2020年11月12日木曜日

少子化の中でも生き抜いて行かないといけない!


本日、我々は「浪速中学校の来年度入学の募集人員を発表」した。まとめて私立中高連が大手新聞社に流しそれを各社が報道している。中学受験生の為で情報を提供する例年の行事である。本校は来年度もここ最近と変わらず90人募集とした。府内私立中学60校の内、遂に北摂にある東京の超有名大学を冠にしている中学校は募集停止を発表している。この中学を除いて59校の募集人員は7508(内外部募集は7040)人であり、対前年度155人の減少だが本校はまだ昨年と同じ数値90人募集で頑張ってみる。公立中学校卒業者数が少子化の中で減少しつつあるが、これらがもろに私立中学を直撃している。だから募集を停止した学校も出るのだ。近年は中高一貫教育の私立中学の人気は高い傾向が続いたが新型コロナやご家庭の経済状態から私立敬遠の流れが出ないか私は心配している。しかし募集人員を下げるなど、ここで退いてはこの先、前には進めない。頑張るしかない。 

しかし少子化の厳しい状況が一段と進んでいるのに今更ながら驚く。これは完全に政府の施策の失敗である。このような大きな政策失敗は歴史上無いのではないか?無策に過ぎた。これで日本は国力を落とした。日本全体の黄昏の到来だと私は思っている。「少子化対策は主に厚生省が担当する」と政府内で決まった1990年代、この省はもう一つの大きなテーマを抱えていた。「介護保険の創設」である。この二大テーマが一度に与えられたが、厚生省はこれに同時に取り組むのではなく、「介護重視」を選択した。2000年に介護保険法が施行され、今では10兆円産業にまで拡大している。予算を比較しても、少子化対策(国際的には家族手当政策)は介護の十分の一である。少子化対策は真正面から取り扱われることなく、常に後回しとなり、介護の陰に隠れてしまった。人口をキープする為に年寄りがより長生きする方向に主力を注ぎ、次々世代を担うだろう「新生児」(生まれてくる赤ちゃん)を増やす施策は無策であった。 

当時は政府も政治家も少子化問題に無関心だったと言っていい。今日ようやく少子化に目が向けられるようになったが、まだまだだ。資料を見ると、明治維新直後の1872年の総人口は3400万人であった。それが1912年(大正元年)には5000万人に増加。さらに1967年(昭和42年)に初めて1億人を越え、翌年にはGNP世界第二位の経済大国となった。しかし、2008年(平成20年)の12808万人を頂点に人口減少に転じ、30年後の2050年には1億人を下回ると予測されている。最早大国ではない。30年なんてすぐ来る。日本は長生きした年寄りばかりで働き手の少ないいびつな国になることは明々白々で誰もが思っていることだ。これらは数値だから間違いない真実である。 

肝心の「出生数」でも、第一次ベビーブームの194749年で毎年270万人、その後も47年から52年では、毎年200万人が誕生した。さらに197174年の第二次ベビーブームとでは、最も多い73年でも210万人はキープされていた。しかし無策は響き、その後も少子化はドンドン続き、2012年の新生児は1003000人で、100万人割れ寸前となった。そして厚生労働省は今年の65日衝撃的数値を発表した。2019年の出生数は何と驚くことに865,234人で、1899年の調査開始以来過去最少となった。この傾向はまだまだ続く。 

私は今日の職員会議でもこれらの事を詳しく話し、「女性教職員を大切にする学校」「少子化の中でも生徒が集まる学校作り」を目指していこうと話したのである。現在平均年齢28歳の今日集団が本校のこぶであり、この先生方が30年後でもまだ60歳未満と若い。この間少子化の中で生徒が徐々に少なくなると教員数過多となり、人件費は経営を圧迫し学校経営は行き詰るだろう。そうならない為にも、一介の私立だからやれることは限られているが浪速教育に自信を持ち、少子化の中でもしっかりと前に進む本校にしていこうと私はマスクを付けながらも熱く話したのである。優勝劣敗の時代が来た。コロナ禍の中で勝ち組、負け組の2極化である。本校は少子化の中で何としても生き延びて行かねばならない。

