2022年12月12日月曜日

開校100周年誌の形式を変える

 「正史:開校100年史」は令和5年度中に完成させることで良い。大きな方針転換である。正史とは完全無欠の言わば「浪速学院版日本書紀」と言っても良い。日本書紀は当時の政府が編纂した日本最初の歴史書である。これに対して同時期の「古事記」は「聞き語り的」なものを纏めたもので、この両方の書物で硬軟揃い、我々は古代日本を知る事が出来た。正史は来年の4月30日の記念式典までに完成させる積りであったが、考えてみると4月30日当日の式典などの風景が一切入っていない周年誌はおかしいと今更ながら気づいたのだ。この思いは前から同様な事で私は感じていた。

それは「卒業アルバム」である。卒業式当日に生徒に手渡す卒業アルバムには卒業式当日の写真などは一切入っていない。すべて以前の写真である。これは卒業アルバムは卒業式当日に生徒に手渡すという考えが凝り固まって、その流れがそのまま今日まで来ているのである。生徒が卒業した数か月後に生徒の自宅に送付すると考えを改めれば時の校長の式辞、PTA会長の式辞、卒業式の風景、最後のホームルーム、友との記念写真などが満載の卒業アルバムが出来る。100周年記念誌も同じことである。現在製作中の100周年記念誌は発刊を伸ばすことにした。今朝ほど関係の幹部教職員を呼んでその旨を伝えた。


さりながら4月30日の当日に「100年史ならず99年と364日」の周年誌が無いのもおかしい。その観点から当日の風景は入っていないが歴史をまとめた「浪速100年の歩みと直近20年で起きた事」の冊子を作り、これをお客様にお持ちかえり頂くことにした。この冊子は入試広報部も広報活動に利用できる筈だ。100年史の意味は「100年前にどのようなスタートを切ったか?」から始まり「途中略」で「最後に今はどうなっているか?」がポイントである。即ち「頭と尻尾」があればそれが100年の歴史を浮かび上がらせる筈だ。式典当日まで我々が何をなしたか、「写真と映像」で纏めるのである。同時にこの100年の日本の歴史と世界の歴史も触れない訳には行かない。世界有っての日本であり、国有っての我々浪速学院、浪速高等学校・中学校である。仮称「古事記浪速版100年史」は以上のような考えで纏めよと指示したのである。




 これらを纏める題材は本校の場合「山ほどある」。学院神社の歴史、校舎の歴史、教育環境の歴史、科・コースの歴史、生徒数の変遷、雅楽・神楽部の創設、浪速生活の綱領、学院神社拝詞、学院曲「海道東征浪速」、神楽「尚学の舞」、校内随所にある壁画、ガラス絵、古事記の序文など、学院神社大鳥居の謂れ、大学進学実績、運動クラブの活躍等々枚挙に暇がない筈である。これらを写真と映像で振り返れば、文は要らない。今私は「10年前の90年史」を見ているのだが、本当に良く出来ていると思うが「何か後一つ」不足していることを感じていた。300人を超えるお客様を迎え、上六のシェラトン都ホテルで行った「90周年記念式典と祝賀会」の風景を伝える写真は一枚も無いのでる。あれらは一体どこに行ったのか?我々は発想の転換を図り次の百年を引き継ぐ人々に残すための「レガシー」を作らねばならない。それは「正史日本書紀的100周年誌」と「古事記的100周年誌」である。私は今日の校務運営委員会で幹部教員に対して周年誌の方針変更と卒業アルバムについて検討するように指示をした。





2022年12月10日土曜日

第4回高校入試説明会と今後の目標

 今日、「12月10日の第4回高校入試説明会」をもって令和4年度入試に向けての今年の入試広報活動はほぼ終了した。“ほぼ”と書いたのは実際には今後も年末までの期間で「個別相談会」や「学校見学会」があるからである。年明けからの来年度入試の具体的な準備が始まる。しかし「ほぼ大勢は決した」と考えて良い。まだ迷っている受験生は本校専願にするか、併願にするか、公立はどの高校にするか等々、悩ましい年末年始を迎えるが殆どの受験生の気持ちはほぼ決まっていると私は考えている。従って学校説明会に参加してくれた受験生の数は来年2月の実際の本校入試の受験生の数と関連が強く、大きな意味を持っている。しかし説明会がこれで最後かと思うと少し寂し気がする。私は入試説明会が大好きである。気が高ぶってくるからだ。


