2022年3月15日火曜日

臨時職員会議 「働き方改革第二ステージ」へ!

「労働基準法」は労働者に対して、1日8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならないと定められている。学校の教員が労働基準法に該当する労働者かどうかは様々な議論があろうが現在では間違いなく、この法律で規定される労働者である。しかし私は学校の先生の仕事は「聖職」と捉えており、ベルトコンベアから流れてくる部品の組み立てやレストラン勤務などとは根本的に異なる職業だと強く思っている。一言で言えば高い学歴を有する「高度専門職」であり、「仕事の仕分け」も簡単に分けられるものではない。分掌、担任、クラブ指導、保護者対応、それに加え「教材研究」と言った自らの能力を高める生涯学習が求められている。とにかく教員の労働負荷は広く、高く、複雑で長時間労働職業の典型などと言われている。 

「裁量労働制」という言葉がある。これを導入した場合には労働時間規制を受けず、業務の進め方や時間配分の決定を労働者、すなわち学校では「教員の裁量」に大幅に委ねる場合に取り入れることができる。裁量労働制は、専門職を対象とした「専門業務型裁量労働制」と経営・企画管理などのホワイトカラーを対象とする「企画業務型裁量労働制」とに分けられるが、教員はまさに専門職中の専門職として現行の労働基準法になじまないという考えは今でもある。勿論裁量労働制を導入するためには様々な条件があるが、誤解のないように言えばこの制度でも残業時間は発生する。「フレックスタイム制」との違いも十分検討したが学校は朝のホームルーム等があり生徒は居るのに教員はその場にいないと言うのは成り立たない話である。学校とは学ぶ生徒がおり、生徒に物事を教えることを生業とする教員が存在している職場である。

 私は着任以来、教員にパソコンを貸与し、IT化を推し進め、分掌、担任、宿泊を伴う出張等の特別作業手当を増やし、学校設定の休校日の設定など様々な事を進めてきた。これは「浪速流の裁量労働制」と考えて来たからである。しかし生徒に法律順守を教える学校が意図的ではないとしても労基法違反は許されないと考えを改めた。ここで一旦原点に戻り「100%労働基準法準拠の学校」に舵を切ることを決めたが、教員と言う仕事への尊厳からやはり裁量労働制的な「諸手当ては残してやりたい」と考えるようになった。特に本校は「年間変形労働制」を採用している学校であるだけに、やはり「固定給的」なものは必要だと考えたのである。結論を言えば、浪速流裁量労働制と労働基準法合致の「ハイブリッド型」の働き方・労働環境整備を目指すことにしたのである。 

令和3年4月1日から始まった「働き方改革」は1年間やってきて今や多くの成果を上げることが出来た。日曜日のクラブ指導は平日に振替休を取り、又平日の長時間労働は皆無となった。そして「業務仕分け」をしっかりと区分し時間外労働については適切な単価で支払ってきた。そして令和4年4月1日からは「働き方改革第2ステージ」に進む。本日「臨時職員会議」を持ち、詳細な「アクションプラン」を全教職員に指し示した。大きく分けて9項目にわたり今までとは異なる新しい制度も導入した。教職員が心身ともに健康でゆとりある中で教師として自己実現できるような素晴らしい労働環境を整備する為に頑張りたいと思う。走りながら一つ一つを検証し修正すべきはしていったら良いと思う。その為にはまず教員には自らの「意識改革」を強く求めたいと思う。  



2022年3月12日土曜日

第48回浪速中学校卒業式・・・男子生徒頑張れ!?

 











本日は天候にも恵まれ、第48回浪速中学校卒業式が和やかな雰囲気のなかでも厳粛に挙行されました。

理事長・学院長先生は学校設置者として登壇され、浪速学院理事長賞をはじめ、「大阪国学院理事長賞」「大阪府知事賞」「日本私立中学校高等学校連合会会長表彰」「大阪私立中学校高等学校連合会会長表彰」の5つの特別賞を授与されました。

先生は、来年創立100周年を迎えることを非常に楽しみしておられ、本日の表彰を受けた5人に加え、答辞を入れて6名中5名が女子生徒だったので、「もう少し男子生徒も頑張ってほしいなぁ」と呟いておられました。

卒業生のほとんどは浪速高等学校に進学します。(K

2022年3月10日木曜日

本校の宝物を正式に開陳する!

