2023年1月21日土曜日

新中学1年生 準備登校

 今日は浪速中学校の新一年生の「準備登校の日」となった。「早いではないか?」と思われるお人もおられるかも知れないが決して早くはない。これから4月5日の入学式までに色々と準備して貰うことが多い。それは今日行う「制服採寸」等の形あるものだけではなくて「小学生から中学生への転換」を緩やかながらも「精神的に変身」していく準備時間とも言える。順次、「中学校生活の心得」なども話していかねばならない。ただ一度に詰めすぎるのも問題であり、楽しいことも織り交ぜながら指導していく必要がある。そえにしても小学校6年生は可愛い。子ども、子どもしている ところが何とも言えず可愛いい。


重要なポイントは保護者との連携でありあくまで中学校は「義務教育」の範囲である。保護者のご理解とご支援が義務教育では欠かせない。この点は高校教育と根本的に違う。高校は極端に言えば「法的に措置」することがあり得るが中学生には難しい面がある。本校の中学校教員は極めて優秀であり、「徹底的に面倒を見る」ということに徹しているが、それも保護者との共同作業である。教員は生徒の親ではない、この当たり前の事が時に事案によっては置き忘れられ、教員に親代わりを求められることがあるがそれは学校教育の限界を超えている。 



昨日から「高校も願書受付」が始まった。このようにして「1月は行き、2月は逃げ、3月は去る」のである。しかし忙しい毎日ではあるが「中身が豊かな毎日」である事を嬉しく思っている。高校の出願者数はここ数年ぶりに2000人台の大台を突破していることを我々は確認している。全てが新記録の数値となる可能性が高い。まず専願者が新記録かも?、中学からの内部進学者も新記録かも?である。クラス数は19クラスを想定していたが、どうも20クラスになりそうである。具体的数値で言えば、高校1年生の入学者数は昨年と同じく20クラス800人台(昨年20クラス、878人)となる可能性が高い。「嬉しい悲鳴」と書いて来たが「事ここに及んで」悲鳴などの言葉は禁句にした。例え何人になろうとも本校で学びたいと心してくる生徒は受け入れ、対応して参る所存である。 

今朝の新聞各紙のトップ記事はコロナ対応について今春から「平常対応」になると報じている。具合的には感染症法の2類から5類へと転換させ「季節性インフルエンザ」と同じ扱いになる。これにより屋内のマスク着用も緩和される方向とあったが、異論もあり果たして今後どのように進むのか。ウクライナへのロシアの暴虐な侵略は一向に収まらず、日本の物価は4%上昇し、41年振りの高水準だと言う。更に今後も電気代を始め物価の高騰が予想される。先行き不透明の世の中になったが、あくまで我々教育に従事しているものは「教育こそ力」だと思って頑張って行くしかない。今教員の人材不足とか質的低下とか言われているが本校では全く関係ない話であり、4月以降の新採用教員は中々どうして「レベルの高そうな教員」を採用出来ている。素晴らしい創立100年を迎えることが出来そうで嬉しい。



2023年1月18日水曜日

反戦平和教育「映画鑑賞会」

 今日は待ちに待った「映画鑑賞会の日」であった。それも「アニメ」とか「お笑い」の映画ではない。「反戦平和教育」の一環として決めたものだ。決めてから足掛け4カ月となった。年末年始、入試業務などがあって今日になったのだが実現の運びになった関係の教員に感謝致したいと思う。これはまず理事長・学院長が「見つけ、まず自分で見て、生徒に見せたい」と判断し、今日の運びになったものである。産経新聞社の小さな記事を読んで直ぐにリメーク版のDVDを購入した。私がまず中身のチェックを行い、教頭にも見て貰った。場所である体育館を映画館にするには、それなりの準備が必要で「パソコン、スクリーン、照明、音声、画像」等総務部長や情報企画部の達人が準備をしてくれた。私の長い勤務経験で初めての試みであった。結果的に良い映画鑑賞会となったと思う。 


英語、数学、ばかりではなくてたまにはこのような企画があっても悪くはない。会場に集まった生徒の顔を見ながらそのように感じた。たまには余裕である。高校3年生は大学受験で既に登校はしていないがそれでも高校1年生で870人、2年生で742人だから午前午後の2回に分けて上映した。本校は府内でも大きな体育館だと思っているがコロナなどを考えると分けた方が良いとの判断だった。まず冒頭経緯とロシアによるウクライナの侵略から話を始め、日本においても歴史上の内戦、そして先の世界大戦での敗北と、戦争の不条理、平和の大切さを生徒に語ったのである。映画の中味は敢えて避け生徒に考えて貰う様に配慮した。


