う。これが要因で有終の美を超えた歓喜と書いた。謙虚にしなければならないが今年1年「完全試合」であったと思う。頑張ってくれた生徒や保護者、そしてご支援下さった皆様、何より教職員に心から慰労と感謝の気持ちを最後の職員会議で伝えた。「本当によく頑張って頂いた」と思う。 


大詰めと言うだけあって職員会議の前には教員が朝から次々と報告に来てくれた。第13回全国選抜中学校テニス大会が香川県で行われ、「女子が全国優勝」、男子が3位であった。ボクシングの春の選抜では「女子バンタムで優勝した女生徒」は今年7月にアジア大会への出場権を手にした。まさに女生徒の活躍がすごい。8時10分からは1年間の専任教諭としての試用期間を終えた1人の男性教員に晴れて研修期間が終わり、名実ともに「本学院の専任教職員として採用された旨の辞令」を手渡し、激励した。この1年で大きく育ってくれた。本校の為に必ずや貢献してくれると信じている。

そして前述したように10時30分からの「年度最終の職員会議」で28日の理事会・評議員会について触れ、明日からの令和7年度予算の概要も全教職員に伝えた。7年度は大きな工事は無いが生徒と教職員が動きやすいように懸案の場所の改造に入る。そして共に「新中学校棟の竣功」を祝い、「使いこなす」ように申し上げた。この職員会議の後は高校、中学ともに「衣替え」なった職員室の自机への移動がなされ、その後は教科会議、学年会議などがあり、明日からの新年度の準備に入った。

並行して私と事務長は明日伝達する管理職と管理補佐職への年俸について決定した。年俸は基本的には例月給与であり破格の処遇は出来ないが、私は7月の夏季賞与・一時金で特段の実績がある教職員には「理事長加算」で報いたいと思う。しかし「大詰め」という言葉は響きが良い。「大詰め」とは「何かしらの物事の最後の場面や段階」を表し、ドラマ、小説、演劇などの終盤で、その物語の最終的な意外な、あるいはドラマチックな結末が待っている場面である。浪速学院も明日から又「新しいストーリー」が展開することを予感するような大詰めの日となった。本当に令和6年度は良い年度だった。私は「年度最後の学院神社一人参拝」を行い、ご神恩、ご加護に深く感謝申し上げた。



 



2025年3月29日土曜日

素晴らしい校舎を持ち、良い教師を育てる

  一夜明けて、少し肌寒い日となった。校内は春休み期間中でもあり静けさが戻っている。今日は職員室の一部改装などが行われる。それにしても素晴らしい「新校舎竣功奉祝祭」だったと思う。ただ自分では最後の「施主としての祭主」挨拶の時に外構関係の仕事で「(株)日本道路」さんのお名前を挙げるのを忘れたことだった。本当に良い仕事をして頂いたのに申し訳ないことだった。



挨拶において私は私立高校の授業料無償化の影響で「公立に定員割れ」を引き起こしていると言った誤解を招く表現が単発的に出ていることに警鐘を鳴らした。私立授業料が無償化されたから公立の定員割れに繋がったという風潮が蔓延しつつある昨今の様相であるが、問題の本質は「少子化の進展」であり、公立も私立も約半数が定員割れをしている現実を直視する必要がある。すなわち「魅力ある、行きたい高校」にしなければならないのであって私立の無償化だけが要因ではない。今朝の毎日は「府内で79校が割れた」と報道しており無償化影響と書いている。昨年の70校を上回っている。これが言葉足らずだと思う。中身を読むと水野教育長は「数字は真摯に受け止め、選ばれない理由の分析が必要」とあった。「さすが」でありコメントは、的を得ている。


  この4月からは極めて大きな私立学校法の大改正が施行される。狙いは相次ぐ大学法人(私立大学・短大を設置する学校法人)の不正事件を防止する為に、学校法人のガバナンスを公益法人と同等のガバナンスに改善することが目的である。とにかくその骨格が大きく変わった。丁度時を同じくして国会において「私立高校の授業料無償化の法整備」がなされたので,
大学法人の不祥事と私立高校への公金投入が「ごちゃ混ぜ」になり、風当たりが強くなっていると私は感じる。従って私立高校の立場として「従来以上に教育の中身の向上」に努めていく必要がある。「如何に魅力的な学校作りに邁進するか」が問われている。

その為には「良い教師」を育てて行かねばならない。学校は教師で栄え、教師で滅びるのである。昨日の理事会・評議員会で私は3人の幹部教員候補生を全役員に紹介し、ご承認を頂いた。又5人の若い専任教諭を採用し役員会にお披露目を行った。このような「若い人材が次の浪速を盛り立ててくれる」のである。人は他人の助けで成長する。独りでは成長に限界がある。「広い視野と細やかな情感」を持った良い先生を如何に多く育てるかが魅力的な学校作りに繋がっていく。これは管理者の最も大きな責任である。昨日は朝から夕方まで走り回っていたが、頭の中にはこの事ばかりがよぎっていた。原点を見失ってはならない。浪速中学も素晴らしい校舎を持てたがこれだけで生徒が来てくれる訳ではない。「浪中教育の中身を常にアップデート」せよ。ここで多くの生徒が学びたいと思って貰えるような私立中学にしようではないか!