 令和4年度のスタートに向けて鐘が鳴り始めた。心が躍動する。4月から高校教頭に昇格する教務部長が19クラス、20クラス、21クラスの3ケースについて教室当て嵌めの案を報告に来てくれた。問題なく教室が存在するというのは如何にも心強い。大きな校舎を作っておいてつくづくと良かったと思う。ただ来年度は更に新校舎を建設しなければならない。これも順調に進んでいる。私は来年の今ごろ、すなわち令和5年3月中旬頃には「4月30日の創立100年祭」について、その準備に走り回っている事だろう。目玉は「浪速中学校棟の建設」をこの日、誇らしく高らかに発表することとしてきた。 

ただ最近では「建設の発表だけ?」との幾分引けた思いもあり、何か他にささやかで良いから浪速学院の歴史を彩る出来上がった「目玉」は無いかとの思いがずっとあった。その結論を遂に一昨日得たのである。「和書」という言葉がある。文字通り、日本の書籍、また、日本語で書かれている書物の事である。「洋書」に対しての和書だ。「和とじの本で和本」とも言われる。「古文書 (こもんじょ)」と呼ばれる言葉もある。歴史認識のための材料あるいは歴史叙述の根拠となる歴史資料(史料)のうちの文献史料の一種に使われる。実は本校には和書、古文書で「和本の第一級の書物」がある。重要文化財に相当するかも知れないくらいの値打ち物だ。間違いなく「宝物」と言って良い。例えば本居宣長が書いた「古事記伝」が全冊揃っているとか、「延喜式」とか、古いもので平安時代の「写し」、「江戸初期の本物の和本」など神道に関する書物である。大学などの研究者には恐らく垂涎の的だろう。

 


存在することは薄々知ってはいたがこれらの和本が何なのかは忙しさに紛れて知る由もなかった。それを指導教諭で国語科の教師、国学院大学卒業のY総務部長と図書館専属勤務のS先生、図書館司書の資格をお持ちのお二人が共同で整理して目録を作ってくれていたのだった。何と素晴らしいことか!一昨日私は図書館に赴いてそれらの確認をした。大切な書物故に手袋をして本に触るように気を使ったのである。まだ調査の終わっていない書物も多くあり、私は図書館の倉庫の閉架にも見に行った。この時私は人の目に触れない場所にただ飾っているだけでは意味はないと強く感じ、立派な「陳列棚」を設けそこに説明文を付けて陳列し「本校のアイデンティティ」をパブリックに開陳することを決めた。Y先生に早速進めるように指示した。昔の諸先輩がこのような立派な和本を残してくれた「浪速100年の記念事業」としてこれ以上のものは無いと思う。「本居宣長の古事記」が今本校で蘇るのである。 


昨日は公立高校の入学試験の日であった。本校で併願合格している生徒は第一希望先の府立高校に臨んで頑張ったと思う。この日を狙って我々は「専願点呼」の日とし、既に専願で本校に入学が決まっている生徒を集めた。「君らは既に試験が終わって本校の生徒だよ!」と安心させる為ではないが昔からこのようにしている。専願者は極めて大きな数値で過去新記録となった。既に学年主任や担任団を発表しているのでこれらの先生方が動き回って生徒の面倒をみてくれた。併願生は3月17日の午前10時に合否の発表を待って本校に入学の手続きに登校してくる。これらの新入学生徒に本校の宝物を見せねばならない。「伝統校の誇りを感じて欲しい」と思う。江戸時代初期の和本が、古文書が本校にあることを!



