2024年4月30日火曜日

あの日から1年、そして更なる改革の元年へ

 人間、誰しも楽しかったこと、嬉しかったこと、思い出になったことなど「もう一回」と思うものだと言う人は居るが、私は決してそうではない。「もう良い!十分経験した」と思う。二度と同じことはしたくない。おそらく全力で当たり、「やり切ったという思い」がそのように思わせるのだと思う。「1年前の今日、4月30日は開校100周年当日」にあたり、その前の1年間にわたる準備期間や当日の雨模様の天気、果たして設計通りに全ての式典は進むのだろうかなど色々と「気を病んだ」。しかし学院神社の神様からのご加護を頂き、奉祝祭の始まる前には雨も上がり、全教職員が一致協力し「パーフェクト」に「奉祝祭、新校舎建設宣言、記念式典、祝賀会」と4企画を流れるように見事に終える事が出来た。普通は完全にやり切ったとは言わないものだが私は言う、「完全試合」で勝利したと。あの日から丁度1年が経過し、今でも私の身体にはあの日の熱い血潮が時々湧いて流れているから、もう二度とあのような「大事」を、あのような「慶事」を自分の手でしようとは思わない。だから後輩には「やりたかったら次は開校150年くらいだね?」と遺言している位だ。100年をやったら、110年も、120年ももう余り意味は無い。 




今日は生徒の「校外学習の日」であった。高校生はもう大人として扱い、現地集合で学年単位に奈良、京都、神戸へ。中学生はバスにて学校を出発し、「神戸布引ハーブ園」「伊賀の里モクモク手作りファーム」、鳴門の「大塚国際美術館」である。私は東征門を出ていく生徒を見送った。明日からは学校は6日までの連休としているから、この日の30日は校外学習と言う学校行事を入れ、開校記念日は翌5月1日にしている。勿論休みだ。昔は「創立記念日」と呼称していたが私は開校記念日と正式に改めた。従って本校には創立記念日は無い。あくまで大正12年(1923)4月30日が学校の第一回目の入学式があった日であり開校した日なのである。 



中学生の校外学習を見送った後、新校舎の建設現場を視察した。今日から3日間の予定で2階の柱や3階部分の床のコンクリート流し込みの日で着々と建物の外観が出来上がっていくのを見るのは楽しい。1年前の今日、ご関係の皆様の前で新校舎建設宣言してから1年、建物の躯体は6階建ての3階部分まで進んだ。まさに「時は力」だと思う。その後私は今日から採用した常勤事務職員のMさんと初めて面接した。前職と言っても地方の市役所の正職員であり、国立大学卒業のキャリアを有する。一身上の都合で3年間の公務員勤務から離れ大都会の大阪に出て来られた。面談の受け答えから直ぐに優秀な人材と分かった。私は採用を了として迎え入れた。これで今年は2名ものポテンシャル高い若い女性職員が確保できたがいずれも将来に期待が持てそうで、これから学校勤務と言う滅多に得られない仕事の中で大きく育って欲しいと思う。開校101年目の4月30日が彼女の初出勤日であった。 





28日は「大阪私立中学校フェア」があり、大阪国際会議場に「いの一番」に様子を伺いに行ったが大きな熱気に包まれていた。朝一番の10時開場にどっと人が流れ込んだ。間違いなく高校の授業料完全無償化は徐々に私立中学校にも順風が吹き始めたと感じた。本校のブースも列が出来るくらいで「新校舎」への興味関心が多く寄せられた。数は前年を大きく上回り、一安心した。中学校は「一本釣り」であり、今後は地道に足で稼いで昨年よりも多い生徒を確保し、新校舎に入って貰おうではないかと私は入試広報部の幹部に檄を飛ばしたのである。



以上で連休前の私の仕事は終わりとし、準備に当たった開校100周年前の1年間、開校100年目の1年間、そして開校101年目が総勢3090人と言う大規模な学校となり順調に始動し始めた記念に、後顧の憂いは全く無いこの時期を選んで5月15日までお休みを頂いた。個人的な所用があり、人生で初めての長い休暇である。骨休みでないが、じっくりと今後の学校経営と自分自身の将来をじっくりと考察してみたいと思う。「多動型仕事人間の私」へのお薬かも知れない。