2024年10月4日金曜日

私立高校授業料完全無償化は「パンドラの箱」か?

 「パンドラの箱」を開けたという言葉がある。ギリシャ神話でゼウスがパンドラに持たせた、あらゆる災いの詰まった箱を、彼女が地上に着いたとき好奇心から開けたところ、すべての災いが地上に飛び出し、あらゆる悪・不幸・禍など地上には不幸が広がり、「希望」だけが箱の底に残ったという例の神話だ。比喩としては少し違うかも知れないが、大阪の公立高校の現状はそのような状況に近い。今年度入試において、今の公立の半数が定員割れになった事態を直視するとパンドラの箱を開けたと感じざるを得ない。パンドラの箱が開いたと言うべきか!パンドラの箱とは「私立高校授業料完全無償化施策」である。

 この箱が開いたことによって結果、公立も私立も今揺れ動いている。注視しなければならないのは私立高校も揺れ動いているのである。公立も私立も半数が定員割れだ。公立側の対応策は大阪府教育委員会の諮問機関「府学校教育審議会」が発表したように例年3月10日前後に実施する公立高校の一般入試の日程を、2月下旬に前倒しすることと「特色入試」を盛り込んだ入試制度改革の事で、令和10年度入試から始めると言う。特色入試とは各校が求める人材を選抜できる新システムの導入だというが、何のことか、まだよく分からない。聞くところによると第一志望、第二志望と書かせ、1が駄目だったら2に行けますよと言う事か?


 
公立私立、何処の高校に行っても授業料は「ただ」なのだから、受験生は行きたい高校へ行くだけの話で、入試の日程を早めたからと言ってこれが公立回帰の決め手になるとは思えない。早期に進路を決めたい受験生の選択肢を広げる効果が期待できると書いていたが、2週間程度早めても効果は期待できないのではないか。それに公立の受験生にとって第一志望が落ちたら第2に簡単に鞍替えするとは考え難い。それだったらプライドもあって「私立専願、併願先」に進むのではないか?今春の入試では私立高の「専願」が過去20年で初めて3割を超え、公立高の志願者は現行制度になった16年度以降で最少となっているが、この水の流れの勢いは当面は続くのではないか?

 私は思う。遂に「学校の真価」が本当の意味で問われる時代になった。公立も私立もだ。唯一の対応策は「如何に魅力的な学校に進化し続けていくか」であり、本当の意味で「受験生があの学校で学びたい!」と思われるような学校にすることである。唯一絶対に、これしか方法は無い。その為には「学校の教育環境の整備充実」であり、「校長のリーダーシップ」、「卓越した人間力に満ち溢れた教師集団」にかかっている。「手練手管」で生徒は集まらない。「良い学校・・グッド・スクール」を目指して我々は謙虚に一歩づつ、前に前に進んで行かねばならない。それが生き延びていく秘訣だ。 

「明日の第二回オープンキャンパス」では驚くような参加申し込み者であり、その数今朝現在で645人に上る。昨年は7月29日、30日と連続で行い、合計660人の申込者であったが、今年は少し時期を変え、8月24日が一回目で420人の申込者、二回目の明日10月5日は、何と今朝現在で645人となっている。合計で1065人と言う数値で、これは対昨年プラス405人である。従って明日の授業体験は9時15分から、11時15分、14時15分と3部に分けて実施する。今朝、この数値の高さを「ぬか喜び」するのではなくてその背景と意味をK入試広報教頭に「じっくりと考え、貴職の考えを報告せよ」と指示した。