 

映画のタイトルは「樺太1945年夏 氷雪の門」である。これは1974年公開の日本映画で、1945年(昭和20年)815日の昭和天皇の玉音放送後も継続された、ソ連軍の樺太侵攻がもたらした、「真岡郵便電信局の女性電話交換手9人の最期(真岡郵便電信局事件)」を描いている。この映画には後日談があって猛烈なソ連からのクレームがあって上映機会が無くなった「幻の名画」と言われている。日本向けのモスクワ放送が、「ソ連国民とソ連軍を中傷し、ソ連に対して非友好的」という論評を流し、タス通信も「ソ連国民とソ連軍を中傷する反ソ映画」と論評し敗戦で弱腰の時の政府が引き下がざるを得なかった歴史的経緯がある。所謂「曰くつき映画」である。


2時間余りのこの映画は「胸が重くなる」感情以上の物を私に与えたほどの内容で名優たちの素晴らしい演技で「戦争のむごたらしさ」「人間の尊厳」などを余すことなく描き切っていた。中味を詳しくは書けないが今日鑑賞した生徒には間違いなく「反戦平和を願う」気持ちが今まで以上に芽生えたのではないか。午前の部が終わった後、主担当のY指導教諭は「こちらが驚くほど生徒は静かで、それだけ見入っていたのだと思います」と報告してくれた。今日は良い仕事をしたと私は思った。

2023年1月17日火曜日

気を遣い、気ぜわしい毎日、されど心豊かな毎日

 1月14日1次A入試、同日夕刻1次A選抜、翌15日1次B入試、翌16日1次B選抜、そして「本日17日、2次入試」と続いた。4連続であるから些か疲労感はあるものの中学校及び入試広報部の人々は皆さん、元気で声が明るく弾んでいる。これが嬉しいし私も同様に嬉しい。仕事をやってきて1年の成果が具体的な数値で現れるこの時期は尚更である。今日の2次入試で浪速中学校の令和5年度4月以降の、創立100周年と言う節目の年の入学者が「多分、恐らく、間違いなく、過去新記録」となるだろうと初めてこのアラウンドに書ける喜びは一入である。高校の教育相談は今も続いており、中学、高校共に期待数値にあるという現象は何よりのことである。これが全く逆で数値が期待値以下だとすれば、理事長の私は元より本校の教職員の声のトーンと両肩が少し落ちているだろう。全ては神様の「ご神慮」と思って「ご神恩に感謝」している。

本日の2次入試だが中高共に一般の生徒は授業がある為に入試会場は本部を8階の進路指導室に置き、図書館、視聴覚教室を使って進められた。少人数の受験会場として最適な場所である。ここだと静かに外部と遮断して試験が受けられる。本校の中央館はこのような部屋が数多くあり、多目的に使用できる部屋の多さが自慢である。予定通り国語と算数の試験が終わり、昼過ぎに会合を以って合否の判定を下した。最後の決済は学院長の私がすることになる。「合否判定は学院長の仕事であり、入学を許可するのは校長の仕事」である。一般の方には分かりにくいが学校の仕組みはこのようになっている。それは受け入れる教室や装置などの状況が理事長・学院長の手にあるからである。容れ物があって初めて生徒を受け入れることが可能であり、学校の施設管理は理事長・学院長の重要な業務である。 

この時期の学院長はとても忙しくて14,15日とあった「大学入学共通テスト」の状況の報告で高校の進路指導部長が来てくれた。本校の進路指導部長、中々良く出来る男で色白で何より男前だ。この先生の結婚式にも主賓として参列したことが懐かしい。本校の指定会場は大阪公立大学であったが、分かり易く言えば旧大阪市立大学と旧大阪府立大学である。我々は旧市大、旧府大と呼んでいるが女生徒は旧府大、男子生徒は旧市大が指定された。何故だか知らないが、トイレの配置の関係らしい。卒業総数に対する受験生比率は昨年よりも3%高くなっており、進路指導部の教員が激励と不測の事態を考え、各会場に出向き、生徒の激励をした。昔の様相が少し復活した感じだ。トラブルなく指定された会場で無事に終わり、自己採点を済ませてデータは指定された機関に手渡されその分析結果から生徒達は具体的な2次試験の対応を取ることになる。 


