2025年7月4日金曜日

本日、教職員に「令和7年夏季賞与・一時金」を支給することが出来た!

 今日で1学期の期末試験が終わった。高校は従来通り5日間の日程であったが、中学は4日間の日程を一日延長して5日間となった。中学の教務・進路部長に電話したら「高校と揃えました」と言うので「それは違うだろう、負担を軽減して受験勉強の時間を取ったのが目的ではないのか」と言うと即座に「そうです」と言い返してきた。電話口の向こうで少し顔色が変わったかも知れない。最もそのような柔な人間ではなく図太いから大丈夫だろうが,滅多にない私からの電話問い合わせに適切に返答するのも「腕」であり、今後気を付けなければならない。試験が終わった高3生に偶然出くわし、立ち話をしたのだが「まあまあ出来ました」と返事があった。皆、難関私立の理系を目指しており頑張って欲しいと激励した。 

参院選の告示が3日になされ、石破政権が問われる。物価高対策で「現金給付か減税か」が問われているが、そのようなテーマが国政選挙で問われるような光景は少しおかしいと感じる。現金給付も減税もやったら良い。直ぐに財源とか何とか言うがそれを言うからおかしくなる。この問題はさておいて、私は今回の選挙で「女性候補者が過去2番目に多い」ことに注目している。女性が議会に出て論陣を張ることが徐々にではあるが日本の形を変えることに繋がると信じて疑わない。明日の5日土曜日、浪速中学校は第二回目のオープンスクール(授業体験)があるが、今朝現在で申込者は104人であり、何と男女比率は52人づつである。 

女生徒の増加は過去の浪速高校のケースでも男女合わせて入学者増につながっているデータを私たちは有している。「女生徒の増加はそれくらい学校に大きな影響を与える」のである。良いニュースであり6月の1回目のオープンスクールと合計すると40人近くの増加になっている。新校舎効果もあって女生徒の増加、それにつれて男子生徒も増加となっている現象と見て良いのかもと判断できる。中学校の令和8年度入試もまずまずのスタートを切っている感じで嬉しい安堵の気持ちだ。 

今日は令和7年の「夏季賞与・一時金」の支給日であった。小さな私立の高等学校・中学校と言えども「学校の経営」を担っている身にとって今日ほど特別な感情が湧き出る日は無い。表現すれば「まぁ、今回も良かったー!」と安堵の気持ちが吐露している。これが支払えなかったり、対前年度削減された支給額だったりすれば、私の性格からすれば「相当、落ち込んでいた」に相違ない。何時もこの日は一人、学院神社にお参りしてこの夏も頑張ってくれている教職員に「出すことが出来ました」とのご神恩に感謝の気持ちを表している。 

今朝の新聞各紙は経団連第一回集計の数値だが「夏のボーナス99万円、大手平均過去最高」の見出しが躍っていた。18業種107社で平均年令は出ていないが4年連続の増加で990848円である。日本の経営者も物価高対策で年収アップの方策にようやく舵を切り始めていることが分かる。一方公務員であるが6月30日に出ており、大阪府は40.5歳で834844円、大阪市は42.3歳で860657円とあった。本日浪速学院が出したボーナスは平均年齢が40.9歳であるが、大手企業に対しては11%高く、大阪府、大阪市との比較では27%から31%も高い計算になるから、決して悪くないステージであることも私の機嫌を良くしている。出せる時は出す!



2025年7月3日木曜日

新中学校棟が益々良くなっていく感じ!

 新中学校棟が益々良くなっていく感じで嬉しくて幸せな気持ちになる。竣功から3カ月経ち校舎内は落ち着き、落ち着いたところでご関係先から「記念品の授与の申し出」が絶えない。今日もゼネコンの南海辰村建設の社長さんから「何か記念品を・・」とのお話が副理事長経由で耳に入った。M副理事長は不足している救急救命具の用具などを具申して来たが私は即座に「それも良いが生徒や教職員を護る用具は学校で」と軽く押し返した。しかしさて何が良いかなと思うと直ぐにアイデアが出て来ない。中学校長室か中学応接室に置く陳列物で裏に南辰さんのお名前が入ったものを考えたらと水を向けた。消耗品や時代の変遷で価値がなくなるものでは意味はない。未来永劫、新校舎竣功の香りが後世に伝わる物が良いかも知れない?

