2021年9月10日金曜日

期中での専任教職員の採用

学校と言う処は「4月1日始まりで3月31日締め」のマイルストーンで動いている。この1年を大学は前期後期と言う区分だが中学高校は大体3学期制として3つに区分しているところが多い。本校も3学期制である。本校で勤務する職員の内、「専任教職員」は学期制に関わらず通年での業務推進であり、基本的に満年齢65歳までの永続勤務だが(最近では実質70歳まで)、常勤の教職員は1年契約の契約形態である。「仕事は人間が行う」もので全てはこれらをベースとして学校と言う組織は動いている。この人間に欠員が出ると事態は大変なことになる。最も、最近では「人材バンク」なる会社があり、教員でも派遣して頂けるようになっているから昔ほどでもないが、やはり私は中学高校の先生は基本的には派遣よりも直接採用の方が良いと考え、今日まで来ている。 

常勤教職員が専任教職員になる基準は凡そ3年間の勤務を経て「総合的に判断して」、担当管理職の推薦を経て「貴方は本校の専任教職員として採用したいが如何ですか?」を私が最終意向を確認して決定する手筈である。ところが多くの人々が働いている組織では、所謂「期中で変動」する場合がどうしても出て来る。健康問題、家庭問題、その他「人、人生それぞれ」であり、途中で「申し訳ありませんがどうしても勤務を継続できなくなりました!」なる場合があるのである。当然管理職は引き留めに入り、慰留するが事情が事情であり、一旦辞めると決めた人を引き留めるのは至難である。「契約違反だ。罰金だ!」などと叫んでも意味は無い。私は粛々と退職意向を受け入れる主義である。

 人員が有り余って仕事をしているわけではないから、人事担当の管理職は「新たな人材の確保」に向けて走り回らねばならない。目にしていて気の毒なくらいに、期中で人材を探すことは大変な作業なのである。しかし、本校では、こういう日の為に「人材育成」を怠ってきていない。ここが本校の強みである。この度、期中の9月末で中学校専任教員で1名、事務室常勤職員で1名の退職希望者が出た。両名とも優秀で残念だが仕方がないと諦めたが、退職時期については後任が採用できるまで猶予期間を設けてくれた。この点は大変立派であった。直ぐに採用活動に入り、この度目途が立ったのである。特に事務職員の後任は既に採用し現在勤務してくれている。このタイミングを待って私は「事務室の女性常勤職員のTさんを期中であるが10月1日付けで専任職員として採用」することを決めて常務理事、事務長同席の場で意向を確認し決定した。極めて能力の高い女性で銀行時代、6年連続で優秀事務表彰を受けており、本校でも全くミスがない。驚くべき人材である。 



教員の方は英語科の教員で少し手間取ったが幸いにも非常勤で良さそうな教師の採用の目途が立ち明日から研修に入ることとなった。このタイミングを待って私は辞める教諭がクラス担任だったこともあり、副担任としてやってくれていた「M常勤講師の先生をこれも期中であるが10月1日付けで専任教諭として採用」することを中学校長、教頭同席の場で伝えた。所謂理系女子で中高大と私学育ちの数学の新卒の先生、個性的である。Tさん、Mさん、両名とも勤務して3年目に入っており、元々来年4月1日には晴れて正規職員として採用する考えで進めていたから能力やお人柄については問題は全くない。然らば「善は急げ」ではないが10月1日として半年間速めて正規職員になって貰う。これで身分は安定し、給与も上がり、やりがいを持ってより責任を感じてくれるだろう。人間は責任を背負ってこそ一人前である。お二人は「びっくり仰天、破顔一笑、やった!!」の様相で大変に喜んでくれ、「頑張ります!」と力強く応えてくれた。