現在の「大学入学共通テスト」は形と中身を変えて3年目になるが、その変遷の歴史は古い。大学入試の公平性を高めるための共通試験の構想は1960年代から既にあり、私の時代は「国立大学一期校と国立大学二期校」に区分され、これは1949年から1978年まで実施された。試期日が1期校は3月上旬、2期校は3月下旬と異なっており、当時は各大学毎に作成された入試問題であった。しかしこの1期校、2期校の区分から大学間格差を生まれ、その是正の為に1979年に「大学共通1次学力試験」となった。それが1990(平成2)からの「大学入学者選抜大学入試センター試験」に変わって、センター試験の自己採点を元に国公立大に出願するという現在の大学受験制度がほぼ確立された。これが又3年前に変わったのである。この辺の経緯は又別途のアラウンドで触れる積りであるが何か「試行錯誤」の状況であり、「昔に回帰」している感じがするのは私だけであろうか?

2023年1月15日日曜日

「臥薪嘗胆、努力が実を結ぶ!」

 今日は中学入試、区分は「1次B入試」である。昨日の14日は近畿2府4県の私立中学が「統一試験日」を設け、本校では夕刻から「1次A入試」「1次A選抜入試」として一日に2回目の試験を実施した。合否判定会議などで私は帰宅したのが22時頃になっていた。それぞれの学校は昨夜中にWEBでの合否発表などを行っているから、受験生には連日となるが、今日のB入試は本校を不合格になり再トライ、あるいは望むコースへの格上げ合格を目指す者、他校を受けて残念な結果に終わり本校に狙いを定めて受験に来る者等、様々である。3連続試験は小学校6年生には少し「きつい!」と思う。痛々しく感じるが、傍に寄り添う保護者の気持ちも良く分かるだけに私は私立中学の今の受験状況について憂うるのだが、これが現実であり、これ以上の言葉は今はない。 



平成19年の浪速改革以来、統計的に新記録となった受験者数を数え、私は満足している。「問題は実際の入学者数」であるが、こればかりは現段階では何とも言えない。本校もまだ明日の選抜、17日の2次入試、そして2月入試と続く。それでも開校100周年目の4月には昨年は超えるだろうことが見えて来た。新記録となるかどうかは分からないがそれも視野に入って来た。「4月に着工する新しい浪速中学校棟」への心意気もこれで上がった。学院神社大神様のお蔭であろうか。私は運が良い男だ。私は中学校校舎内を歩き、大改造した現在の教室も後2年で新校舎に移る。感無量だ。合否発表で歓喜した受験生と保護者は事務室前に並んで入学の手続きに入った。この光景を見るとほっと安堵し、今の仕事の面白さに喜びが身体中を駆け巡るのである。



 
中学校募集活動は制約もあって結構しんどい。元来保守的な教育界は簡単には認知して貰えない面がある。昨日のアラウンドでも書いたが平成12年から平成18年まで30人台の時代が7年も続いた。「どん底」の時に着任した私は中学校の状態に驚き慄いた。考えられる対策を打ちながら人的資源も投入した。校長は木村、竹島、宮、中村と4代に亘って改革を進め今になった。その歩みは平成19年、70人と反転攻勢に出てから107人、120人、121人となったが、この3年間は某大学との連携を考えた3年であったが失敗した。裏切られた思いは今でも心の奥底にあるが私の「焦り」であったと思う。今更過去を悔やんでも仕方がない。その後88人、67人と低迷したが「臥薪嘗胆」、平成27年から94人、95人、91人と徐々に回復した。



 そして「御代替わり」の前年の平成30年、初めて102人となったのである。三桁である。平成31年108人、令和2年度137人、令和3年度136人、そして昨年度が133人となり令和の時代からそれまでの3クラスが4クラスとなった。実に「10年の苦闘の歴史」である。しかし私は2年連続「右肩下がり」の傾向に強い危機感を持ち昨年の4月から中高の担当者を明確に区分し「中学校募集活動」を一段と強化した。創立100周年目に低下傾向では様にならないからだ。その結果が昨日、今日のアラウンドなのである。入試広報部を統括している中学校の中村校長先生以下の関係者の努力に心から感謝致したい。有難うございました。



2023年1月14日土曜日

大阪の私立中学

 今日は浪速中学校の入学試験日である。残念ながら雨の中の入試となった。しかしそれほど気温は低くは無いから受験生にとっては今までの努力を最大限に発揮できるよう、頑張って欲しいと思う。「関西24県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)の私立中学校の統一入試日1月14日(土)」であり、この日程だけは「重大な取り決め事項」で勝手に動かせないが、これ以降は各学校単位で異なってくる。本校では今日が1次A入試、夕方には1次A選抜、明日は1次B入試、そして16日が1次B選抜入試、そして17日に2次入試としている。更に2月入試も計画している。受験生に選択の機会を多く持って貰うための措置である。 