 先に「伊勢神宮崇敬会から頂いた屏風」は最初の置き場として2階応接室の入口に設置したが、雰囲気がまた違って辺りを照らしている。少し「場違いな感じ」だがそのうちに落ち着いて来るだろう。この場所は有期限で、次は一階の何処かでも良いし、中央館や武道館の和室もある。別に中学校だけで使うものではない。有名な作家もので高価だが、最大の価値は伊勢神宮様からの頂戴ものだということ。神社神道の学校としてこれ以上の名誉はない。 


今日、長い間待った1階入り口階段傍の座椅子が入ってきて今日設置した。これはこの校舎のデザイン設計責任者のN部長の考えに全てをお任せしたのだが、「赤丸と黒横長の組み合わせ」が面白い。まさに家紋の如き「上丸に下一文字」の形の椅子である。その横には私からの寄贈品であるこれまた名のある陶芸作家の作品「個性の群像(私の命名)」が並んでいる。中学校生徒はまさに個性の集まりであり、3年間伸び伸びと育て、浪速高校でしっかりと鍛えるというスタイルが良い。個性の群像の作品の横で、お客様が待ち時間の間、ほんの数分、据わって頂ける椅子がようやく揃った。このような中学校校舎は見たことがない。





2025年7月1日火曜日

7月1日 月初め祭、朔日参り

 今日は7月1日、「一日祭り」の日となった。「月初祭」とも言う。調べてみると本校では1日に全校生徒で行う「一斉参拝」が行われるのは前半では今日の7月1日のみである、学校行事などが優先されるためこのようになっているが全国の神社では1日に毎月決まって行なう季節の順調な移り変わりを祈念するお祭りだ。毎月1日の早朝から行なわれるお祭りである。毎月一日に神社やお寺に参拝し、前月の無事に感謝し、新しい月の安全、繁栄を祈る日本の伝統的な風習が「朔日参り」である。新月は「始まり」「リセット」「新たなるスタート」に相応しい日だから、ネガティブな感情や習慣を浄化し、不要なものを手放すのに良い日である。新月から満月に向かいエネルギーが大きくなるために、新月から始めたことは勢いに乗りやすいとされている。実に日本人は折り目正しい民族だと思う。 



7月の異名には多くのものがあるが、良く知られているのは「文月(ふづき、ふみづき)」「七夕月(たなばたづき)」だ。今日は上々のお天気で気温も高かったが湿度が幾分低いと見えて心地よい参拝となった。全校生徒で打つ柏手の音も大変良い響きであった。参拝後は中央館ホールに移動し、「学院長講話」と場面は変わり、昨日から高校、中学共に「期末試験の真っ最中」なのでまず私は試験に向かう「心構え」について話した。その後混沌とする世界情勢、アメリカのトランプ大統領の関税問題、日本の現在の情勢などを分かり易く話し、少子化の進展の中で「今を生きる君たちへの期待」は大きいと激励した。 



理事長・学院長の講話は何時も生徒にとって「耳障りの良いことばっかり」と思われるかも知れないが、それは大きな間違いであり、私は明確に良い事、悪い事などを伝える。耳に痛いことほど生徒は私に耳を傾ける。実はこちらの方がより重要であり結局生徒を守ることに繋がる。話し方には「トーク術」みたいなものも重要で冷酷な裁判官みたいな表現ではいけない。生徒が良く聞きそれを自分の事として受け入れる事が教育である。以上の展開で7月の一斉参拝は終わった。生徒が神社前で奉唱した「誠の道に違うことなく・・・」の意味を理解してくれたと思う。でもこれで終わりとはならない。しつこく何回も同じような事を言い方を変えたりして言い続けるのが教育に携わる者の責任である。一回言ったからそれでお仕舞なら苦労はしない。