2022年3月8日火曜日

年度末に向けて、学校は静かにそして元気に

 中学3年生の広島、山口方面の修学旅行から生徒、付き添い教員は昨日の夕刻無事に新大阪に帰着した。引率責任者のN中学教頭先生は些か興奮気味に新大阪から報告してくれた。今朝、来室して正式な帰着報告だ。毎日の検温では37度を超える生徒は一人もおらず、付き添いの看護師さんに体調不良を訴える生徒も一人も居ず、元気一杯に走り回っていたという。「出雲大社と厳島神社の宮司」さんからは生徒一人一人にお祓いを受けたお土産を頂くなど「中身の濃い修学旅行」だったと。私にも宮島のお土産の「杓子」を戴いた。悪運を払いのけ、「福運」を招きたいと思う。しかしとにかく修学旅行が実施できて良かった。次は11月の高校の修学旅行だが、恐らく今年も海外派遣はコロナとロシアによるウクライナ侵略問題で不可能だろうと思う。2回目となる国内修学旅行を成功させてやりたい。 

学校は今日から「特別編成メニュー」で動いていく。授業は昨日で終わり、今日からは個々の生徒の希望に沿った講習やクラブ活動などを展開していく。中学で言えば、3年生は修学旅行の代替え休日、中学2年生はまだ講習を行っているが、1年生は中之島の「国立国際美術館」に美術鑑賞に出かけた。高校も講習とクラブに分かれてそれぞれが1年で最も良い時期をエンジョイしている。期末試験も終わり、伸び伸びと友と語らい好きな事をしている時の人間の顔は輝いている。後期試験で面接を受ける生徒と8階の図書館前で記念撮影をした。又生徒達が何か体操みたいなものをしていたので寄ってみると吹奏楽部だと言う。マーチバンドでは重い楽器を背負うので体力が必要でその筋トレをしていると言う。 



私自身も1年で最も良い時期が今である。それもこれも入学者数の予想が例年通りに多く、心に余裕を齎せているのが効いている。この時期私は1年間働いてきた身体のオーバーホールを心掛けて今や「病院好き」となった身体をあちこちの医者に診て貰い、来年度に備える。既に頭は来年の事で一杯である。過日PTA会長が来て5月からの来季のPTA役員について相談を受けた。全役員から「会長の続投」を依頼されていると言う。元来、多選は好ましくないが最適な後任者がおらず、実行委員会のメンバーから推薦を受けるのであればPTA内部の事でもあり学校としては特段異論はないと申し上げた。適切な機関決定を経て議事録に残すようにアドバイスした。19日に次期会長が内定する運びとなった。 

今日は又アメリカンフットボールの外部指導者をお願いしているK先生がお越しになられた。本校OBであり、この世界では大変有名なお方である。競合するライバル校の教諭を務められ、3年前に定年退職されたので私からお願いして本校に来て頂いた。高校の校長、アメフトの主顧問、同席で色々と話が進んだ。ご年齢はまだ69歳、まだまだお元気であり来季も宜しく願いしますと申し出た。とにかくアメリカンフットボールの競技人口は少ないので良い指導者を得るのは至難だが、本校の歴史と共にあるこのクラブを強化する為に私は今後とも支援を惜しまない。




2022年3月5日土曜日

焦点を絞り、的を絞る!

 ここ1週間程度の私の気分が優れないのは間違いなく「ロシアによるウクライナへの侵攻」が影響している。とにかく「ジュクジュクと腸(はらわた)が煮えくり返って仕方がない」状態である。一体この先、この状況、この事態はどのように展開していくのか想像もつかないが、世界の動き、現地の状況だけは毎朝、新聞5紙をなめるように読み、テレビの映像を見ることで客観的に理解している積りだ。しかし常に心が痛み、プーチンに腹が立つ。「プーチンの終わりの始まり」のこの戦争は、この男の偏執的狂信と狂気がもたらしたものだが、腹を立ててるだけで、何も出来ない自分が情けない。このアラウンドは敢えて自制して学校、教育に関する中身だけに限定して書いているのだが、今ウクライナで起きている現代史を揺るがす大きな事件に比べ、自分のやっている中味の何と小さきことかと思ってしまう。しかしその小さな事をやるのが自分の仕事であり、責任だ。想定した4月からの教室不足対策として工事中の現場を見に行ったがこれも私の大切な仕事だ。 