大阪府の私立中学の数は59校あり2023年度入試の募集人数は7418人である。これに対して今日、一生懸命入試問題に取り組んでいる小学校6年生の数は1月13日発表で9293人となっていた。この数値は昨年よりも223人増えており、徐々にではあるが「私学中学人気」が高まっていることが分かる。背景はコロナ対策でより私立の優位性、例えばオンライン授業とかの教育環境が評価されたものだと考えているが、私立高校程に私立中学校人気が沸騰しないのは教育行政施策の影響があると私は思っている。要は私立高校に比べ、私立中学への行政支援は厚くなく、「義務教育だから別に私立に行かなくとも、公立で良いのでは?」という感覚がまだ国民各層に強く残っているという思いから行政は、私立中学への行政施策の拡大にブレーキをかけているのではないかと想像している。 



端的に言えば大阪で言えば府内の私立高校(全日制96校、中等1校、通信制11校)全体で何と約45%の生徒を預かっており、これは全国で3位に位置し、31年前に比べ10%の増である。これは「大阪維新の会」による全国に先駆けての実質授業料無償化施策が効いているのは間違いない。「本当に有難かった」。この施策により我々は学校改革にまい進し、大規模な学校へと変身でき、安定した経営が成り立ったと言える。ところが私立中学で言えば約10%程度であり余りにも私立中学は枠外、例外扱いと言う感じが私の思いの中にある。96校の全日制高校の内、60校は併設の私立中を経営しており、中学校経営で中々の苦労をしているのが現状なのである。その理由は明快で、数値で示せば「経常費補助金」は国の財源措置を大幅に下回っているからである。特に中学校では平成20年から経常費補助金を25%カットされ、平成26年度から15%に見直されたものの未だに継続されている状況である。 

我々私立中学関係者としては何とか補助金の100%復活を大阪府にお願いしているところだ。少なくとも国の財源措置額までには戻して頂きたいと強く願っている。令和4年度の生徒一人当たりの経常費単価で言えば国と大阪府の差は中学で77578円、高校で23210円であり、近畿6府県で高校、中学共にワースト1、全国比較では高校でワースト2、中学でワースト3位である。「大阪の教育日本一」の実現に向けて我々私立側はより一層社会の要請、府民のニーズに応え、特色教育に更に邁進する覚悟であり、まず取り敢えず、私立中学の補助金を元に戻して頂きたいとただただ願うばかりである。

2023年1月13日金曜日

継続は力なり、諦めてはならない!

新年になって初めて新浪速中学校棟の建設現場の視察に赴いた。昨年末に最後のコンクリートを打っており、これで外郭・骨格は固まったから今後は内外装の工事に入って来る。まさに工事は「佳境に入った」。2階部分は既に「窓枠サッシの工事」に入っていた。「これからは早いぞ!」特に今回の目玉はここNS館と引き続いて工事に入る中学校棟との境界にある「外階段(非常階段)」が4階まで打たれていたから建屋内の歩行が極めて楽であった。「各教室は広く、広く」感じた。これが中央館と連結され、繋ぎの廊下部分は建屋内になったから風雨などは問題とならないデザインとなる。生徒の為に工夫を凝らした設計だ。私は工事課長さんに申し上げた。「これからも例え設計と違っても、気づけば可能な限り、開口部を広げるように!」と。後で施主の私が「ここは“はつれ”!」と言わさないようにとの事前予告である。




素晴らしいNS館になるだろう。当面は高校側の教室として将来的には中学校との共用、その後は中学校が占用する可能性を考え、私は「連結校舎」に拘った。3階建てのNS館、6階建ての中学校棟が一体化した建物などは今まで見たことが無い。「本邦初」と言っても良いかも。建設現場で働いている皆さんは「良いお顔」をされていた。それは仕事の中身が良いからだと思う。やりがいと完成後、この建物の役割が未来を担う子供たちの学習の場だということが責任感と仕事の喜びに繋がっているからだ。少子化の中でも、次々と矢継ぎ早に教育環境の整備充実に対応している本学院の教職員は誇って良い。それは君たちが頑張ってきたからこそ可能となった話だからである。 



今朝の朝刊各紙は2023年度入試の府内私立中学59校の応募状況が大きく記事になっている。例年の事だがこれで大体4月の私立中学の各校別入学者数値が読めてくる。ただこれらの数値は10日現在であるから14日に一斉に始まる入学試験当日までにまだまだ変動はある。浪速中学で言えば新聞記事では90人の募集で145人となっているが今朝の段階で156人まで膨れている。昨年同じ新聞記事では59校中26位であったが今回は20位に躍進している。遂に59校中トップ20位以内に入るようになった。実に感慨深い。