2020年11月11日水曜日

曲がりなりにも今年も伊勢は終わった

「曲がりなりにも」という言葉が時々使われる。この漢字は「曲がり形(なり)にも」が語源で、もともとは「曲がった形でも」という意味の言葉である。木材などが曲がった形をしていても、どうにかこうにか使える、ということから、「未熟であっても」「不完全ながら」という意味の言葉に発展したといわれているが、昨日で「曲がりなりにも本校の最重要行事である伊勢修養学舎は無事に終わった。」私は最後となる4班に帯同した。元来は2泊3日で軸となる「男子生徒の禊」「女性生徒の神楽舞」などカットし、日帰りの「お伊勢参り」の形でコロナに対抗し、不十分、不完全ながらも「第67回伊勢修養学舎は終わった」ことになる。似たような言葉だが「まがいなりにも」は使わない。「まがい(紛い)」とは「見分けがつかないほど似せて作っているもの」を意味する余り良い言葉ではなく、意味合いが違う。

 それにしても伊勢神宮の賑わいには驚いた。人、人で溢れかえっていた。お伊勢参りは「お蔭参り」と言われ、江戸時代に起こった神宮への集団参詣のことで、「お蔭詣で」とも言われる。神宮前のおかげ横丁は平日にもかかわらず大混雑していた。まさしく現在版お蔭参りが今起きているのである。江戸時代は江戸からは片道15日間、大坂からは5日間、名古屋からでも3日間、東北地方からも、九州からも参宮者は歩いて参拝した。陸奥国釜石(岩手県)からは100日かかったと言われているが、江戸時代以降は五街道を初めとする交通網が発達し、参詣が以前より容易となったことが背景にある。世の中が落ち着いたため、巡礼の目的は来世の救済から現世利益が中心となり、観光の目的も含むようになり、伊勢神宮参詣は多くの庶民が一生に一度は行きたいと願う大きな、大きな夢であった。

 当時庶民の移動には厳しい制限があったといっても、伊勢神宮参詣の名目で通行手形さえ発行してもらえば、実質的にはどの道を通ってどこへ旅をしてもあまり問題はなく、参詣をすませた後には京や大坂などの見物を楽しむ者も多かったという。本校生徒は学校の東征門を朝8時20分に出て帰り着いたのは17時過ぎだったから交通手段の発達が社会を変えて来たことが分かる。本校生徒にとって伊勢は物見遊山ではなくて「一種の洗礼みたいな儀式」で身体と心に日本の原点を霧雨の如く浴びて感じて貰う学校行事である。この単位を取らねば卒業は出来ない仕組みとなっている。神社神道の学校に学ぶ生徒として67年間、綿々として繋いできた伊勢参りは曲がりなりにも何とか今年も実施できた。高校1年生はこの伊勢が終わってようやく「浪高生の顔」になると古来言い伝えられている。



本校創立当初の伊勢神宮は「伊勢大廟(いせたいびょう)」と呼ばれていた。難しい字であるが、天子、諸侯の祖を祭る御霊やのことであり、宗廟ともいい、伊勢神宮の別称である。果たして本校は、この伊勢大廟、即ち伊勢神宮参拝は何時始まったのか?着任して間もない頃、私は多くの資料を読み、この答えを見つけ出した。記録によれば創立した翌年の大正13年6月11日から一泊二日で浪速中学校の一期生が伊勢大廟にお参りしている。中学2年生の段階で宿泊参拝をしているのである。想像するに学校が出来、そして1周年が経った頃合に神社神道の学校として伊勢参りを初代の大里校長は始めたのである。そして4期生からは3日間に拡大している。当時の校長先生以下教員の熱気と息遣いが感じられるではないか。素晴らしい。本校は当時から伝統的そして革新的な学校であった。これが今に脈々として繋がっているのである。私は本校の先達を誇らしく思う。我が人生の晩年にこの素晴らしい学校に関与出来て私は幸せ者だ。