2025年6月28日土曜日

土曜日の使い方―Saturday Something Special (3S)の形

 西日本では昨日で梅雨が明けたという。雨の感覚がなかった短い梅雨だった。「三夏」と言う言葉がある、まだ爽やかな「初夏」、次に蒸し暑い梅雨時の「仲夏」が終わり、これからは炎暑の「晩夏」に移るのか。炎暑、猛暑、酷暑も困るなー。学校は来週から「期末試験」が始まるから校内には幾分「緊張感」を感じる。これで良い。学校にとって最も大切な行事は「定期考査」であり、学力の定着度を観て記録に残し進級や卒業の判定、大学進学にも繋がる極めて重要なものである。これらを受けて「土曜日の使い方―Saturday  Something  Special (3S)」が活況を帯びているのが嬉しい。私はこの状況に極めて満足している。昨年9月から始めて10カ月になるが「3Sの理想的な形」が見えてきた。 


担当しているD高校教頭と補佐のN教頭補佐の「知略」で中身が徐々に「味わい深い」ものになっている。勿論彼らと共に対応し、協力する教員や外部指導の塾や予備校の先生方のコンビネーションが良いからである。ここにも「アウトソーシング」がある。全て教員の手でやる必要はない。私はSOWN-Selectionと呼ばれる講座が午前の一コマ目で7口座が開かれているので参観して回った。期末試験対策講座 高1国語(Ⅱ類対象)現国"、期末試験対策講座 高2英語(類対象)英語"、期末試験対策講座 高2数学(SNR対象)数学Ⅱ"の3講座とも教壇の教諭は真剣なまなざしで、教室一杯の生徒は目を輝かせ、教室の中は「真剣ムード」満載であった。期末試験対策のネーミングも良いから、生徒も群がってくる感じだ。同じ講座が2限目にも開かれ、授業時間は90分で大学並である。 


同時並行で「2SSelf Studyと呼んでいる「自学自習スタイル」があり、生徒がそれぞれ課題を持ちながら教科書や副教材、タブレットと向き合っていた。一人一人異なる。特色は「質問室」を設けており、生徒は自学自習で行き詰まった時に外部の先生に駆け込む方式が定着しており、観察していてもその雰囲気が極めて良い。自分の選択で講座を選ぶか、自己の状況で自学自習を選ぶか、自由であり、又講座も90分が2コマ用意されているから行ったり来たりと自由度がある。とにかく1SOWN-Selection)、2SSelf Study)の制度設計が当たった感じで、本校で開発した新しい土曜日の使い方となっている。 


しかし3Sで喜んでいても、今朝の新聞記事にあった学校関係者にとって恥ずかしい事案が、私の気持ちを幾分暗くさせる。名古屋では小学校の教員10人が児童の盗撮で逮捕された。これにもSNSが絡んでいるという。大阪では八尾の府立高校の職員室で学年費など大量の現金が紛失し調査すると紛失事案は11件に上ると言う。又堺の小学校教諭が勤務時間中に校外の自分の車の中で喫煙を繰り返し、その時間が72時間でこの時間の給与の返納と戒告処分を受けたという。本校のごとく生徒の為に土曜日と言え、頑張ってくれている教員もいるが上記のようなあり得ない所業の教員も居るのが学校なのである。 

従って学校の管理者はこのような事案を「他山の石」として受け止め、自分の学校だけは間違いないと考えてはならないと私は自戒している。このような事案が出れば分掌長参加の校務運営会議や全教職員が参加する職員会議で「注意を喚起」し制度の見直しなどを図るように心がけている。背景は「ゆるみ」「緊張感の忘失」「無責任」「慢心」「自信過剰」等々「人間の弱み」から来るものである。教員は素晴らしい仕事もするが、時にこのような状況に自ら身を投げ入れるのも教員なのである。学校の管理者はこの点を抑えておかねばならない。   


                                                

