2020年2月14日金曜日

後継者問題は難しい!


私も大いに尊敬している日本電産の「永守重信」氏、76歳、この稀代のカリスマ、猛烈経営者が今「後継者」で悩んでおられるみたいだ。2月5日の朝刊各紙は一斉に日産のNo3であるCOOの関氏を社長に迎える人事を報じている。かなり大きな扱いであった。私はこれを読んで「うーん、又?」と首を傾げたのである。永守氏と言えば前には同じ日産トップを社長に据え、わずか2年で交代させる。その前はシャープからトップを社長含みで招聘しこれまた実現しなかった。永守氏は以下のようにも言っている。「集団指導体制は我が人生で最大の間違いだった!」と。私には良く分からない。元々集団指導体制になっていないのではないか?誰を連れてきても依然として永守さんだけがトップの会社なのである。




永守さんが生きておられる限り幾ら外部から優秀な人材を持ってきても上手くいく筈はないと思う。余りにも創業者の存在感が強すぎる。実力と業績の数値が大きすぎて、何方が来ても適うわけがない。それを創業者は「徐々に不満を募らせていく構図」が見える。ワンマン、卓越した「立志伝中の人物の後釜ほど辛い立場はなかろう」。それなら外部で名を成した人よりも、長所も欠点も見透かしている内部人材からトップを育てるのが良いのではないか?その方が手っ取り早いし、傷も小さくて済む。嫌なものを見たくなけば、「スパッ」と完全に引退するしか方法はない。



規模も中身も全く比較にならないような弱小な本校の組織だが、私も後継者を「ずっと、ずっと、ずっと」考えてきた。この新聞記事を読んで益々「後継者の選択」は難しいものだと痛感した。一度外部からの招聘を考えて動き、結果的に大きな失敗をした。多くの人にご迷惑をかけたことは今でも心の傷になっている。私の目の黒い内に内部から後継者を指名し、仕事をさせて育てることしかないのか?日産とかトヨタとかソニーとかグローバルの超優良企業から優秀な人材を迎えようにも来てくれる筈はないから自前で育てるしかないのか?本当に後継者問題は頭が痛いし難しい。





本校の教職員は以下の内容を良く読んで欲しい。

「永守 重信(ながもり しげのぶ、1944828 - )」氏はご存じ日本電産の創業者であり、所謂「カリスマ経営者」。フォーブス誌によると20183月時点の総資産は5760億円で、日本長者番付で6位だというから凄い。京都府向日市において、6人兄弟の末っ子として誕生し、19633月、京都市立洛陽工業高等学校を卒業、19673月、職業訓練大学校(現在の職業能力開発総合大学校)電気科を首席の学業成績で卒業したとある。音響機器制作会社ティアックに就職後、同社子会社である山科精器取締役の経歴を経て、ティアックの持ち株を元に、19737月、28歳で日本電産を創業する。社長を含めて3人での創業であった。



以後、2014年、日本電産代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)として、同社を日本を代表する小型モーター製造会社に育て、モーター事業において、世界トップ・シェアの業績を誇る世界的な大企業に育て上げた。 この年の日本経済新聞社が実施した「平成の名経営者ランキング」において第1位となり、20141117日に発刊された『日経ビジネス』誌において、発表された「社長が選ぶベスト社長」ランキングにおいて第1位を獲得。



20183月、京都学園大学理事長に就任、教育への並々ならぬ見識と気力をお持ちである。 
この時期、郷里の向日市へ市民会館を新築して寄付することを表明し、名称は「永守重信市民会館」で、工費は約32億円、すべて個人資産であるからケチな人ではない。優秀な技術を持つが経営不振に陥った企業を次々買収し、子会社化して再建させることで知られ、個人で筆頭株主となり、会長に就任して、経営不振に陥った企業の再建を行うのがスタイルである。「情熱、熱意、執念」「知的ハードワーキング」「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」の三つを経営哲学としている。また、日本電産創業時に「同族会社にしない」「下請けはやらない」「世界に君臨する企業を目指す」という経営理念を掲げており、それを実践している。