2020年11月9日月曜日

卒業アルバムは悩ましい

学校には写真撮影の機会が多いが、これは「卒業アルバム」作成の為である。卒業アルバムは、学校の卒業生に対し、卒業後に在学時の思い出を振り返ってもらうことを目的に編集され、卒業時に各卒業生のみに配布されるアルバムで、小学校から大学、また専修学校にも共通して作られている。学童保育の「卒所アルバム」、警察官の学ぶ警察学校や消防官の学ぶ消防学校、自衛官の学ぶ教育隊、術科学校などといった職業関係の卒業アルバムも広く存在し、幼稚園・保育園では、「卒園アルバム」と呼ばれている。 今日も先月の中学校教職員撮影に続いて浪速中学校卒業生予定者の集合写真の撮影があった。





現在の中学校教員

 

創立当初の中学校教員

今日ではこの卒業アルバムには多くの意見がある。有り過ぎるくらいだ。「あんな物は要らない」「個人情報が入っている」「お金がかかる」等々だ。さらに学校に楽しい思い出がない、あるいは大した思い入れがないから不要とか、多くの人間が卒業後にアルバムを見返す、読み返すことは余り無いのが普通である。しかし学校においては、児童・生徒の在籍の事実を証明するための資料として「学籍簿」とともに保管しているが、アルバムの性格上、個人の顔写真や情報等プライバシーに関する事項も多く載せられることから、保管には留意している。従って本校の卒業アルバムには個人情報管理から、在籍していた人の、自宅住所や電話番号などは一切記載せず、顔写真と名前のみでレイアウトされて個人情報流出のリスクを図っているが、顔写真も氏名もダメとなれば卒業アルバム自体が意味をなさなくなってしまう。

 卒業アルバムは、学校の歴史とともにあり、多くの写真が使われているので、写真の歴史と重なる部分もある。もっとも古いもので、明治時代の中ごろには卒業アルバムは存在していたといわれているし本校では創立時の旧制浪速中学校の卒業アルバムが今に残っており、貴重な当時を知る資料となっている。本校の歴史を紐解く時に一枚の写真が全てを物語っていることもある。私は写真を撮ることも見ることも大好きである。今日では多くの人々も写真そのものには抵抗感はない。だから携帯電話でSNSや写メが日常のものになったのだろう。

 

このように個人が好きなだけ、自分のスマホに多くの写真を有している時代にあの重たいアルバムが要るの?の声は確かに分かる。だが歳をとってくると「昔が懐かしくなり」、特に集合写真は個人では持てないだけに時にアルバムを開くことも出て来る。その時の感慨はまた特別なもので私は「現時点では、そう簡単にはアルバム不要論に組しない」主義だ。今、日本の学校で「卒業アルバムは廃止した」と言う学校は今だ聞いていない。しかし何時かの時点で写真のアルバムが「デジタル化」された「デジタルアルバム」に衣替えする時代はもう目の前になったという気もする。現在の中学校のアルバムはA4版の大きさで重さが1100グラム、これを仮にDVDにすればわずか15.2グラムになる。卒業時に全ての卒業生に添付ファイルで送ってやればDVDも不要だ。個人のスマホに内蔵しておけば何時でも見られる。


2020年11月7日土曜日

俳句は素晴らしい!

