2022年11月17日木曜日

「忙しい、忙しいと言わない方が!」

 「忙しいと言うな!」「それは心を失うことだ!」と誰だったかに言われたか?何かで読んだのか?思い出せないが、このフレーズは今でも頭に残っている。部首の「りっしんべん」は心であり、忙の漢字の意味は「心を失う」の意味だと私は捉えている。だから敢えて言うと私は忙しく動いている方が逆に心が充実し元気になる。世の中の高齢者の中には自分の時間が有り余って余生を楽しんでおられるお方も多いだろうが、私はまだ現役であり、生きている限り仕事をする。これが「生涯現役」であり、死ぬまで仕事と趣味に生きる積りだ。「忙中閑」という言葉があるが趣味なども忙しい間を縫って行うから楽しいのであって朝から晩まで時間が有り余り、自分の趣味で毎日を過ごすなど私には到底考えられない。 

今日の時程を追ってみよう。超珍しい位のパンパンの予定ぎっしりだったが充実した一日だった。今日の二人の教員の公開授業も素晴らしいものであった。お二人とも府内の同じ私立高校を卒業しており、この学校への私の評価は又上がったと言える。


今日の時程:

8:00 人事内示             8:20 法人朝会             

8:50 1限目 公開授業参観       10:00制服会社トンボさん 社長来校  11:50 4限目 公開授業参観      14:00石川県浅野太鼓の社長

14:30 中学卒業アルバム記念撮影    16:00 専任教職員研修報告会 

16:30 職員会議

 上記以外に多くの管理職や教職員が部屋に入って来るし、電話もある。今日も生徒には中高の1年生を対象にした「薬物乱用防止教室」があって住吉警察署から係官が来られての講演会があるし、高校2年生は修学旅行の関係で遅れていた「災害時の避難訓練」がある。しかしこれらは校長先生の仕事であり、必要時以外は直接に関与しない。今、本学院は法人部門、高校、中学と部門部門で活性化エネルギーが満ち満ちており、このような状況が実に気持ち良い。「仕事のある喜び、楽しさ」がある幸せは何事にも代えがたい事を若い教職員には分かって欲しい。 

今日は制服会社の(株)トンボさんから創立100周年のお祝いとして「〇〇〇万円」のご寄付があった。今までのところ法人としては最高額の寄付金であった。有難いことで心からお礼を申し上げ受領し、来年の4月30日の式典への参列を依頼したのである。お付き合いを頂いている会社さんから寄付金の申し出が多くて少々面食らっているが、現在の学校の状況にはこれらの会社や人々のご協力やご支援のお陰でもあり、こちら側から感謝致したいと思っている。

 

その後石川県の日本でもトップクラスの太鼓メーカーの浅野太鼓の社長さんと面談した。こちらは当方からお越し頂いた。来年の創立100周年の記念に今ある太鼓は武道館の空手道部に貸与し、少し大きなものを発注するための下打ち合わせであった。本校が有している「鼉太鼓」も浅野さんの作品であり、このような日本の伝統工芸品を作り続けている会社への応援で我々が出来ることは「発注」することであり、決めた。来年の4月30日記念日には左に鼉太鼓、右に打ち太鼓が神社前に並び大きな「鼓報」が神社前に鳴り響くだろう。 


今日は中学3年生の卒業アルバムの生徒集合写真の撮影があって参加した。私は「もういいのではないか」と個人的には思うのだが強い要望があって集団の中に身を投じた。私が入ると生徒は大騒ぎして喜んでくれる。そして高校、中学の卒業アルバムの巻頭を飾る理事長の写真を遂先日撮ったのだが、数枚の選択から一枚を選んだ。バックに新校舎の現場を持ってきたものを私は選んだ。




2022年11月16日水曜日

専任教諭採用候補者の公開授業が始まっている!