インタビューなどでは「仕事が一番楽しい」と答え、116時間(余暇と睡眠で合計8時間のみ)、年間365日、元日の午前を除いて働くという。これは「他人の2倍働いて成功しないことはない、倍働け!」「絶対に楽して、もうけたらあかん」といった、母親からの教えによる。しかしM&Aで傘下に収めるなどした海外企業での見聞を通じて、生産性を重視する方向へ考え方を変え、2016年には将来の残業ゼロを目指すことを宣言した。 2017年の記者会見では「2030年度に連結売上高10兆円」という構想を語っている。



エピソードなどは枚挙に暇がないくらい多い。日本電産創業期には会社の規模も小さく、新入社員採用試験として「大声試験」「早飯試験」「マラソン試験」「試験会場先着順」「留年組専用試験」など独自の試験を実施したことがあるは発言録もすごい。私は「一番以外はビリだ」と思って生きてきました。二番でもいいなんていう考え方は駄目です。それから、異端者を評価しない会社も問題です。ちょっと変わった人間が世の中にないものを生み出している。今日のことは今日やる。「今月は無理だ。来月やります」で、一年のうち1か月がなくなってしまうから、達成率が80%となってしまう。しかし、使うほうのお金は100%使っているから、赤字になる。読者の皆さん、この論理、面白いと思いませんか?



「ノー」の連発からは何も生まれない。「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている。特に有名な社会問題になったのが真偽のほどは分からないが「休みたいなら辞めれば良い」という発言である。出版物も「奇跡の人材育成法」「情熱・熱意・執念の経営 すぐやる! 必ずやる! 出来るまでやる!」「人を動かす人」になれ!―すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」などがある。


2020年2月13日木曜日

体操クラブで鬨の声を上げる!


高校入試の合間で少し時間が取れたので来客のアポを入れておいた。このお方とは2回目の懇談の機会であった。結論を言おう。本校は「体操部を本格的に強化する」事を決めた。1年前に同好会的にクラブとして発足していたが、世界における日本の体操と言われるようにある面、国技の一つである。しかし体操競技は学校のクラブとしては存在しているが、装いが一般のクラブとは大きく異なるものがあった。それは教員が体操そのものを指導できないというか余りにも専門的過ぎて校内で指導出来ず、実態としては街にある体操教室、体操クラブに所属して腕を磨くというスタイルであるからだ。





又街のクラブがバラバラでその人々が同じ学校に進学しても、学校のクラブ活動としての一体化した活動は求心力や存在感などの課題もあるやに聞いていた。私は「そこがチャンス!」として専門のクラブとタイアップして学校教育とのドッキングを図り、人間的成長を学力教育と校内クラブ活動、街の体操教室のトライアングルで進めることは体操をやりたい生徒と保護者の期待に添うものだと考えたからである。今日の来客はその方面のキーパソンに間違いないと結論を出したのである。お名前は「冨岡直彦 (とみおか なおひこ)氏、39歳の新進気鋭のアスリートであり、大阪市の有力な体操教室の経営者であらせられる。




出身校は体操で名高い、数々のオリンピックメダリストを輩出させた清風高等学校から日本体育大学に進み、戦歴は高校時代、インターハイ団体優勝(97982連覇)、個人総合4位、跳馬優勝、あん馬3位、つり輪3位、国際ジュニア跳馬2位、国民体育大会(なみはや国体)優勝大学でも全日本選手権跳馬4位と輝かしい。ご経歴はご両親が体操クラブを経営している環境で幼少期より体操競技を始められた。清風高校に進学後1年生時より国民体育大会の代表に選出されている。



日本体育大学時代は、レギュラーに入るも惜しくも怪我の影響があり、現在の日本体育大学学長である具志堅幸司先生の計らいで日体スワローという社会人チームを設立し同チームのキャプテンとして任命され団体での全日本選手権の出場を果たす。2014年に競技生活を引退し、両親のクラブであるトミオカ体操クラブに就職し選手コースの指導や経営学を学ばれた。その際には全国中学校体育大会への団体出場や全日本ジュニアでの跳馬2位の選手を輩出する。20164月より分社化により株式会社アインスを設立し現在に至っている俊英である。男前であり何より礼儀正しく、お人柄が素晴らしい。




私は本校で出来る支援の範囲を具体的にお話しし、やるからには当面は女子生徒を主体に全面的に強化する決意を述べ、この4月からは本校に転校してくる生徒を含め団体競技の出場資格のある3名となるのでまず浪速中学校体操部の「鬨の声」を上げるべく(株)アインス体操クラブとタイアップしてこの世界に華々しくデビューするのだ。硬式野球部の遠山監督、テニスの高畑選手、今回の体操の冨岡社長と、素晴らしい人材と次から次と深まる関係に神様への感謝の思いが胸に膨らむのである。数年後には「体操の浪速」と言われるように頑張りたいと思う。