「焦点を絞る」という言葉がある。注意や関心を、一点に集中させ、対象とする範囲をより狭く限定すること、より狭い範囲に狙いを定めることを意味する表現である。これに対して「的を絞る」という表現は取り上げるべきものが多かったり広かったりしたとき、その数を限定したりその範囲を狭めたりすることである。「学校経営の要諦」はこの二つの考え方が重要である。何でもかんでも同時にやることは出来ない。経営者にとって「優先順位」を付けることが物事を着実に前に進める秘訣である。「手広く」「同時に前へ」「大体で良いから」から始まり、徐々に優先順位を付け、焦点を絞り、次に的を絞って「課題の本質に迫り」、「無駄の無いように経営資源を投入」することがポイントである。私にはこれが出来る。 

昨日私は入試広報部の中学校募集に関して令和4年度、この極めて重要なテーマに従事して貰う先生方に対して極めて大きく重要なテーマについて論理立てて話した。彼らは今後過去の経験と知見を纏め、分析しメンバー内で情報を共有して、まず手広く、大まかに問題を捉えることから入っていくだろう。最初から焦点を絞り、的を絞っては失敗した時のリスクが大きい。中学校募集に関しては2か月に一回、詳細なチェックを私自らが入れることにした。 

高校入試に関しては「基本的には中身の良さと比較的今までの方法と手法の進化」が事態を優位にしている。油断は出来ないが安心して見ていられる。「3月17日の公立高校の合否発表」を待って来年に向かって行動が始まるだろう。今朝の各紙は紙面に詳細に府の教育庁発表の「一般選抜最終出願」の数が発表された。このデータをつぶさに分析した入試広報部長は部屋に入ってきてこの「4月5日の浪速高校入学式に出る新入生の数の予想」を出してきた。その数はミニマムで800人、マキシムで850人、中間で830人である。想定した通り20クラスになる可能性が高まったと言える。場合によっては21クラスになる可能性も否定できない。これを受けて私は教室増強工事の視察に赴いた。余裕を持って21クラス分に相当する教室増強工事は極めて順調に美麗に進んでいた。それにしても設備担当のUさんは仕事が出来る、能力高いお人で、有難い限りだ。今日で教室は十分に間に合うことが分かった。「さぁ、来い!」という感じで幾分気分が盛り上がってきた。



2022年3月4日金曜日

知恵を出せ!動け!やり方を変えよ!

 予てよりの懸案事項であった「入試広報部の体制強化」について本日関係者を集め、私の部屋で正式な発表と目標を明確に指示した。どうしても早くやらねばならないテーマであり、令和5年度入試にかけて、早急に動き出さねばならない。「モタモタ」している暇はない。「入試広報部を明確に中学募集部門と高校募集部門」に分ける。大きな校内イベントは中高グループが合体共同してやれば良いが、個別には中学部で纏まって動き、「ネットワークを広げる」。そしてそれぞれが「結果に責任」を有する。組織として当たり前の事である。人気のある一大勢力となっている高校募集の結果に満足して、中学に対する戦略的動きが見えて来ない事に理事長として不安が残る。壁を打ち破り現状を打破しなければならない。 


府内の小学校6年生で私立に進学する生徒総数は約7000人の内、浪速中学校に来てくれる児童生徒は未だわずかなのである。高々130人台であり、この数値をせめて4クラス、最大160人台にして欲しい。後20人弱だ。誰も180人とか200人台とか言ってはいない。とにかく35人学級4クラスで140人である、40人として160人だ。来年度目標を140人とし今年の133人からプラス7人を図って欲しいと思う。仕事と言うのは目標が無いと駄目。目標を140人から160人とする。中学募集は「投網にかける」という訳には行かない。全て「一本釣り」である。漁場を拡大せよ。 

この目標達成の為に私は極めて優秀な事務職員を4月からは入試広報部教頭補佐として異動させる。彼は本校勤務前は有名な大きな塾で働いた経験があり、その会社の社長と親しい私は彼の転身に関して話したことがあった。教頭付きの幹部として入試広報部を指揮し、組織目標を達成して欲しいと思う。又4月からは現在の高校の教頭補佐のK先生を中学校教頭補佐に異動させ、特命事項として入試広報部中学校班兼務とした。彼は教頭補佐に昇進する前は入試広報部長として実績を残した人物である。又中学校所属のM教諭を入試広報部中学校部門の主幹として異動させる。そして要は現中学校校長のN先生を入試広報部管理の校長として特命事項を持って貰った。本校ではかってないような重厚な布陣を敷いた積りである。皆さん能力のある人ばかりあり、後は「動いて、動いて、動いて」結果を出して欲しい。 