 昨日から「公開授業」が始まっている。昨日が2名の教員、今日も2名の教員だ。11月30日まで続き、教員10人が入れ替わり立ち替わり、自分の授業を公開する。私や管理職、同じ教科の先生で授業がこの時間に入っていない教員も参加する。公開授業の対象教員は「人材育成センター長」が時間指定を行って案内する。本校に奉職して3年目までの教員で「専任教諭として生涯働きたい」と強い意思を持ち、人材育成センター長が「この先生を来年度の専任教諭の候補者として」私に推薦し、これを受けて公開授業の運びとなる。今年は例年に比べて数が多く、来年4月30日の創立100周年を受けて「ご祝儀人事」かと言えば全くそうではなくて教科内の専任教諭のバランスや女性教員の数など総合的に判断して決まっていく。

 

校長や教頭は言うに及ばず分掌の部長や学年主任の意見具申などが入った極めて公平人事であると言える。理事長が好みで専任候補者を決めているわけではない。まず教員は事前の選抜で「センター長が課した大学入試問題が解けなければハイ、アウト」となる。これだけは最低限のハードルで学校の先生が大学進学を目指している生徒に対して入試問題が全国平均よりも低かったらいかにも「バツが悪かろう」と思う。公開授業の後は私の部屋で講評となるが今回の先生方の授業はいずれも素晴らしかった。このような場面に身を置くと嬉しくなる。「頼もしい」のだ。浪速の未来は万々歳と感じるのが幸せなのである。一方事務職員についてはこのような公開授業はないが、それでも大阪府や大阪市の公務員採用試験を参考に候補者に一般常識等の思考や知識を問いながら選抜していく。 


本日の朝刊で各紙は来年度の私立中高の生徒募集人員と試験日程を公式に発表した。府内私立高校の総募集人員は95校で30323人、昨年より146人の増、私立中学は59校で7418人で前年度より15人の増だ。浪速高校の外部募集人員は約540人で願書受付は1月20日から1月30日までとし、試験日は他校と同じく2月10日である。浪速中学の募集人員は色々と考えたが昨年と同じく約90人とした。来年度入試の結果を見て再来年は募集人員を増やすことも視野にある。試験日は1月14日から6回に分けて行う。遂に生徒獲得の決戦が始まった。お蔭様で先週の高校の第二回となる入試説明会では昨年度以上の参加者を得ており、私は安堵している。NS館を建設中だというのに逆に入学者が大きく減少したでは格好がつかない。 

一方この土曜日19日にある中学校の第二回プレテストの参加申し込み者は第1回目も2回目もここ10年で最高の数値であり、私を含めて関係者は「胸をなでおろしている」ところだ。旧制浪速中学校創立100年目となる来年度の記念事業は新校舎建設であり、浪中の上昇気流があってこそ元気が出る。現在の浪中、浪高の勢いが多額の投資を伴うNS館の建設と新中学校棟の建設を自信を持って進められることが嬉しい。私立学校として経営資源の好循環が学校改革以来続いている。生徒増に伴う資金的余裕が新たな教育環境へと繋がり、これが又生徒増を生むのだ。私は「手を緩めることなく」今後ともこの路線をただひたすら突っ走って行く積りだ。



2022年11月15日火曜日

多聞茶寮でのお茶会

 昨日の学校は「生徒家庭学習日」の日であった。月度一回、この日を設け生徒達には自由に自分の弱点克服や自分のペースで自宅学習をするべく午前中のみ自宅での学習を強制している。教職員は通常通りの出勤日であり、午後はクラブ活動も許可している本校独自の形である。私はこの日を狙って予てより懸案であった多聞茶寮での「お茶会」を催した。それは武道館のお茶室「洗心亭」が竣功して以来本校茶道部の指導にお越し頂いた故玉永先生の7回忌に当たり追善供養のお茶会と、堺市にある茶道具店の小森商店さんのお茶人小髙先生への感謝の茶会でもあった。生徒の使うお道具など全てを調達して下さり多聞茶寮のお茶室「久庵」の設計にも随分とお世話になった小髙先生以下、ご招待した数を11人と絞り、まず私から「井戸茶碗の魅力と謎」について語り、実際に「ろくろ」を回して造形し、井戸茶碗の難しさを説明したのだが、粘土の塊がするすると伸び、茶碗の形になっていく様に大変な興味を惹かれたみたいだった。 


