2020年10月12日月曜日

本日その① 拡大朝会による専任教諭採用候補者の議論

校長職を退任するまでは朝一の定例業務は8時30分からの「法人朝会」であり、出席者は事務統括の理事と事務長である。ここでは学校法人に関する業務の状況報告や指示、そして最も重要な業務は「実印」を私が「押印」し現金出納や振り込み等の「キャッシュフロー」の管理がある。その数は極めて多く、一枚一枚、確認して押印する。トイレットペーパーの購入許可から工事業者への支払いなど億単位の現金出納がある。これらは私以外には出来ない仕事である。政府は「はんこ社会からの脱却」を掲げているが、本校でも何とか印鑑無し学校を目指したいが果たして? 

次いで「学校朝会」となる。しかしこれは私が4月以降校長職を退任してからは学院長として高校、中学の校長(当時の副校長)と事務統括の理事、事務長の5名で行っていたが1か月で止めた。特に朝は忙しい新任校長先生の時間を取るのがはばかられるように感じたからだが、毎日毎日顔を突き合わせて話すような案件もない。又あれば個別に校長が理事長室に報告に来るので十分間に合っている。しかし時々重要な案件の場合は「拡大朝会」と言って高校、中学の教頭、入試広報部の教頭を入れた管理職全員で私は顔を見ながら、短時間だが私の肉声で指示を出したりする。頻度は大体月度2回くらいか?この拡大朝会を私は重宝している。最も教頭は校長と私の間の挟まれ、頻度高く私の部屋に出入りしている。

 今日の拡大では大きな二つのテーマについて議論した。一つは神社本庁から大阪府神社庁を通じて推薦依頼のあった「神社界特別功労賞」について経緯と中身を説明し、本校からはN中学校校長とすることにした。私は5年前に既に頂いている。推薦根拠は「海道東征浪速の編曲と演奏活動」に拠る。素晴らしい仕事であった。このような案件の場合はオープンにして全員で協議し確認するプロセスが全員を納得させることになる。もう一つのテーマは来年4月採用の専任教諭の候補者について私の方から推薦名簿に上がっている人物について色々な視点から推薦根拠を確認する為であった。本校では常勤講師3年で見極めるルールとしているが、これはあくまで基準で柔軟に対処すればよいだけの話だが本学院の専任教職員になるということは生涯に亘って面倒を見ることだし、それなりの貢献をして貰わねばならない。そのようなポテンシャルがあるかどうかだ。専任採用は極めて本校にとって重要な判断を要するのである。

 あくまで人格が重要であるし、特にポイントとなる「やる気、根気、健康、努力、謙虚、礼節」等は3年の間で分かるものだ。勿論本校の文化風土に合致しないと幾ら素晴らしい可能性を秘めていても花が開くとは限らない。本校以外でどんどん伸びていく人材は多くいる。そういうお方は3年度雇止めとなり、他でのご活躍を期待することになる。前のアラウンドで触れた「総合的・俯瞰的検討」だ。まず資格取得、自分の労働時間管理が出来ないようではだらだらとした「締まりのない人間」だと思われても仕方がない。幾ら性格だと言っても「一見暗い感じ」に見える教員では生徒も滅入るだろう。教師は明るい人間が良い。それに男女間のバランスだ。しかしこれが案外と難しい。今回の原案では女性教員の推薦が無かったがこれに対して私は再度検討を継続するように指示した。本校では女性の教職員が少ない。素晴らしい女性を採用しても結婚、出産で辞めていかれる。そういう意味で現在、二人の妊娠中の女性専任がいるので私はこの二人の先生の現場復帰を期待している。出産後の教壇復帰の土台を整備するのが私の仕事である。