2020年2月12日水曜日

「温情の人、野村再生工場」野村克也氏逝く


高校入試業務も大詰めを迎えた。今日は9時から一昨日の学力試験、昨日の面接試験を経て総合的にデータを眺めて「合否の判定」を校務運営委員会並びに各教科長出席の元で行った。厳粛なものである。教務部と情報委員会のメンバーが素早く信頼できる基礎資料を用意してくれていた。素晴らしい。その後10時過ぎから関係教員で「発送作業」が始まった。受験生本人宛、中学校宛、ここで封筒への入れ間違いなどあれば「万事休す」だから極めて神経を使う作業である。今までノウハウを積み重ねており、間違いはなかった。何重にもチェックがかかるようにシステムが出来上がっている。



  

これで今年の入試は終わったかと言えばそうではない。15日の土曜日には「1.5次入試」を行うことを既に本校は発表している。やはり進学先を変えるとか、1次入試で思わぬ不覚と感じた受験生はこの1.5次入試に向かう。96校ある私立高校で60校以上が1.5次を打つ。しかしまだあるのである。2次入試というのがあって最後の最後の機会であり、「15の春を泣かすな」で受け入れる学校はある。本校は2次入試はやらない。1.5次で門を閉じるのだ。このように1月は正月気分が終わると同時に中学入試、高校入試と厳しい時が過ぎていく。この間私立中学・高校のトップは気が休まる時はない。





ところで「野村克也」さんが逝ってしまった。それも病床に伏すことなく突然にだ。このニュースを知った昨日の夕刻以降、私は少し元気を無くした。マスコミは彼のことを「名将」とか「知将」とか書いているが、確かに間違いではない。しかし私は野球という狭い世界だけではなくもっと大きく捉えて、彼こそ日本人の中でも「人物」であり、「傑物」だったと思う。人物は文字通り人の事だが「人柄、能力、才能」がとびぬけてすぐれた人物の事である。若い頃は野村さんが自ら言っていたように「ひまわりの如き長嶋茂雄」さんこそと想っていたが年を取るに従って「月見草の野村さんの味わい」が好きになってきた。



野球界も学歴社会であるが、京都の高卒の野球少年がここまでの輝く前人未到の業績を残した。ヤクルト、阪神、楽天と弱小チームを率いて日本一が三度、個人の球歴も戦後初の三冠王となり、数々のタイトルを獲った。「頭を使えとID野球」を唱え、多くの選手を育て今活躍している多くの監督を養成した。功績は枚挙に暇がない。「失敗は成功と読む」「負けに不思議の負けなし」とか色々な名言を残した。有名な「ボヤキ」は野村さんの「温情」そのものの発露であろう。そう、彼は「温情の人」なのである。温情の人でなければ人はついて来ない。



監督の座を2回も追われても、あれほどマスコミに散々に書かれた沙知代夫人を生涯かばい続けた。先に逝ってしまった夫人のいない生活環境によほど参っていたと聞くが後を追ったのではないかとも感じた。女性に対する男の在り様みたいなことは、ああいうことなんだと教えて貰った気がする。今朝の朝刊は朝日と産経が一面トップ記事に持ってきており、各紙とも極めて好意的な内容であった。マスコミも野村さんを大きく認めていたのである。私は昨夜からのテレビの特番から今朝の新聞まで、野村克也という男の人生を想った。そして私は同じ男としてますます尊敬する気持ちが強くなったのである。





野村さんは野球というスポーツを精神・根性野球から頭脳のスポーツに変革した人物である。「反骨心の塊」であり、ユーモアを持ち、分かりやすい言葉を発信して、部下を育てた。この「人を育てた」ということが最大の功績である。まさしく「温情の人、野村再生工場」の工場長であったと言える。政府は「国民栄誉賞」を授与するべきである。長嶋さんは既に貰っている。「ひまわり」だけではなくて「月見草」にも与えよ!彼のような人生は無理としてもせめて今の職場で「温情の人、木村再生工場」と言われて私も生涯を終えたいと思う。