その後お茶人達は多聞のイチゴ園、果樹園、農園を見て回り、「多聞楽舎」を熱心に見学され、お茶室に入られた。掛け軸は「喫茶去」で、美味しい「お薄」抹茶を味わった。川のせせらぎを聞きながら対岸の紅葉した樹木を愛でながら大変に優雅なひと時であった。その後学校の天空レストラン謹製の箱弁当で中食を取って「わいわいがやがや」と懇談したのである。常務理事以下7人の教職員が応援に駆けつけてくれ、「おもてなしの精神」を十二分に発揮してくれた。「これで良し!」。来年の4月30日の創立100周年に向かって今後この種の「催し物」が続く。学校と言うのは大体「して貰う側」に慣れているというか、「する側」の経験は殆どない。私は全く逆の発想であり、私立ゆえに私立らしい外部への感謝への気持ちを表す機会を今後とも大切にしていきたいと思う。 



高校2年生の修学旅行の一つであったフィリピンの総合大学、パーペチュアルヘルプ大学での「語学研修」を終えた生徒15人と付き添い教員2人が2週間ぶりに帰国し、報告に来てくれた。これで今年の修学旅行は大過なく全て終わった。私は報告を受けながらふいと思った。修学旅行はある種「物見遊山」的でも構わないが中には「英語を上手くなりたい」と思うはっきりとした目的意識を有した生徒達には海外の大学に預けて半分は語学の勉強、半分はアクティビティでその国の文化の勉強というのも悪くないと考えた。二人の教員が口を揃えてこの大学の受け入れ準備の完璧さに驚嘆していた。生徒も大満足であったと言う。初めて日本から高校生を受け入れたとの事だが、このように海外の人間を温かく迎えてくれるのはパーペチュアルヘルプ大学の正真正銘の幅の広さを示している。 


その後産経新聞のY記者が来年度のカレンダーを持って来てくれた。ネットワークの広さと言ったら素晴らしい持ち主であり今日も良いニュースを聞いた。来年の2月に樫原神宮で神武天皇の足跡である「海道東征」が「新作能」になり、初能が挙行されるという。私はこの話を聞いた瞬間、これには是非本校も一枚加わらないといけないと思った。創立100周年事業の一環としてこのプロジェクトに加わるのは高校の吹奏楽版「海道東征浪速」を有する本校にとってもこの話は大切である。良い人との付き合いは良い話が入ってくるものだ。



2022年11月12日土曜日

11月12日を「浪速 情報教育の日」!

 今日、この日、11月12日を「浪速学院情報教育の日」と名付けよう。それは新課程の「情報Ⅰ」で使う「教科書の採択」を正式に決めた日だからだ。20224月より高等学校では「情報I」が共通必履修科目となり、共通テストでは20251月よりプログラミングを含む「情報」が出題される予定になっている。今朝ほどI教務部長とK情報科長が来て最終承認を求めて来た。彼らの答申を受けて私は最も大切な教科書は「実教出版社」の「Python」をつかうことに決めた。中身、言語、副教材、デジタル教科書のコンテンツなど今の本校に相応しいとの答申を承認した。K科長の説明はほぼ満点な内容であり、私がとやかく言うことは無い。ただ近隣の学校が何を使うか、調査しておくように指示した。「敵(?)の動きを知ることは百戦危うからず」だ。 