2025年6月26日木曜日

7月5日に「令和7年度の夏季賞与・一時金」を支給

 今日は最近ではほぼ1カ月に一回の職員会議の日であったが、その前の時間帯に「専任教諭1年間研修結果の発表会」があった。今年はわずか一人だけの発表となった。偶々であり昨年などは9人と多かったのは専任の大量採用があったからだ。私の立場としてはもっと「専任比率」を上げたいから常勤講師の先生方には「本校の専任教員として生涯頑張りたい」との強い決意を持って努力して欲しいと思う。今日の発表者は国語の先生で「お人柄」は全く申し分なく影日向なく仕事をしてくれている。発表は今までのスタイルとは少し違い、「深層に迫る中身」で大変に良かったと思う。今日が終わりではなく今日から始まるとの決心で自信を持って明るく、軽快に動いて欲しいと思う。若さほど大きな武器は無いし、「生涯学習」が可能である。教員という仕事は本当に素晴らしいと思う。この先生、もっともっと磨かれていくだろう。 


その後職員会議に移り、冒頭私は7月5日に「令和7年度の夏季賞与・一時金」を支給する旨、今朝ほど職員代表のS先生にお伝えしたことを発表した。今次は4月入学者が想定以上に多かったこともあり、少しだけ比率を上げて「理事長特別加算」を行った旨も皆さんにオープンにした。理事役員や校長全員が納得するような対象者は決して多くない。同レベルの仕事と成果は人によってそれぞれ異なるが、テーマの難易度ではなく取り組む姿勢と目に見える結果を出した教職員を選び出し、その中に許された財源の投網を投げてかかった人に加算が付く仕組みである。半年ごとの成果であり、生憎今回は駄目でも12月を目指して頑張って欲しいと思う。 


今日の職会では今まで触れて来た近隣の焼き立てパンショップとの連携契約を先方と円満に協議し、契約の見直しに入っている旨教職員に伝達した。少し私が「前傾姿勢」になり過ぎて関係先にもご迷惑をかけた。暫くは自力の範囲内で中央館6階レストラン内の「ブルベーカリーショップ」の規模の拡大を少しだけ図り、不足する分は外部調達とすることにした。現在鋭意、詳細検討を進めているがパン事業は案外と難しい。最後は「パンの品質とそれにあたる人の経験と数」である。今後少子化の進展の中で本校は生き延びていく為に「多様な魅力ある品揃え」が必要だ。生徒保護者に美味しい焼き立てパンを供給できる学校は甚大とは言わないが、それなりの効果は期待できる。何とか8月末までに準備し9月の2学期からスタートし、「9月20日の浪速祭の日に大々的にグランドオープン」としたいが果たして上手く行くだろうか?



2025年6月25日水曜日

伊勢神宮崇敬会理事長が本校をご訪問

 今日は重要なお客様が学校に来て下さった。それも「新中学校棟校舎竣功のお祝い品」を持参するための訪問だから誠に恐縮の限りである。お客様は伊勢神宮崇敬会の亀田理事長と崇敬会事務局長の渡邊氏で氏は本校の理事をお勤め頂いている。亀田理事長とはもう長いお付き合いを頂いており神宮の少宮司の時代、その前の神宮司廰総務部長時代から通算すると15年以上になる計算だ。100周年記念式典以来の学校訪問であった。 



崇敬会は第59回神宮式年遷宮(昭和28年)の募財のために戦後設立された「伊勢神宮式年遷宮奉賛会」を母体として、昭和2812月、「財団法人伊勢神宮奉賛会」の名称で設立され今日に至る。平常時における神宮奉賛活動を行なうことを主眼とし、最初の総裁に神宮祭主の北白川房子様を戴き、会長には佐藤尚武氏を選んで、各都道府県に地方本部を置き、事務局は神宮崇敬者参宿所(現在の神宮会館)に置かれている。ちなみに北白川房子さまからは本校40周年時に「お歌」を色紙に書いて頂いており、中央館2階のギャラリーにそれを掲げている。この歌が今の「尚学の舞」の元歌である。 