元々テレビを見るのは好きな方だがコロナの為に夜、出掛けることは本当に無くなり、ますますテレビを見る。多くはネットフリックスで外国の映画やドラマが多いのだが毎日放送木曜日のゴールデンタイムに放映されている「プレバト!!」は良く見る。中でも夏井さつきさんの指導による「俳句の才能ランキング」が極めて面白い。もう「病みつき」に近い。別に司会の浜田雅功さんや梅沢冨三男さんのファンでも何でもないのだが、元々俳句が好きだからこの番組に惹かれる。亡くなった父は俳句が大好きでこの影響もある。しかし、あの番組を高めているのは夏井先生のお力に拠るところが大きい。この俳人は京都女子大文学部卒、元中学校の国語の教師だったお人で、とにかくお人柄も含めて面白い。

俳句と言う日本の文化は本当に素晴らしい。まさに言葉の綾がそこにはある。わずか17文字に全てが凝縮されて様々な事に思いをはせることが出来る。「雰囲気の文学」と私は称している。遂に本校にも「将来の俳人の卵」が誕生した。今朝ほど国語科のT科長と担当のK教諭が報告に来てくれた。あの有名なお茶メーカーで「おーい、お茶」の(株)伊藤園さんが企画した「第31回伊藤園新俳句大会」にて佳作特別賞1点、佳作賞3点の合計4作品が表彰され、このお陰で学校が団体優良賞を受けたのである。全国3000校の応募の中でのこの成績だから大したものだ。先生方と生徒達を称賛したい。このような賞は初めてで俳句大好きな私としては今日は殊の外嬉しいのである。 

 佳作特別賞 「駆け抜けた 師走の先は 受験生」    女子生徒

 佳作    「凍る朝 それでも母は あたたかい」   女子生徒

 佳作    「秋風が 背中を押した 電車待ち」    男子生徒

 佳作    「理科の授業 時計が大きい いつもより」 女子生徒

 今日は第2回目の高校入試説明会の日であった。前回の10月24日の1回目は対昨年大対比で大幅増の参加者を得て、1週間後の31日には「オープンキャンパス・授業見学会」を実施した。こちらは昨年並みの数値であったが、果たして今日は朝から足元が悪く、参加者がどうなるのか、気にかかっていたが、昨年並みの参加者を得て安堵している。しかし私は入試広報部のメンバーに言っているのは来年3月末での確定入学者数を見るまでは「一喜一憂せず、気を抜くな」と激励している。しかし私学の経営者としては来年度の入学者数は何時も心に引っかかっている数値である。毎年毎年の事だが、これだけは心の免疫は出来ていない。例年この季節から来春まで、神経質な私には小さな心の疼きが「ちくちく」と続くのである。

 ここで私も一句:   テーマは今日の入試説明会に登校して来る受験と保護者を見て

     「親と子の 背中見詰める 秋遍路」

ここで浜田さんから「どういう俳句ですか?」と聞かれたので私の答えは:

元来、遍路は春のものとされていますが、秋の日和のよいころに四国八十八か所などの札所めぐりをすることを秋遍路と言います。秋の季語です。秋の遍路にはどこか「淋しさや儚さ、不確かさ」等が伴うもので、秋遍路を経験したことのある私が受験生とその母親の背中を見て、果たして専願なのか併願なのか、来春には入学してくれるのだろうか、不確かであるが、さりとて今日の説明会に参加して貰わないと全ては始まらないという不安定な気持ちを詠みました。又受験生とその親も同じような気持ちだと想像しています。人間の背中はどこか寂しいものです。

夏井先生の判定: 「才能無し」



2020年11月6日金曜日

高校1年生の「お伊勢参り」

今朝の新聞記事で注目するのはこれだ。最近では「デジタル版」のみの記事があり、留意していなければ見逃す。私には紙に書いた新聞紙の記事は手っ取り早い。その記事とは毎日が報じている秋篠宮さまが皇位継承順位1位の皇嗣となられたことを国内外に示す「立皇嗣の礼」の実施を「伊勢神宮と神武天皇陵、昭和天皇陵」に事前に報告するため、天皇陛下が昨日の5日午前に使者を派遣する「勅使発遣の儀」が皇居・宮殿「竹の間」で行われたことだ。宮内庁によると、陛下は白の装束姿で竹の間に入り、小田野展丈侍従長を通じて使者に、伊勢神宮などに立皇嗣の礼の実施を報告するための文書を渡した。この文書を「御祭文(ごさいもん)」という。立皇嗣の礼関連の最初の儀式であるが、ポイントは「伊勢神宮への勅使」である。ご皇室は何か重要な事があれば必ず伊勢神宮に最初に奉告される。これくらい皇室と神宮は近く「皇祖神」なのである。


