2025年7月31日木曜日

超優良民間企業的、浪速高校1学期の終業式の日

 今日は「浪速高校1学期の終業式の日」であった。中学は既に18日に終わっている。一つの節目を迎えたことになる。“ふしめ”とは実に良い日本語だ。木材や竹の、節のある所、また比喩的に、物事の区切りとなる大事な所であると日本人は良く使う言葉だ。「人生の節目」とか。同じような使い方で一区切り、一段落とかあるが節目の方が断然良い。日本語って素晴らしいと思う。本校では重要な儀式のある時はまず学院神社の大神様に1学期の終了を「奉告」し(報告ではなくて)全高校生と共に一斉参拝を行った。これが節目であり、「神前奉告の儀」と言う。報告と感謝の意を伝えて、部屋に戻って「学院長講話」になる。その後私は退室して高校校長の手による終業式だ。形は完成しており、全ては流れるように進んで行く。これがまた大切な事である。モタモタしていては神様に申し訳が立たない。 

「学院長講話」では1学期が無事に終えたことをまず寿ぎ、まず冒頭は昨日のカムチャッカ半島の地震に伴う日本列島を襲った「津波」の怖さに言及し話を始めた。そして1年生の「伊勢修養学舎」の無事な成功を喜び頑張った生徒を賞賛した。その後一転して楽しみのある話に転換した。25日の2学期始業式後天空レストランの大改装のプレオープンに展開した。特に焼き立てパンコーナーを充実する旨も話した。その後2学期のハイライトである「秋季例祭・浪速祭」について生徒の作成したポスターを使って気分を盛り上げて行った。


そして最後に私は「特別プロジェクトK」について前広に紹介した。Kは韓国文化、韓国語の意味である。第二外国語として韓国語の同好会的勉強会を9月からスタートさせることを話した。来年は韓国への研修旅行を計画していることにも言及した。最後にもう一度夏休み期間中の行動について注意喚起を行って学院長講話は終えた。これらは重要な学校設置者としての責務としてのトークやスピーチであるが別の云い方をすれば「サービス」である。「私立学校は一種のサービス産業」だと考えればより理解は深まるだろう。公立学校とは根本的にこの点が違う。公立を避けて私立を選択してくれる受験生や保護者の期待は公立とは異なるものを求めている。それは何か? 

私は即座に「それは総合サービス!」と応えたい。人はスーパーマーケットに食料品や日用品を買いに行くが何処のスーパーでも良いとは考えていない。新鮮さ、値段、店舗の位置と美麗さ、清潔さ、従業員の服装、言葉遣い、誠意ある対応等々を暗に厳しく評価し、買うお店を事前に決めている。駄目だったら、期待を裏切ったらすぐにお店を替える。そこにユーザーの躊躇はない。私立学校は民間企業である。売り上げを伸ばしコストを切り詰め、出た利益の一部で給料を受け取り、教職員は自分たちの生活を護り家族を養う。残余資金は「教育環境の更新」を常に行い、生徒や教職員への還元も常に継続して行わねばならない。教職員はただひたすら生徒の面倒を徹底してみるのだ。今の浪速学院は超優良な民間企業に生まれ変わり、その路線上を走っている。変革と抵抗を恐れず、ただひたすらこの線路上を走って行こうではないか。