頭を切り替えよ!やり方を変えよ!底辺を広げよ!もっと密に情報を集めよ!高校募集と完全に切り分けよ!中学校募集グループで情報を共有せよ!個人と塾との関係を大きく組織との関係に膨らませよ!有力な他の私立中学に学べ!等々だ。令和5年は創立100周年であり、華々しく、高らかに「新校舎中学校棟を建設する発表を令和5年4月30日の創立100周年記念祝賀会で私は宣言」する。1年後のこの時に137人、136人、133人に続きもし133人以下にでもなれば3年連続で中学の減少傾向が続く。これでは何十億円もかけて新校舎を建設する元気が削がれる。何としても目標必達を図って欲しい。


 
既に来年度入試作業は実質始まっており、スタートダッシュをかけて貰いたい。必要な資源は幾らでも投入する。後は「知恵、知恵、知恵」を出せ!「動け、動け、動け」。

2022年3月3日木曜日

3月職員会議 人事内示第二弾 担任他

 今日は「3月の職員会議の日」であった。最近では月に一回だから今やこの会議は貴重になった(?)。パソコン画面からの情報だけではなくて管理職の肉声がやはり有効な場面はある。今日の主議題は高校校長、中学校長による「令和4年度の人事内示の発表第二弾」である。第二弾というのは2月に第一弾として理事長から管理職や分掌長、学年主任など幹部教員の発表を行ったからである。今日は副部長や担任の先生などの発表であり、基本的にこれらの人事は「校長専決」としており基本的に私は関与していない。そこまで理事長・学院長の私が関与しては校長先生の仕事を奪う事になりかねない。しかし発表された人間の数は高校で60人を超え、中学でも30人を超える。このように本校では誰もが役割分担をしてベクトルを合わして仕事をする。これが本校の最大の強みである。


 
両校長の発表の後、私から「年度総括の話」をした。まず最初に令和5年の創立100年を迎える記念ロゴを生徒に募集し、その中から数案を選び今後、プロの手ほどきを得て最終版を完成する。それを全校生徒、全教職員が胸か襟につけて「気運を盛り上げていく」等を話した。又ジェンダーフリーとして、女生徒の制服のズボン着用について言及した。今まででも申請があれば、許可していたが正式に令和5年度からオープン許可にする旨も発表した。要はマネキンに着させて何処かに陳列する。このように遂にアラウンドも100周年関連が登場し始めたのである。その後はコロナ、並びに新校舎のイメージ、明日より出発する中学3年生の修学旅行の成功を祈ると述べ、最後に先生方に年度の終わりに際し「慰労と感謝の言葉」を述べて私の話は終わった。




 


その後入試広報部のD教頭先生、教務部長から一連の高校入試が終わった事、その数等について報告があり職員会議は終わった。ここで私は退席し、高校校長による管理で現在本校の選挙管理委員長であるN先生の主導で新しく「職員代表を選出」する手続きに入る。現代表から体調の事もあり、又期間も長くなったのでこの際若い人にバトンタッチしたいとの申し出でを私は受け止め、次の代表を選ぶように本校の「人事センター長である高校校長」に指示しておいたものである。この席に私が同席することは法的には全く問題はないと思うが学校設置者たる理事長の目の前で投票権を行使する先生方のお気持ちもあろうからと考え私は退室したのである。 

選挙結果がどうなったか後刻選挙管理委員長から正式に文書で報告があった。無事に何事も無く「新しい職員代表が極めて高い信任率で誕生」したとのことで私は安堵した。私としては「働き方改革第二ステージ」の中味について早く現、新の職員代表に説明したいと考えている。法的には3月末までの任期である現代表で良いのだが、実行期間は令和4年度だから、この際現と新の二人の代表に話したほうが良いと考えている。19日の修了式まで人事、教務他様々な業務があり、「令和4年度への助走期間」である。「ホームページも一新」する方向で考えている。全ては創立100年を上手く迎えるためだ。