2025年7月19日土曜日

私立は全教職員が広報を担い、経営を担っている感覚で!

昨日で表向きは1学期の生徒への公的業務は終了を告げたことになるが、教職員は正式な勤務が続く。「学校の先生って、良いですね。夏休みが長くて!」などは全く学校の事をご存じない人の言葉だ。終業式後も校内の実態は大きく動いている。校庭のグランドは敷設して初めて全面更新にかかった。当時の人工芝の限界で芝が静電気を帯び靴やズボンの裾に纏まりついて困ったが今回の新製品はそのような事はないとの事だった。中学校棟建設時に仮の駐輪場を差し出してくれた保健体育科への私のプレゼントだ。又、天空レストランの本格的な改装が始まった。焼き立てパンショップ、ブルの再生である。

 

今日は高校の「オープンキャンパス(授業体験)」の日であった。中学はオープンスクールと呼び高校はキャンパスと区分して使っている。この日が来ると私は昨年を思い出す。それまでは2回に分けて実施していた重要な企画を何故か、それまでの7月と10月の2回を昨年は8月の1回のみに合理化していた。参加者は420人の数であった。その数を聴いて憤慨した私は急遽10月に2回目を入れさせて、結果として648人の受験生に来てもらった。合計1068人である。これは大きなマグマとして残り、今年に繋がっていると思う。昨年の戦術に懲りた入試広報部は元に戻して今年は今日の7月19日と9月13日に2回目を入れて新たな作戦を立てた。受験生に「百聞は一見に如かず」で機会ロスは駄目だ。

 


それが今日の参加者は何と、718人であり過去新記録の数値であった。「浪速は未だ燃え盛っている」のである。今日は3回に分けての体験授業となった。終日かけての対応となったが嬉しい悲鳴であり全力で対応し、頑張ってくれた教員には心からの慰労と感謝である。私立高校では「門前市を為す」現象を誇って良い。私はほぼ全ての教室を回ったが、ICTを駆使し、緊張感ある素晴らしい模擬授業だったと思う。続きの教室には保護者に入って貰い、私は顔を覗かせて今日の参加のお礼を申し述べた。 






8月16.17日には「大阪私立学校展」が天満橋のOMMビルにて開催される。この私学展を皮切りに各私学に「よーい、ドン」の号砲が鳴り響き、どの私立も速度を上げて走り出す。この感覚はこの場所に身を置いている人間には良く分かる。これから12月末までのあらゆる活動で来年度入学者が決まるから「余程の覚悟と努力をして事に臨む必要」がある。常にここ数年とのデータ対比、昨年度との対比など「目に見える数値を凝視」しながら適切な対応をして結果を待つ必要があり、私立学校にとって「チャレンジングではあるが一方緊張する季節の到来」と言える。この緊張する興奮が耐えられないなら私立への勤務はしんどいかも知れない。私立は全員の一人一人が広報を担い、経営者である。特に本校はこれを徹底してきた。だから強いのである。