江戸時代、人々が「一生に一度は参拝したいと願った伊勢神宮」、江戸時代の日本の平均人口は3000万人だったと言われているが、「お伊勢参り」ブームの最盛期には年間500万人、実に6人に1人が伊勢に参拝したという記録が残っている。ここ平成から令和、ここ数年は年間800万人から1000万人が参拝しているから、「昔も今も伊勢神宮は日本人の心のふるさと」、「パワースポット」なのである。「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」で良く、日本で神宮と言えば伊勢神宮の事である。皇大神宮と言われる「内宮」は皇室の御祖先であり、太陽にもたとえられる「天照大御神」、「外宮」は天照大御神さまのお食事を司り、産業の守り神である「豊受大御神」がご祭神である。内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があり、今に繋がっている。

 今日は高校1年生第2班が校長以下教員10人、生徒166人、総勢176人が8時20分「東征門」を出てバス8台で出発した。通常なら一台50人は乗れるバスだが密を避ける為に22人程度としてバスを用意した。昨日の1班の報告によれば神宮は「ゴー・トゥー」キャンペーンの効果か参拝客と修学旅行生で溢れかえっていたそうだ。生徒達に渡したコロナ対策の手指消毒液が効果をもたらすことを期待したい。生徒たちは外宮、猿田彦神社、そして神宮会館でお弁当を食し、最後に内宮に参拝する。1班で行った「荒祭りの宮」などの別宮の参拝は密を避ける為にカットしたいと言うので了承した。

 

本校と神宮とは「伊勢修養学舎」で67年の長きにわたって極めて近い関係が続いている。そのご縁から私は伊勢神宮崇敬会の評議員に列せられているが、着任以来14年間毎年付きっ切りで修養学舎には帯同した。しかし今年からは新高校校長の誕生もあったので生徒引率総責任者の職は離れ見守ることにしたが、やはり1年に一回は参拝したいと思い、来週の4班には帯同したいと思う。コロナ禍の中で二泊三日の修養学舎は日帰りの「伊勢参り」の形となったが、精神は全く同じで神社神道の学校として全国の神社の頂点に列せられている神宮へお参りすることは本校が存続する限り絶やしてはならない。この行事が無くなるということは本校が無くなるということだ。本校最重要な学校行事であり、これは本校教育の根幹である。

2020年11月4日水曜日

某大手塾の幹部先生のご来校

「静かなる戦い」が始まっている感じだ。静かなるとは会場を埋める参加者と学校側の説明者の熱気、勢いみたいなものが全く空間にない入試説明会の事である。コロナ禍の中で体育館に大勢を集めて一堂に会して入試説明会をすることは危険と考え、本校では徹底したリモート・オンラインの入試説明会を実施している。私の観察ではどうもこのやり方も悪くはないとうよりは小グループでの分散の方が参加者は集中して学校側の説明を聴収しているからである。お祭り的なものから実際的なものに変わりつつあるというのが私の感じ方である。オンライン・リモートは決して悪くない。来年度入学者を一定程度確保するために浪速高等学校、中学校の関係者は校長以下頑張ってくれている。その先頭に立って走り回ってくれているのが入試広報部である。

 

入試広報部は私立学校にとって、ある面最も重要な組織と言える。本校でも過去、入試広報部の重責を担ってきた人物は管理職に登用され組織の中枢に殆どの先生が昇進している。私は今理事長・学院長として関係者にコロナ禍の中でご家庭の経済問題から私立敬遠の流れにならないよう、「私立授業料無償化」施策と更に知恵と工夫で本校の良さを自信をもってご納得いただき、向かい入れるように頑張って欲しいと「発破」を掛け続けている。キーワードは「女生徒比率の向上」と「専願率の拡大」だ。特に最近ではこの傾向が強まっており、「本校の勢いの源泉」はこの点にある。「女生徒の声がこだまする学校」はまさしくバランスの取れた学校であり、男子生徒にも良い影響を与える。「どうしても浪速で学びたい、クラブをしたい!」と言う生徒は「専願入学者」となる。1人の専願希望者は20人の併願希望者に相当する。