 それにしても私は思う。「継続こそ力」であり、「キープ ゴーイング」こそ重要であると。「あの時、あのようにしなければ・・・」と人間誰しも思うものだが中学校に関して言えばまさしくそのことが心にぐさりと来る。止めずにあのまま頑張っておればと思うのだ。大正12年(1923)今から100年前に旧制浪速中学校は創立された。しかし何と昭和33年(1958)に募集を停止したのだ。「35歳で一度は死んだ」のである。しかし昔を懐かしむOB先輩達の「復活の声高く」、27年後の昭和60年(1985)日本がバブル景気の最中に法人は再度中学校の募集を再開した。しかし世の中は甘くはなかった。生徒は集まらず「長い、長い、辛くて苦しい時代」を経た。

何と一桁の30人一クラス時代が7年間も続き、この時に私は再度中学校の閉鎖も視野に入れながら、平成18年理事長・高校、中学校長兼務でこの学校に着任した。しかし「ここで止めては後で永遠に後悔するかも」と考えを改めた。「継続こそ力なり,もう一回やってみよう」と胸に刻んだのである。間髪入れず男子中学から共学中学にし、あらゆる改革を推し進め、徐々に浪速中学は息を吹き返した。この間実に16年もかかった。そして遂にトップ20位に位置されるような私立中学校になったのである。「まだまだ浪速中学校は伸びる、伸ばして見せる! 」

2023年1月11日水曜日

劇団自由人会 「カーリーの青春」

 私には懇意にしている演劇集団がある。神戸に本拠を持つ「劇団自由人会」であるが、その経緯は生徒への芸術芸能鑑賞会に「古事記」をテーマにした演劇を鑑賞させようと考えたことから始まった。ところが古事記の神話伝説を舞台に持つ劇団が当時見当たらず、仕方なく創作して貰うことを決めたのである。その行きついた劇団が大阪に近い神戸にあり、学校公演に多くの実績を持つ自由人会であった。その座付きというか専属の脚本家、演出家である「ふるかわ照先生と劇団の代表である森もりこ先生」が本日来校された。当方のご招待である。演劇活動は極めて効率の悪い芸術活動であるがこの方々は志を以って地道に活動を続けておられ、このような人々に対して活動の場所を提供するのは教育活動に従事している我々の責務の一つだと私は考えている。


 
久し振りに本日、ふるかわ先生と森代表が来校されて私と親しく懇談した。目的は今年本校が創立100年を迎えるにあたり「100周年記念藝術鑑賞会」として自由人会にお願いしたいと考えたからであるが、課題はどのような演目を出すかであった。昨年11月29日に枚方市の総合文化芸術センターで「ベニスの商人」が出され私は鑑賞に行ったのであるが、これはシェイクスピア原作の有名な作品ではあるが少し生徒には難しいかなという感じを持った。それに話が暗い。その後新たな候補として「カーリーの青春」が上がり、4分程度のDVDを頂き内容の吟味をした。そして今日、二人の責任者をお招きし、お話を伺って演目の結論を出した。それが「カーリーの青春」である。

 


この演目は自由人会が既に1750ステージを突破し、112万人が涙した劇団自由人会不朽の名作であり、オリジナル作品である。愛することは生きる事。生きる事は信じる事だと教え、愛が如何に人間を豊かにするか、青少年の未来を照らす心温まる感動作だと脚本、演出のふるかわ先生は強調された。本年6月15日堺市の「フェニーチェ堺」にて午前、午後2回に分けて総勢2600人を超える中学、高校生に鑑賞して貰うことが今日決定した。芸術芸能大好き人間の私はこの15年間全ての演目を自らが決めて来た。平成24年「ふることふみ 古事記」、平成26年「知覧の桜―未来の僕たちへ」と続いた劇団自由人会は総力を挙げて100周年記念事業を祝ってくださると言う。大いに楽しみである。 


ところで総勢2600人と書いたが修正しようと思う。7日から始まった高校の教育相談の数は「浪速の勢い」と言うべきか、依然として衰えず、中学もWEB出願数は新記録となる様相であり、「捕らぬ狸」ではないが総勢で2700人を超えることはどうも間違いなさそうである。嬉しい悲鳴であり、今建設中のNS館を作る決断の正しかったことに今更ながら喜んでいる。