2019年5月27日月曜日

元プロ野球選手「遠山奨志」氏


例の「ノム」さんと言われる愛称で呼ばれる元プロ野球監督の野村克也さんが「平成で選ぶベストナイン」として選ばれた「中継ぎピッチャーが遠山奨志」さんだ。ちなみに先発はダルビッシュ有氏で抑えは佐々木主浩氏とあった。この度ご縁があってこの名選手「遠山奨志」氏と契約を結んで本校の硬式野球部の理事長付特別コーチの就任戴く運びになった。縁と言う物は摩訶不思議なモノで人とのつながりでこのようにして繋がっていく。

 



遠山さんは知らない人がいないくらいの有名なお方で昨日も生徒にこの方を知っている者は手を挙げなさいというと皆、一斉に上げた。確かにテレビでの野球解説で良く出演されている。熊本県八代第一高校時代では素晴らしい実績でピッチャー69勝3敗、ノーヒットノーラン11回、打者としては打率は.440で35本塁打だから本当に凄い選手だった。だから1985年のドラフトでは阪神から1位指名、すぐ1軍ロ―テーションに入り、8勝を上げる。

 
 


しかしそのような球歴よりもお会いして素晴らしいのはそのお人柄だ。何事も大事を成す人は結局、とどのつまりは「人間性」なのである。暫くお話しして私は直ぐに気に入った。是非宜しくお願いしますと頭を下げて握手した。丁度監督が交替し、浪速ふくろうベースボールスタジアム」も完全にリニューアルしたばかりであり、「新生硬式野球部」には丁度良い外部指導者にご縁が出来たのも神様のお蔭だと思った。遠山さんも「このような素晴らしい高校生の球場は初めて見ました」と言ってくれた。世代は清原、桑田世代だから51歳、働き盛りの年代である。

 


何故このような功成り名を遂げた方がアマチュア野球に興味関心を示すかは私には分かるような気がする。遠山さんも高校時代が自分の原点だと思われているのだろう。縁あって大阪の地で活躍し、この地で家庭を持ち、今、もう一度明日を担う高校生の為に野球というスポーツを通じて社会に恩返しというか、はたまた自分の再生かもしれないが、是非宜しくお願い致したいと思う。大変お忙しいお方だがお時間があれば来て、生徒に声をかけてやって欲しいと思う。遠山さんも「生徒とコミニュケーション」をとりたいと言われていた。令和元年から浪速高校野球部は変わって行くのではないか。温かく、長い目で見ながら応援していきたいと思う。

 
 


元プロ野球選手がアマチュア野球、特に高校野球に関与するには相当な審査があって簡単には出来ないが、遠山さんは日本高野連から「回復措置」を得たから正式に浪速高校の硬式野球部のコーチ登録をして頂くことになる。費用については意に介しておられないがそういう訳には行かないので事務と今後お話しすることになろう。何か、令和の時代は明日の橿原神宮での奉納演奏と言い、良いスタートが切れた感じで嬉しい。

2019年5月25日土曜日

多聞合宿・部活動に参加する生徒を激励






中間試験が終わり、最初の土曜日に生徒たちは部活動に多くの時間が取れると目を輝かせていました。理事長・学院長先生は多聞オリエンテーション合宿へ出発する高校1年生の2クラスの生徒、そして、浪速八咫烏庭球倶楽部テニスコートへ出発する生徒をお見送りされました。先生は多聞合宿に参加する生徒たちに3年間の学習計画が大切で、特に多聞では弱点を克服することが大切だと述べられました。その後、生徒はバスの中から元気に手を振って出発しました。(K

2019年5月23日木曜日

「中学校社会科、育鵬社の教科書」


昨日の浪速ベーカリーショップ“BULL”のリニューアルオープンに関して先着400人への焼き立てパン2個のプレゼントの試みは「まずかった」と些か反省している。モニター放送で私が以上で終わります」と言った1分後には高校1年生の男子生徒が息を切らして表れた。教室は7階の生徒であったから階段を走り、突っ走って来たに違いない。ちょっと間違えば大怪我をする可能性があったと思う。従って明日の高校2年生、明後日の3年生への配布は先着400人とする方式は止めて一人一人に教室で配る方法に改めた。但し合計1500人もいるので一人2個とは行かないから一人一個とし、担任の教諭から校長メッセージを読み上げて変更を伝え、理解して貰うことにした。想定はしていたが想像を絶した大人数で盛り上がりはしたが、少し考えが甘かった。