 
その説明会参加者の数だが昨年には一歩及ばないが、大きな数値となっている。更なる少子化の進展の中であるが入試広報部は次々と新しい作戦で広報活動を行い、参加者のアンケートからは特に「ICT教育」の先進性が評価されている。確かにそうだと思う。すでに数年前から全員がクロムブックの端末を持ち、全館どこでも「フリーWi-Fi」で繋がり先生方は全員がグーグルのICT教育認定レベルの資格を有している学校など無いと思う。卒業していく高校3年生の数は今よりも少なかった時代で16クラス617人であるから、仮に来年度の入学者のクラス数を18クラスと見ると700人前後となるから間違いなく総生徒数は増える。場合によっては中高合わせて総勢2700人を超える大規模校となるかも知れない。

 

恐らく「創立100年時の生徒数が大記録」となる可能性が高く、その後は公立中学校を卒業していく生徒数が減少するから、本校への入学者も比例して徐々に減少していくと私は観ている。現在NS館を建設しており、その後も引き続いて新中学校棟の建設に入るが、基本設計には勿論以上の想定を反映して教室数を確保している。その後は校内には、最早遊休土地のスペースは無くなるから、今後の少子化の急激な進展を考えると浪速高校は「質的転換期」にあると考えている。従って我々の戦略は「浪速中学校生徒数の増大」であるが、これが中々難しい。中高一貫の増大を図り、高校は今後「専願で埋める」可能性も出て来る。 

目標を持ったところは強い。以上はあくまで希望であるが、浪速学院100年で大きく本校は次の100年への目標が明確になりつつある。私が着任した当時の経営計画となる生徒数の目標は最低限界数値として高校11クラス、440人で中学2クラスの60人、総勢1学年500人規模であったことを考えれば現状800人から900人との差に「感無量」である。目標を持って努力すれば必ず実現できることを我々は過去の15年間で証明してみせた。時間はかかると思うが無理な目標ではない。12月16日の理事会・評議員会にてこの辺の処を議題に持ちだし議論してみたいと思う。昨日の監事による監査の講評時にも私はこの意見を述べ、将来像を熱く語ったのである。




2022年12月9日金曜日

学校法人浪速学院「寄附行為」の変更

 学校は期末試験も終わり、20日の2学期終業式に向けて「余裕の中にも慌ただしさ」を感じながら、静かに動いている。例年の事だが社会の年末風景と同じで学校の「年末風景」である。高校生は今日から17日の合唱コンクールに向けて練習が始まった。中学2年生は今日の11時に出発して「宝塚大劇場」のミュージカル鑑賞だ。先生方は試験後の処理や20日の終業式の準備だ。私は7日の千早赤阪村「多聞茶寮」で学校にとって重要なお客様の感謝の懇親会が終わって一息付いている。千早赤阪村は市内よりも2度ほど気温が低いと思うが「心を尽くして」ご接待することで我々の誠意がお相手に繋がる。この多聞茶寮は私個人の所有であるが、退任時か死去後、「学校に寄贈」し、教職員の研修福利施設、生徒の部活動場所として活用できるように現在「遺産相続信託手続き」が進められている。私の本望である。 




次の重要な仕事は「16日の理事会・評議員会」であり、今日はその資料作りだ。今回の理事会は極めて重要であり、それは「理事や評議員の増強」を図ることである。その為には「寄附行為」の変更を監督官庁である大阪府に申請し認可を受けなければならない。その上で来年3月の理事会・評議員会で議決を行う段取りである。既に10月の時点で各理事や評議員には原案を示しており今後は法的な手続きに入ると言う事である。

「大阪府教育長 ○○○○ 様   

○○学校設置者  設置者所在地  設置者名 設置者代表者名 印

学校法人○○学園寄附行為変更認可申請書

このたび学校法人○○学園の寄附行為を変更したいので、私立学校法第 64 条第 5 項において準用する同法第45 条の規定に基づき関係書類を添えて認可を申請します」がテンプレートである。この設置者というのが理事長の職位にある私である。 