2020年2月11日火曜日

今日は皇紀2680年 建国記念の日 高校入試面接試験


高校入試二日目、今日は面接試験の日であった。学力試験に比べ形式的だとの意見があるかも知れないが、決してそうではなくて私は面接の方がある面、より重要だと考えている。受験生に対して「受験生の皆様へ」というプリントを配り、「建学の精神」「浪速高等学校の生徒としての基本」生徒指導上の細目である「浪高生20の約束」に目を通して貰い、高校生活における主な校則」を理解して貰うのだ。そして最後に面接官から「本校の校則を守ることへの意思確認」「神道行事に参加することの意思確認」を「さらり」と聞き、「本校を希望した理由」「本校に入学できた時の目標」をこれまた「さらり」と聞いて終える。




この「さらり」がポイントである。根ほり葉ほり、執拗に、ねっちりと訊くなどとんでもない所業である。教職員へは徹底したマニュアルを事前に渡し、「ニコニコ笑顔」で誠実に温かく接するように今日も私は冒頭指導したように用意周到で臨むから、今まで問題はなかった。まだ受験生の段階で本校の生徒ではないし、親の職業、家族構成とか髪の色を問いただすとか、そのような感覚で面接に臨んで貰っては困るから、感性や経験の不足している教員は面接官から外している。






昨日の学力試験、本日の面接試験を終えた受験生はまさしく「ほっと」した感じで学校を後にして自宅に帰る。今日は令和初の「建国記念の日」であり、正門や中央館屋上には「国旗」が晴天の中翻っていた。今年は養老4年に編纂された「日本書紀」の1300年の節目の年に当たる。これより8年前の和銅5年に編纂された「古事記」が年代を外した一大叙事詩的であったからなのか、日本書紀は徹底して年代的体裁を整え、初代「神武天皇」が日向を出発して「海道東征」の苦難から遂に大和を制定して「日本国を建国した」時を2月11日と決めたのである。






令和2年、西暦では2020年の今年は紀元から数えれば皇紀2680年になる。昔は今日の日を「紀元節」と言い、私たちの祖先はこの日「国の基」「国の御柱」を想った。私は昨日、今日と多くある私立高校の中で本校を受験選択してくれた新時代を担う若者の中から、一人でも多く入学して貰い「日本という国の素晴らしさを知り、誇り」を身に着けて欲しいとつくづくと思った。歴史を奪われた民族は滅び、己の歴史をないがしろにした国家は皆衰退の歴史を辿った。




令和5年には創立100年を迎える本校は我が国の悠久の歴史2680年に比べれば、小さな数値100年であるが、私は100年の時の刻みは誇っても良いことだと思う。次は創業200年を目標に後輩たちに頑張って貰いたい。その為には神社神道の学校として「生徒に選択して貰う学校」であり続けることである。

2020年2月10日月曜日

高校入試 生徒へのサプライズ





予定通り順調に一日目の入試業務が終わりました。18時に理事長・学院長先生は、図書館に奉仕してくれた生徒を集めて慰労されました。明日も生徒の応援はありますが、機会均等ということで生徒は変わります。定められた奉仕料4,500円を生徒代表に渡された後、一呼吸おいて、先生は「サプライズ」として、一人1,500円の追加上乗せを発表されると、大歓声が上がり、大きな拍手が沸き起こりました。(K

高校入試 危険予測と対応


今日は「高校入試」の初日であり、現在進行中である。丁度今昼食時間だ。明日11日の面接試験、12日合否判定と合否通知発送までの三日間は小緊張が続く。私はこの緊張感が嫌いではない。何か厳粛な気持ちになれるし、大きな責任を背負った気概は私を奮い立たせる。何と言っても私立・公立問わず学校という組織体にとって最大かつ最重要な業務が入試業務である。それは絶対に「間違いが許されない」からだ。大半の中学生にとって人生における初めての「選抜試験」だから、彼ら彼女たちの緊張感は想像するに難くない。受験生への敬意と誠意をもって気配り、心配りで対応することが重要だと教職員には指導し、申し渡している。









