2020年10月7日水曜日

「祓へ給へ、清め給へ、守り給へ、幸へ給へ」

昨日は高校の中間試験が終わった日であった。自分が試験を受けた訳でもないが、何となく生徒と同じで私自身も「ホッ」とする。教育界に転じて18年になるが未だに試験終了日の安堵感は格別な味である。午後、予てから機会を伺っていた私は盟友である本校理事で大阪護国神社の南坊城宮司様をお誘いし、東大阪にある「枚岡神社」を訪問した。確か4年ぶりになる。神社新報にも詳しく記事にされた「平成令和の大造営」竣功のお祝いに参上したのである。枚岡神社は「河内の国一之宮」で官幣大社の社格を誇る由緒ある神社である。


 一宮はその昔、国で一番有力な神社の事を言い、「国司」が任国に赴任したときに「神拝」といって任国内の神社を巡拝しなければならなかった時に、その中でもっとも有力な神社を一宮と呼ぶようになり、一番初めに参拝しなければならなかったと聞く。平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一種の社格である。国によっては二宮、三宮も存在したらしいが、何と言っても「一の宮、一宮」は別格で現代の今はそのような呼称は正式にはないが今でも昔の一之宮はこの事を誇り、印刷物等には一の宮と書かれている。 

ちなみに大阪府には「摂津の国一之宮 住吉大社」「河内の国一之宮 枚岡神社」「和泉の国一之宮 大鳥大社」が有名である。これらの神社は「官幣(かんぺい)大社」とも呼ばれる。官幣大社は日本において官(朝廷、国)から幣帛ないし幣帛料を支弁される神社の事であるが、元来神社とは天皇陛下、ご皇室と極めて関連が深く、元々は国家の保護を受けてきた経緯からすれば神社は、全て「官社」と呼ぶことができる。枚岡神社もこの度の平成令和の大造営にあたり、天皇陛下から勅使を通じて幣帛の御下賜があった。拝殿にはそれが恭しく掲げられていた。

枚岡神社の中東宮司様は本校理事でもあり、本校OBであられる。何時も母校を大切にして下さり、私の応援団長、お会いする度に浪速14年を評価して称賛してくださるので私は「面はゆい」のである。境内には学校のポスターが貼って下さっている。長い間奈良の春日大社の幹部神職から枚岡に転じられ、持ち前のお力でこの度の御造営をなされた。人格識見ともに素晴らしいお方で何しろ、書道の腕前は驚嘆する。私には何時も和紙に墨痕鮮やかな巻紙でお手紙を下さる。

 

私は神社や仏閣を訪問するのが大好きである。鳥居や山門を潜ると何か「身が清められる」気がして、清浄感に浸ることが出来る。神社神道の世界に近いところに身を置いて既に何年にもなったが、この間日本全国多くの神社や宮司様とお近づきできるようになった。身に余る光栄であり、この道に誘ってくれたご関係の皆様に感謝しかない。学校現場では正直色々な事が起きるが、こういう時にこそ神社訪問をしたくなる。正式参拝にて、ご本殿前に立ち大神様に頭を垂れ、学校と生徒、教職員の為に「祓へ給へ、清め給へ、守り給へ、幸へ給へ」と略拝詞で祈ると自分の心が言いようもなく落ち着くのである。