理事会のもう一つの重要なテーマは令和4年度の4月1日から9月30日までの「中間決算」を明らかにし、合わせて来年3月末での最終決算見通しを役員に示し承認を頂くことである。過日「公認会計士」による監査が終わり、本日は私立学校法が定める「監事監査」があり、この席で決算案の説明と手許現金の実査、通帳と帳簿類の照合など監査されようやく理事会・評議員会に提議される資料が完成する。これらの一連の手続きは完璧に行われ、本法人は過去一切の不祥事など無かった。これが本校事務職員の優秀さを示しており私の自慢である。 


他事にはなるが本日大阪府と大阪市の令和4年度の冬季賞与一時金の支給日でその額が報道されている。私はこれらの数値を目に追い、重要視している。それは一生懸命に頑張ってくれている本校の教職員が公務員教員の額より少なかったら、それは理事長として「切ない」からである。府は平均年齢40.6歳で791890円、市は41.5歳で811571円とあった。これに対して本校は38.9歳で859159円であり、多くを出している。年齢の若さが際立ち、又絶対金額も多いのである。この事実が私の気持ちを楽にさせる。いずれ新中学校棟完成、高天原アリーナ、本校地の浪速アリーナ竣功と言う総費用数十億円が見込まれるが、この間も絶対に公務員教職員よりは賞与一時金を高い水準にキープすると心に決めているのである。

2022年12月6日火曜日

姫路にて「御座候」!

 姫路は近い。本当に近い。朝8時に迎えの車に乗って新大阪へ。新幹線に乗って姫路に着いたのが9時20分頃、用事を済ませて学校に帰着したのが12時過ぎだったから本当に近い。これが車だったら、こうは行かなかったと思う。新幹線の威力をつくづくと感じた日となった。今日は姫路の「山陽百貨店」が目的の場所であった。北口からは遠くに姫路城が目に飛び込んでくる。駅ビルに近い山陽百貨店、この百貨店という表現が「昭和の味」がして、実に新鮮に思えた。デパートなどよりも余程良い感じで面白い。10時オープンで時間潰しにプロントという喫茶店に入って、最近嗜むようになったコーヒーを飲んだ。レギュラーサイズで290円だった。ここまででまだ9時50分だ。駅ビルの中を少し散策したら、姫路名物「御座候」が目に入って来た。何時もなんば高島屋で買っていた「御座候」は姫路名物だったんだと、この時点で知った。他に伝助あなご、日本酒、和菓子など姫路には旨いものが多そうな町である。 


10時ジャストにプロントを出て百貨店に向かった。今日の目的は焼き物作家の不走庵、13代三輪窯の三輪休雪先生の作品展を観に行く事であった。萩藩の御用窯と人間国宝を父に持ち、米国留学も経験されている正真正銘の実力派作家である。元来は会場に先生がおられる日に行くべきであったが、公務でどうしても叶わず、最終日の今日になってしまった。先生自ら直筆で宛名を書いて下さり、図録を送って下さっており、私が行かないわけには行かず、最終日の今日になってしまった。これが「男の義理と人情」である。時は進み、10時45分、用事を済ませ、私は姫路駅のホームのベンチに据わって新幹線を待っている。10時53分発で新大阪は11時23分着とキップに印刷していた。わずか30分で到着する。姫路と大阪は本当に近い。実は昨日、常務理事に聞かれたので「新幹線で行くよ」と言ったら「安心しました」と言っていた意味がこの時に分かったのである。

 山陽百貨店5階の美術画廊に行くと人は私が最初の人間で、Yさんと言われる美術課長さんが応対してくれ、求められるままに訪問者名簿にサインし、後刻必要になるからと考え名詞を差し出した。会場に並べられた作品は果たして20個位はあっただろうか?これほどの作家だから山程に作品は出さない。私はまず、ぐるりと一回会場内を周り、目と心に感じるものを焼き付け、2回目を回った。そして二個の作品を凝視した。目と心に止まったのである。予算があれば高価な物でも購入出来るが、此方は学校と言う公益法人であり、当然限界はある。来年の「創立100周年の記念品」にと思い、どうせ求めるならまず品格があって人を引き付ける作品が良い。そして伝統ある窯の作家もので、何より作品が優れていなければならない。「芸術とはそういうモノ」である。

