2022年2月11日金曜日

高校入試翌日、今日はデジタル採点日

  世の一般の人々は今日から3連休だが府内の私立高校は入試作業で出勤日だ。ところで今日は「建国記念の日」。正門には国旗が翻っている。「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められた。この2月11日という日付は、初代天皇である神武天皇が現在の樫原神宮の地において即位された日である。旧暦で言えば紀元前660年1月1日にあたるが、明治に入って新暦に換算した日付が2月11日である。従って今日は「皇紀」で言えば皇紀2682年2月11日となる。西暦は2022年だから我々日本人は西暦よりも長い悠久の歴史を持つ国民である。

 私は日本と言う国に生を受け、祖先から受け継いでいる文化の下で育ってきた。悠久の歴史に思いをはせる日としてこの日を捉えている。改めて正門に掲げる「国旗」を眺めていると、その位置が低すぎると感じ、ポールを変えてもっと高く翻るようになるよう常務理事に指示した。神道系の学校として国旗は大切である。丁度北京五輪でスケートボードで平野選手が見事に金メダルを獲得し、日の丸を纏って喜んでいる姿に接し、彼もまた日本人であり、我々の誇りとする。素晴らしいパーフォーマンスだった。



今日は昨日実施した学力試験の採点作業があったが、結論から言おう。昔のような答案用紙の束の前で教員が「色鉛筆」を持って「〇や」などを記していく場面は本校ではなくなった。これは画期的な事であり、IT化が進んでいる証明である。採点に当たる教員はパソコンの画面に釘付けとなって答案と向かい合い、二人一組で同じ個人の正答をチェックし二人が合致すれば正答として自動的に集計されていくシステムを導入して3年目になった。東京に本社を置く教育業界の新しいアウトソーサー「佑人社」とのコラボレーションである。システムそのものはまさに簡単なもので、受験生の答案用紙が返ってきたら、それらをその場で高精度・高速のマシンで「スキャン」し、画像データをブラウザ上で採点する仕組みである。パソコンさえあれば、いつでもどこでも採点が始められる。一言で言えば「デジタル採点」である。今朝の朝礼で私は歴史的経緯を説明し、ただシステムを過信せずミスの無い採点作業をするように強調した。 


これだと全教員がデータを共有し、採点ごとに集計されていく仕組みだから時間は大幅に短縮され、採点の正確さもあり、そして何と今朝の11時30分過ぎには全ての教科の採点作業が終わったという。私は校長に「教室の現状回復」など全ての作業が済んだ教職員は「時間有休」をとって早くお自宅に帰って貰う様に言った。元々今日は休日だ。このようにデジタル採点は忙しい教員への「助っ人」であり、「働き方改革」の為にも有効な手段である。学校にとって核となる業務は、言うまでもなく教師による学習指導や授業運営であり、その為に教師にとって大切なのは、生徒の学力を伸ばし個性を育む専門技術であり、ひいては生徒とのコミュニケーションそのものであるが、その教師が、他の業務で手一杯になっていては本末転倒である。このシステムを一昨年初期投資はあったが導入して本当に良かったとつくづく思った。今後ともITをドンドン導入して教員の働き方改革を進める。