 


中間試験も終わり、天空レストランの再始動も順調である。特に今回新たにスマホの「ラインLINE」で配信できるようになった。全校生徒へ当日のメニューやレストランのトピックスなど調理会社が全校生徒の希望者に配信することが出来るようになる。少しでも有効な情報を生徒に発信し、「利用率を上げる努力」をして貰いたい。又生徒生活指導部に対して指示を出した。6Rは有料のレストランであって委託業者が運営している場所だ。全ての生徒の食堂ではない。家からの弁当持参でそれをレストランでとることは全く想定していない。あくまでレストランは喫茶と喫食の場であり、お金を払って食事に来た生徒の据わる場所がないなどはあってはならない。これはレストランへの「持ち込み」であるからこの点を生徒に理解して貰うようにしなければならない。

 



次の大きなイベントは来週27日、月曜日の橿原神宮での吹奏楽部のよる「海道東征浪速」の奉納演奏である。関係の教職員が見事に準備を進めてくれ、後は当日を待つだけである。参加する人数は総勢で250人を超えた。本法人の理事や評議員、クラス代表の生徒、PTA役員、保護者などだ。バス7台に分乗して赴く。橿原神社庁も極めて好意的と言うか有難いくらいの配慮いただき奈良の新聞各社の取材手配までして頂いた。今日はそれとは別に産経新聞大阪の記者が見えられて取材を受けた。丁度今産経は朝刊1面で初代神武天皇の「海道東征」をシリーズで報道しており最高のタイミングである。しかしこのY記者とも長い付き合いになった。今でも平成24年に共に鹿児島から宮崎にかけての神武天皇の足跡を辿った旅を思い出す。

 
 


14時からは出版社育鵬社の副編集長が見えられて暫く懇談した。この方とも長いお付き合いである。私は大阪で最初に中学生の社会科の教科書に育鵬社の歴史、公民の両方の採択を決め、授業で使っている。平成24年の事だったと思う。生徒達に正しい歴史観を有して貰わないと神社神道の私立学校として骨が無くなる。その点、育鵬社の歴史教科書は「初代神武天皇から新帝」まで明確に我が国の歴史が書かれており素晴らしい。しかし今でもあの時の外部からの私への圧力は凄いものがあった。その組織のバックはアジアの2国であるが今でも国同士で関係がギクシャクしている。

 



国同士、仲良くしなければならないだけに国の歴史を正しく未来を担う子どもたちに教えて行くのは本校のミッションの一つである。避けてはいけないのである。今日も育鵬社から感謝された。本校の採択がきっかけになって当時全国で0.4%程度の採択率が今や7%にまでアップして来たと言う。特に大阪の公立中学校では、東大阪、大阪市、泉佐野市、四条畷市などが育鵬社の教科書を採択している。学校単位でも超進学校である同志社香里さんでも歴史、公民共に使われている。心強い限りである。とにかく教科書採択は「微妙」な問題であるが、何時までもそのようなことを言っていては自分の国を知らず、愛せないような人間になってしまっては本当の亡国の始まりだ。学校の教科書は極めて重要である。この感覚は学校外の方々には分かり辛いだけに理事長や校長が頑張らねばならない。


理事長・学院長先生 教科準備室ご視察







本日、1350分より、理事長・学院長先生は、M高校教頭先生立ち合いの元、各教科準備室の使用状況をご視察されました。
これは年に1度職員室や準備室等の使用状況を確認する為に実施され、330日(土)の理事長・学院長Aroundで記載している「年度末引っ越し作業」に引き続いて第2弾になります。
情報、図書、音楽、美術、書道、国語、社会、英語、数学、家庭科、神道の順番で11部屋の準備室をご視察されました。先生は1部屋1部屋を真剣な表情でご視察され、「どこに何があるのかを明確にする事。窓より高い所に物を積み上げないこと。」そして、「冷蔵庫の中身の管理」等について述べられ、必要な棚などがあれば事務室に注文してもらうようにとそれぞれご指示されました。(K