萩焼三輪窯の三輪休雪先生を今年の5月に萩まで訪ねてお会いした。素晴らしいお人柄で伝統を背負った上で「常に革新を求めるスタイル」が極めて良い。この時にこの作家の作品を100周年記念にと決めたのである。最初に目に止まった「花入れ」と「茶碗」の二つであるが、作品の感じも予算も私にぴたりと合致した。結論は花入れにした。99万円であった。今は創立99年であり、これも不思議な感じである。三輪窯の特長は表面の「白の釉薬」にある。「休雪白(きゅうせつしろ)」と言ってこの白さが品格と純真さを示し、他には真似の出来ない白である。胎土は荒々しく削りの跡も力強く、本校100年を祝福し、今後の生命力をまさに謳っていることを私は感じた。 


大きな作品であるが、今日の作品は実際に花を活けており、より大きく美しく見えた。この花入れに「茶花」をさして床の間に置くとその存在感はあたりを圧倒するかもしれないが、それを白の釉薬が抑えるように品位を保っている。見れば見るほど素晴らしい作品に巡りあった感じで私は喜んで購入することを決めたのである。「茶席のお道具」は亭主が選び、お客に物言わず語りかける物が良い。浪速100年を寿ぐ記念の町は姫路、場所は山陽百貨店、作品は三輪窯13代三輪休雪の花入れ、そういう訳で今日は本校100周年にとっても記念の日になったと思う。来年、歳が明けたら、2月頃に「100周年記念の茶会を表千家木村宗匠のお席」でこの花入れはお目見えすることになるだろう。


 

2022年12月5日月曜日

本日は冬季賞与・一時金の支給日

 今日は本年度の「冬季賞与・一時金」の支給日であった。「勤労者」としてこの日は格別に嬉しいものだ。例月給与以外に半期ごとに手にすることが出来る賞与・一時金は子供さんの教育費、予てから欲しかったものの購入費、家族揃っての旅行など、人それぞれに使い道があって、気持ちを豊かにしてくれる最善のものだと言っても過言ではない。「働けば収入がある人々は幸せ」であり、今の世の中、働こうにもその場所が無い厳しさが報じられているが、本校の教職員にも今自分が働ける場所があり、そして例月給与に加え、半期ごとの所謂「ボーナス」がある身の幸せを感じて欲しいと思う。勿論これは私にも当てはまるもので、この歳になっても働ける喜びは無上のものがある。 

本校には専任教職員と常勤教職員の二つの職位があるが基本的には私は同一水準で支払っている。ただ冬季分に関しては専任教職員に一律10万円の加算をしている。又これと別に専任複数名に対して「理事長加算」として○万円~△万円程度を上乗せして支給している。この人々は半年間、特に顕著な「働きぶりと成果」を上げたと管理職に認められた人物である。これらの差違は1年契約の契約職員と定年65歳まで働いてくれることを前提としたプロパー教職員との違いであり、合理性はあると考え、私が着任以来実施して来た。他の私立さんは知らないが実施されていないのではないか?専任教職員は学校法人浪速学院が生涯の働き場所として本人が望み、私が受け入れた人々であり、「酸いも甘いも、苦楽を共に」する集団である。私には彼らと家族に対しても責任があり、理事長加算は「頑張った教職員へのメリハリ」を付ける意味もある。 


賞与・一時金の原資は当然学校法人会計の「人件費から支給される」もので、生徒保護者からの納付金と国、府、市などからの補助金が主な財源である。政党大阪維新の会が府の行政を担う様になって以来、この補助金は大きく変貌し、「護送船団方式」から「個別評価方式の徹底」に変わった。要は生徒の多くいる学校には生徒数に準拠して補助金が入る仕組みである。従って本校がここ15年間、右肩上がりに生徒数が増えてきたことが「浪速の教育環境の改善」に繋がり、これが又生徒数の増につながると言う好循環を内外に示すことが出きた理由である。私立学校が生き延びて行くには「何はさておいても」、一定程度の生徒がいなければ教職員の雇用も出来ず、給与、賞与、一時金も支払えず、新校舎も教育環境の整備充実も出来ないのである。