我々は非常勤職員を含め「総出で対応」する。そこには在校生も「補助員」として学校から奉仕料を出し、一人前の入試作業構成員として奉仕して(働いて)貰っている。延べ200人の高校生が連絡、伝来などの職務で参加しているから半端ではない。教職員や在校生にはお昼食、夕食の箱弁当を用意する。試験終了後、採点に入った後は湯茶のペットボトルと茶菓子を出す。本部となる中央館ホールは机の配置や連絡版の設置,部屋の温度が上がって人々がのぼせないようにエアコンの温度まで注意している。こういう時は少し低めが良いと教務部長は言っていた。






この間、学校は完全に閉鎖され、出入りは厳しく管理される。もちろん教職員は門から外部に出ることは許されないし、もちろん外部から校内に入ることは出来ない。何しろ試験会場と言うか使用する教室が38教室で、加えて別室教室として4教室用意し、約1500人の受験生を対応する。所属の中学校の校長から私宛に届いた依頼である、いわゆる「配慮を要する受験生」への対応の為や突発時の対応である。今年は久しぶりに「院内受験」があった。病院での受験であり、その病院へは2名の職員が行っている。




国語、数学、英語、ここで昼食、その後は理科、社会と続き、監督教員は受験生の顔写真一覧表、試験問題、それも解答済と解答前の問題を抱えて短い時間でそれぞれの試験監督がバトンリレーのようにミスのないように行ったり来たりするのであるから、幾ら、事前にマニュアルの説明やシミュレーションをしても、本番では「人為的ミス」は避けられない時がある。避けられないからと言って放置はできないから、教務部を中心としたフリーの教職員が全体を観察し監察している。要は二重三重の網の目を仕掛けている「危険予測・危機管理」の問題である。試験終了後16時前後に1500人分の5教科の解答用紙延べ7500人分の解答用紙が受験生の順番など間違うことなくちゃんと科目別にファイルされておれば私は「ほっと安堵」するのだ。

2020年2月5日水曜日

学校の顔と発信力


昨日の耐寒行事「葛城古道を歩く」は良い天気にも恵まれ気持ちの良い一日となった。生徒1325人は誰一人落伍することなく踏破してくれた。本校では「山之辺の道」と葛城古道を毎年交互に実施しているが葛城の方が坂道が多く厳しい感じだ。神社神道の学校としてその精神性を重んじる私が方向を指し示し、「保健体育科の教員」が一生懸命探し出し、「開発してくれたルート」故に今後ともこの学校行事は「伊勢修養学舎」「海外修学旅行」と並ぶ3大行事として後世に伝え継続していかねばならない。これは私の遺言である。参加した生徒も体調不良で出来なかった生徒にも本日「すぐ消せるボールペン」を記念品としてプレゼントした。






学校を離れた生徒の顔は別の意味で輝いており素晴らしい。時には教育の現場として学校本体を離れることは大きな効果を生む。それにしても生徒は可愛いものだ。冬の一日、私服に身をまとった生徒は男子も女子も弾けたように談笑し動きも軽い。どうして女生徒は何でも「きゃあ、きゃあ」笑うのだろうか?不思議でならない。確かに「箸が転んでもおかしい年ごろ」だ。学院長・校長として生徒と触れ合うこのような機会は嬉しいし貴重である。私はどうも「人気者?」で男子からも女子からも声がかかり、写真を頼まれる。学校内部の一種の看板役者である。自慢話でも何でもないが学校の校長が「どこにいるのか?話したこともない」ような校長では駄目だろう!校長は学校の花形選手であるべきだと私は考える。





それにしても昨日のアラウンドは時々刻々と写真で「学校の今、この時」を伝えたものになった。私に同行してくれた事務室のK君の評価できる仕事であった。社会は今や「発信力」が勝負の時代である。私立高校とて同じことだ。「学校の顔たる校長が校長室に閉じこもって冬眠しているような学校」では遅かれ早かれ、駄目になるのではないか?校長室で理念だけを考えているより、時々学校を離れて生徒と触れ合う校長の方が教育効果は上がる。校長は責任を恐れてラストバッターになるのではなく、トップバッターであるべきだと私は思う。




しかし傍でK君を見ていたが結構作業が大変だった。それは携帯のタブレット端末「iPad」とWindowsブログソフトとの相性が悪いからである。相性が悪いのを無理やり、結びつける方法を情報処理の達人が考えてくれ、それをK君が使ったのだが処理に時間がかかり、やり難いこと極まりなかった。写真は素晴らしいだけに残念だが今後は「iPad」は使用しないことに決めた。小型のノートパソコンを使うように今段取りしているところである。