2019年5月22日水曜日

NANIWAベーカリーショップ「BULL」リニューアルプレオープニングセレモニー



今日は待ちに待った天空レストラン、「浪速ベーカリーショップ"BULL"」のリニューアル・オープンの日でした。高校は今日で中間試験が終わり、この日を選んで行われました。本校と契約を結んだ新しい製パン業者の「京都伊三郎製パン」の社長さんである愛称「のぶちゃんマン」こと、滝下信夫社長と理事長・学院長先生が6Rのお店の前で試験終了後の生徒に向かってマイクで「100円パン」について経緯と意義について語りかけられました。



先生は本日は高校1年生、金曜日に2年生、土曜日に3年生に対して先着400人に2個入りのパンをプレゼントされることを全校生徒にマイクを通じて話されました。合計2400個のパンを作り、配ることになります。滝下社長さんは、のぶちゃんマンの扮装をして150種類の焼きたて100円パンを生徒さんの為に一生懸命作りますと話されました。



放送終了後、驚くような速さで生徒は集まり、あっという間に長蛇の列となりました。しかし、一時期はそれを超えて「殺到」と感じで売り場の台が押されて後ろから先生方がそれを支えるという状況でした。5分ぐらいで800個のパンは無くなりました。それでも並んでいる生徒は後を絶たず、先生は予備の150個も全部出して配る様に指示をされました。本当に大変でしたが、生徒ものぶちゃんマンも満足されていました。27日から通常営業となります。(K












2019年5月18日土曜日

PTA春季総会





本日は令和元年のPTA総会の日でした。本校のPTA総会は4部に分かれていて1部と2部ではPTA新旧役員の人事案件と活動の事業報告と決算そして令和元年の予算が議論され議決されました。3部で理事長・学院長先生は、ご挨拶とご講演をなされました。今日のテーマは「令和の時代と共に至誠の浪速へ」でした。A4,25枚の用紙を使って現在の浪速と近未来の浪速について力強いお話で、終わった後には、大きな拍手がありました。先生は単に挨拶だけでは意味はない、保護者の方々に肉声で語り、お土産になるようなお話をしないといけないと何時も言われておられます。4部は海外語学研修のテーマで、夕刻は市内のホテルに会場を移してPTA実行役員の方々との歓送迎会となります。(K


2019年5月17日金曜日

「ワンピース」第二弾・・理事長の敗北か?


しかしながら「参った、参った!」と言わざるを得ない。このようなデータを突き付けられて少し凹んだ。昨日中学校の生徒生活指導部長から「夏服 ワンピース」の生徒アンケートについて報告があった。結果は「理事長の完全敗北」である。ワンピースの夏服人気にメラメラと火が燃え盛るとまでは思っていなかったが、逆に中学生から「水をぶっかけられた」感じだ。まさか「ここまで?」と言う感じだ。 

 
 


色は圧倒的に試作品2番のグレーだった。比率は実に73.3%に上る。私を含めてオジサン連中の予想は3番のブラウンを予想していたが、これはわずか10%の3位だった。面白いのは「えりのデザイン」「袖口のデザイン」「胸元のデザイン」「前ボタンのデザイン」の全てに亘って試作品番号2番のグレーがトップだった。ただ一点「ウエストのデザイン」は1番ブルーのデザインがトップで、グレーのデザインは2番手であった。ことごとく予想が外れた。

 


ショックな事は「貴女は試作品の試着をしてみようと思いますか?」の問いに対して「するが40%」「しないが60%」だった。結局31人の中一女生徒のうちわずか12人しか希望しないと言う事だ。全て費用は学校が出し貸与すると言うのに「要りません!」という答えなのである。理事長・学院長として中学1年生の女生徒の気持ちを分かっていなかったなと、つくづく感じたが、私はまだまだ諦めない。最後の最後の挑戦に挑む積りだ。これくらいでへこたれていては大望は叶うまい。

 


予定通り、12人の希望者に正式採寸を行い、ワンピースを作って貸与する。グレーの色は定番だろうから布地の手配は比較的楽だろう。とにかく至急に製作するように指示を出した。ここで止めては希望者に申し訳が立たないし、実際のワンピース姿を見れば女生徒の気持ちも変わって来るかも知れないという「弱い期待」もある。M理事が慰めてくれた。「今の制服が素晴らしいということですよ」と言うが、それにしても学校における制服の有する重要性に今更ながら感じ入った。確かに昔から「制服に安易に手を付けるな!入学者数に影響する!」というのは本当の事だと思い知った。