 「今朝ほど来年度入試に関して一部の関係者を集めて簡単な「ミーティング」を持った。先週土曜日に第3回目の高校入試説明会が終わり、まだ今週末に4回目を残しているが、現時点での来年春の入学者数の予測と言うよりも「どの程度の入学者になるだろうか」と言う感じの議論である。「膨張主義」から「新しい浪速へのステージ」に立った感がする。膨張してもここ山之内の現校地は「一杯一杯」であり、新中学校棟が竣功すれば「もはや教室を増やすための土地は猫の額までも全く無くなる。年初以来この事を関係者には伝えて来たが、再度私は「念押し」の為「将来のあるべき姿」を語ったのである。語りながら「時代の転換点」を感じた。



2022年12月3日土曜日

旧職員 〇〇●●●先生の事

 令和4年度の「師走」も平穏に入った。本当に今年は早かった感じがする。高校は昨日から、中学は今日から「期末試験」に入っている。又今日のメインイベントは「高校の第3回目となる入試説明会」だ。WEB申し込みで各教室に分散参加型のリーモートによる説明会である。100周年記念行事の準備も1日の実行委員会で方向性が確認でき、具体的な動きが出て来た。まだまだ動きうる要因はあるが、今から準備しておけばアタフタしなくて済む。「準備万端」用意し、少しの変動に簡単に対応できる準備が「浪速の真骨頂」であり、関係の教職員に期待している。募金の方も動きが出て来た。先行するのが教職員であり、私はこの動きに驚いている。中には12月5日に支給する「賞与・一時金」を待って「すぐします」と言う若い教員もいるらしいと校長から聞いた。有難い限りだ。自分が働いている職場の100年を祝うという気持ちが嬉しい。最近、大変心温まる寄付金を頂いた。以下に詳述しよう。 




そのお方のお名前は〇〇●●●と言われる。名前が3文字でかっこ良いお名前である。過日事務長から「このようなお人から100周年のお祝いにと100万円が振り込まれています。」と。「旧職員」であるように、平成12年3月31日に定年退職されており、ご退職後既に22年も経過しており、御年88歳だと電話で言われた。100万円以上寄付を頂いた方には理事長が直接電話でお礼を申し上げることにしている。当時は東成区に住んでおられたみたいだが現在は奈良県の生駒市に居住されている。電話口のお声は明確でまだまだお元気なご様子であった。私はしっかりとお礼を申し上げ、来年4月30日の創立100周年の式典には是非ご出席をとお願いしたが「有難う、しかし病院通いもあり・・・」とご遠慮された。「職員会議で先生のご寄付とお気持ちを必ず伝えます」と申し上げたら、大層なお喜びだった。「今の先生方に宜しくお伝えください」で長い電話は終わった。 

定年後20年も経って勤務した学校に大金100万円を寄付されるなど少なくとも今まで経験したことは無かった。これが卒業した母校なら分からぬでもないが勤務先だ。先生は「浪速にはお世話になりました」とおしゃっておられた。すごい経歴をお持ちで昭和33年当時の大阪学芸大学(今の大阪教育大学)を卒業されたが、英語を学び直そうと慶応の英文科に入学し、昭和39年に同大学を卒業され、4月1日に浪速学院に奉職された。英語の先生である。爾来浪速一筋で平成12年3月31日に定年退職である。面白いのはこの時の法人名は大阪国学院となっている。それを私は平成22年に元の浪速学院に戻した。 

電話での〇〇先生との会話で二人の教員のお名前が出て来た。一人は数学科のY先生で、私は部屋に来て貰って〇〇先生の事を聞いた。先生は「時間割の神様」とまで言われた教務部のベテランで当時大きな用紙に手書きで授業の割り振りをしていくのだが○○先生は将棋がマチュア2段とか、10手先まで読んで組み立てて行く様を感心して見ていたと言う。面白いエピソードがあって、退職時に「一部を現金で」と要望され、それを持って将棋会館に行き高価な将棋盤を買われたと言う。もう一人の教員は英語科のH先生でこの人も部屋に呼んで話を聞いたが、当時は年齢も離れており「立派な先生で、色々と教わりました」と言っていた。 