崇敬会の歴代会長は佐藤尚武氏から、中野種一郎氏、松下幸之助氏、弘世現氏、細川護貞氏東園基文氏、豊田章一郎氏、松下正幸氏と錚々たるお方ばかりである。如何に崇敬会の存在の高さを示している。何とプレゼントの品物はあの有名な(社)新美術協会理事長である水谷桑丘(そうきゅう)先生の「屏風」である。先生は三重県桑名にお住まいで号もこの地名から来たものだと推察した。高さ180,横幅332の大作である。背景は外宮であり次回の式年遷宮を待つ「古殿地」が幻想的に描かれている。拝観していると心が落ち着き、得も言われぬ雰囲気が漂ってくる絵画である。このブルー、ライトグリーン、何とも言われる色彩は一体何色?と思った。 


校内をご案内し、中学校棟の2階職員室にて壁に掲げた、100年前の伊勢大廟と言われた時代の本校1回生のお伊勢参りの写真をじっくりと眺めておられた。スサノウの尊とヤマタノオロチ伝説の木彫刻にも驚かれたご様子であった。最後に天空レストランで軽いランチをご用意し、とにかく今日は崇敬会のトップお二方と益々の懇談を深めることが出来た。7月の末には「伊勢修養学舎」で高校1年生が5班に分かれて述べ11日間、伊勢の地、神宮会館に滞在して「心の修養」を積むことになる。この学舎で高1年生たちは「浪高生」に変貌する。宜しくお願いしますと私はお願いした。



2025年6月23日月曜日

東京湯島天満宮、押見名誉宮司様(最後の同窓会長)が逝かれた!

 今朝9時過ぎに私は「祖霊殿」に参拝した。丁度雨が大降りで音を立てて拝殿前の石畳を打ち付けていた。「雨中の参拝」であったが私はどうしても学院神社と祖霊殿にお詣りしたくなった。「最後の同窓会長であられた東京の湯島天満宮の押見名誉宮司様」が昨日の午後3時にご逝去された。今月の4日に私は東京の文京区にある順天堂大学病院に入院加療中の宮司様をお見舞いに訪れ、親しく歓談して以来、2週間と4日で旅立たれた。悲しくて残念でならない。今朝の雨は母校をこよなく愛された故人の涙だと感じた。100周年記念の祝賀会では最後の纏めのご挨拶の時に「感極まって」言葉に詰まられた記憶がまだ新しい。 


様変わりした学校の現状を大変喜ばれ、普通はあり得ない「個人で1000万円のご寄付」をしてくださった。「学校の為に使って欲しい」のお言葉が「ご遺言」であったような気がしてならない。とにかく可愛いがられた私には「偶には神戸牛よりも飛騨牛だ」とか長崎の「ラグビー西瓜」とかを時に贈って頂いた。東京に来るときは新幹線のチケットを送るとまで言われた。それほど学校改革による変貌が嬉しかったのである。過日の病気お見舞い時には奥様からも何時も母校自慢で担当のドクターや看護師さんにも自慢をされておられたと言う。湯島天神さんも本殿はじめ、多くの建物や神社の周辺環境が宮司様の手で完全に生まれ変わっている。「故押見名誉宮司は改革者」であったからこそ、私みたいな者へのシンパシーを持って頂いたのだと思う。有難い限りである。 

斯界では大変著名な神道人であり、今後「葬祭」の予定が決まって行くと思うが、私は是非ご参列させて頂き最後のお別れを言いたいと思う。まさに私にとって「巨星おつ」と言う感じで生前のお姿を思い出すと目頭が熱くなる。是非学校の祖霊殿にお祭りし後輩たちを見守って欲しいとご遺族にお願いする積りである。今朝私は奥様とご子息の宮司様にお電話しお悔やみを述べた。長い、長い電話になった。宮司様は神様になられる。霊璽簿にお名前を私の手で記し、未来永劫お祭りすることを決意した。