その為にはまず我々の仕事は「学習塾」との連携が極めて重要である。日本において民間教育の果たしてきた役割は極めて大きい。むろん、江戸時代後期以降の日本の教育の一端は私塾が担ってきたとも言える。たとえば、山口の松下村塾を初めとして、大阪の適塾、大分の咸宜園、長崎の鳴滝塾など多くの私塾が存在し、幕末に幾多の人材を輩出したことは良く知られている。近世に入っては、習字やそろばん、音楽(ピアノ、バイオリンなど)から体育・スポーツ(柔道・剣道、バレエなど)といった「お稽古塾」も含まれるが、現代教育においてより重要な役割を担っているのが「学習塾」である。親御さんがまず考えるのは「学力」なのである。学習塾の歴史を知れば日本社会の構造変化を嗅ぎ取ることが出来る。この事は又別途Aroundに書いてみたい。

 今日は塾業界で大変に有名な某大手塾の幹部が学校を訪問してくださった。普通は余り見掛けない光景である。ここ数年色々とご指導、ご厚誼を賜っており私と大変気が合う立派な先生方である。私は心から歓迎し現在の塾業界の話題などを教えて頂き、話題は大きく広がり盛り上がったものとなった。お迎えする我々は人事異動もあったので紹介も兼ねながら高校、中学の校長と入試広報部教頭、入試広報部長の5人でお迎えした。一時期府内でも大きな社会問題となった私立学校と塾との癒着などはあってはならないから、この点だけは気を付けて我々の得意分野をPRさせて頂き是非一人でも多く、受験生を出して頂きたいとお願いしたのである。先生方は生徒の顔を見たいと言われ、瞬時を惜しんで教室を巡回された。私立高校の授業を見学されるというのが凄いことだ。多くのお褒めの言葉を戴き恐縮したが、特に嬉しかったのは教職員と生徒の挨拶を激賞して頂いたことだ。しかし成功する塾はやはりどこか見る目が違う。



2020年11月2日月曜日

11月一斉参拝「学院神社大神様からのプレゼント」

 









本日は、11月一斉参拝の日でした。テレビ放送により学院神社、伊勢神宮に向かっての遥拝参拝が行われ、その後、鼉太鼓前にて学院長講話が行われました。理事長・学院長先生は冒頭、「令和2年も後2ヶ月で終わり、誰1人健康を害することなく、無事に終えることを大御神様にお祈りしました。」と述べられました。

また、新型コロナウイルス感染者が徐々に増え、第3波の可能性がある事を言及され、Withコロナのなかで、自分自身が考えながら行動し、決して感染しないようにとご指導がありました。その後、先生は、全校生徒に手指の消毒の為に、ハンドジェルをプレゼントされ、「この消毒液は学院神社の大神様からいただいたプレゼントです。これをポケットに入れて、いつでも必要な時に使用してください。」と述べられました。

そして、高校1年生に関しては、これまでの禊や神楽舞の稽古をする伊勢修養学舎に代わって、4班に分け、「外宮」「内宮」「猿田彦神社」の3社を参拝する伊勢参りが行われる事を述べられました。「無事に行って、無事に帰って来てほしい。初めての試みではあるが、誇りを持って、頑張ってほしい!!」と激励されました。

また、学校生活において、「今を生きる。このことが神社神道の根本の教えであり、駄目なものは駄目だ。」という強い意志を持つことが大切です!!」とご指導されました。

最後に先生は、高校3年生、中学3年生に対し、インフルエンザ、新型コロナウイルスに注意し、大学受験、高校受験をベストな体調で、自分の目標にトライしてほしいとお話を結ばれました。(K