数学科で教務のY先生と英語科のH先生が共通して私に言ったことは「ギェントルマン」と表したことだった。とにかく何事にも真面目で取り組んでおられたと強調されていた。このような素晴らしい大先輩の教師を有している今の先生方は幸せ者だと思う。12月の職員会議で〇〇先生のお言葉を伝えないといけない。寄付をすると言う事はこういうスタイルである。寄付を受ける側の私もとても幸せに感じた。このような先生方のお陰で今日の浪速学院があるのである。100周年を見事にやり切り、ご恩に報いなければならない。

2022年12月2日金曜日

大太鼓の発注

 今朝ほど、「片山写真館」さんが昨日の100周年誌の巻頭を飾る全校生徒2630人のドローンによる集合写真を早速に現像して持って来てくれた。さすがに「プロの写真家」であり、本校の事務室の職員が撮ったものとは違う、素晴らしい写真であった。「黒山の生徒群」と言ったところで構図が良い。私はこれを新聞紙大に拡大して額に入れ私の応接室と新しく出来る常務理事室に掛けることを思いつき、先ほど発注した。保有する教室数から言えば生徒数は現状の2600人程度がMAXだと思う。これで十分である。ドローンからのカメラは未だ解像度の高いものは難しいらしく何処まで拡大できるかやってみてくれるそうだ。かかったコストは基本契約には含まれていないので別途請求するように申し上げた。対業者間のお付き合いは「まぁまぁ、なぁなぁ」で済ませてはいけない。双方が「ウイン、ウイン」の関係でなければならない。良い仕事には対価を支払う。当たり前の事だ。 

今日は石川県白山市の太鼓メーカーである「浅野太鼓」の社長さんが過日に引き続いて来校された。私は100周年記念として現在ある「大太鼓」を新しく発注することにしたのだが、前回の打ち合わせで決めた大きさ1尺9寸では、どうも今の太鼓の1尺5寸と余り変わり映えせず「小さいかな?」と気になって仕方が無かった。ずっと考えていたのだが今日改めてより大きいものに切り替えるよう決心した。「3尺太鼓」である。神事の時に学院神社前で生徒が「鼓報」として叩くのだが、その現地に行ってバランスを観ながら最終決断した。浅野社長は「大きいですよ!日本の学校で3尺太鼓を有しているところは有りません!」と言っていたが、私は基本的に「大きなもの」が好きで中途半端な大きさで、後で後悔することを避けたのである。 



この浅野太鼓さんは日本の太鼓作りのトップメーカーであり創立90年には本校の宝物である「鼉太鼓」を製作して貰った会社で、これはPTAからの寄贈である。今回もPTA会長に話したところ、これもPTAから寄贈して下さることが内定した。今回は台座にもこだわることにした。恐らく今度作る大太鼓は本校がこの地に存在する限り、未来永劫のものであり、来年4月30日の創立100年神前奉告には最初の「鼓報」が神社前広場に鳴り響くだろう。尚現在の太鼓は空手道部に引き渡すことにした。本校のチャンピオンクラブである空手道部が道場「錬武館」でこの太鼓を鳴らしながら空手道を通じた人間教育をしてくれる筈だ。 


今日はもう一組のご来客があった。先にアラウンドでも触れたが本校とコラボレーションしてくれているパンメーカーの伊三郎パンさんの経営者は新しく「ブランワン」さんに経営権を譲渡した。当方は成長過程にある日本の未来を担う生徒を教育する社会的公器としての公益法人であり、当方は今度タイアップする会社がどのような経営者でどのような会社であるか知る必要がある。それで本日お越し頂いたのである。会長さんとご担当の役員が来られ色々とお話した。大層立派な会社で、それでいてきめ細やかなサービスが出来るパンメーカーさんだと理解した。私は一安心したのである。末長くお付き合いが出来ればと思う。