2025年1月14日火曜日

皇紀2685年、西暦2025年、令和7年、2025.3

 最早、今日では一般的な話ではないが我が国には「皇紀という暦」がある。これは初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする日本の紀年法であり、「日本書紀」の記述に基づき、元年を西暦(キリスト紀元)で言えば紀元前660年としている。従って西暦に660を足すと皇紀になる。通常は皇紀というが、その他、紀元、神武紀元、皇暦、神武暦、日紀等の名称がある。明治維新後、政府は西洋に倣って、暦法を改め「太陽暦」を採用するとともに、明治5年(1872年)に神武天皇即位紀元を制定した。そう、当時の日本はまだ「神国日本」であった。

940年(昭和15年)が神武天皇が即位してから2600年に当たることから、国威高揚の狙いもあり、時の日本政府主導で「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ、国民総参加の一大イベント「皇紀2600年奉祝」を大掛かりに実施した。その後今日まで皇紀に関しての、かかる大きな国民的行事はない。そして戦後となり国際化の進展は今や皇紀という言葉さえ、耳にすることは全く無くなった。「ただ、それだけの話」であるが私は神社神道の学校の理事長として「せめて本校くらいは皇紀の名残を残すべき」という思いが強く、次々と建てた全ての校舎などの「定礎」について年号は「皇紀」を使ってきた。 


「ノスタルジー」と「木村個人のこだわり」と言われればそれまでだが私は本校で学ぶ、これからも学ぶ生徒に「このような暦がある」と暗黙の状態で知らしめたいと考え継続してきた。建設中の新中学校棟の定礎について、ゼネコンさんから依頼を受けてこの3連休の2日を使って10枚ほど書いた。今回は中学校棟という事もあり、皇紀と西暦と年号と西暦の4つも並べて一枚の紙に書くことにした。皇紀が今の西暦や日本だけの年号と算用数字と並べれば生徒にも意味が分かる筈だ。毛筆で算用数値は書くのは難しく、上手くは書けなかったが、そのうち一枚を取り出し、この書体を活かして3月末までに基礎部分に「定礎の銘板」取り付けられる。しかしまだ気に入らない書だ。書き直すかな?