そして私は現在の立派な二つの情報教室と現在検討中の新中学校棟の情報教室について「将来を睨んだあるべき姿」を答申するように指示した。3年後には合計3教室の情報教室の回転率、効果など現在全校生徒がクロムブックを持ち学校内何処でもWIFIが完備されており、現状を観察しながら情報教室の有るべき姿に改造、新設することは極めて重要である。高校の情報教室の一つは「多目的の情報教室」に改造することもありではないか。私は「英語教育の浪速、浪速の英語教育」を目指し、英語検定、海外語学研修、国際コースのスタートなど形が整えられてきた。次のテーマは「情報教育の浪速、浪速の情報教育」だと強く心に決めている。情報教育は中高一貫のテーマであり、私は高校、中学の教務部長、情報科長がセンターとなり、私の思いの実現に努力するように指示した。今日の答申は私の心に心地良かったので気分を良くした私はこの日を11月12日を「浪速情報教育の日」と定め、二人に記念の焼酎をプレゼントして激励した。 


今日は「第二回目の高校入試説明会の日」であった。参加の事前予約者数は10月の一回目と同じように、二回目も昨年より大幅に増えており、入試広報部の幹部を集めて現状分析をしたのだが、中学校サイドはどうも「早い段階での意思決定の風が吹いている」感じで本校の人気がことさら高まっていると判断するのは早計だとの意見があった。大体入試広報部は慎重に、慎重に読む癖があり、大ぶろしきを広げないが、今府内で展開されている全ての私立高への入試説明会でまず最初に浪速を選んでくれるのは「悪くはない話」だと思う。中には昨年大幅に入学者が減少した対策として合格基準を下げて募集をかけている学校もあるやに聞いたが、私は本校は合格レベル水準は決して触らないと言明した。そのような事をすれば公立中学や塾の先生方へあらぬ誤解を与えることになるからだ。他の学校の事などどうでも良い。我々の学校に自信を持ち「浪速の中味と誠実さ」で勝負すれば良い。 


1回目の反省から2回目は一部手直しして本校の花形役者がプレゼンした。私はこれらスター達の来ている洋服やネクタイ、顔の髭剃りの状態、声の大きさ、間の取り方など全てに亘って観察し、修正をかけ、激励する。今や私はソフトバンクグループの孫正義会長と同じく前面に出ることは無くなったが、総合プロデューサーの任は手放していない。入試説明会は生徒獲得にそれくらい大きな影響を与えると言うことだ。特に本校の特色は生徒参加の手作りの説明会だと言う事であり、これがすこぶる評判が良い。


2022年11月10日木曜日

「何ぞ 必ずしも」自由な精神

 「かひつ」という言葉がある。「何必」と書く。加筆ではない。読み下した表現は「何ぞ必ずしも」と読む。京都現代美術館には「何必館」という私立の美術館があって昭和56年、1981年の創立だから結構歴史は古い。何必館と名付けた人の名は梶川芳友氏であるが、素晴らしい名を付けたものだと思う。「何必」は「人は定説にしばられる。学問でも芸術でも人は定説にしばられ自由を失ってしまう。その定説を「何ぞ必ずしも」と疑う自由の精神を持ち続けたいという願いから出て来た言葉である。既に亡くなられた名優の樹木希林さんが好まれた言葉としても良く知られている。 

私も「何ぞ必ずしも」を時に思い出しては自分の心の自由さを大切にしている。学校には長い歴史を刻んだ文化が歴然としてある。言わば定説である。確かにこれを踏襲する限りでは何ら問題となることはない。去年もその前も「ずっとこれで来ました」は通行手形となり誰も文句は言えないのが学校文化である。私は今、新中学校棟の設計を進めているのだが、何時も頭にあるのが「教室と廊下の分断」であり、特に廊下部分を有効に活用できないかという事が頭にある。「何ぞ必ずしも教室に廊下はセットで必要なのか」という問いである。言い換えれば廊下部分をもっと有効に活用できないかという命題への挑戦である。 

コロナはどうも第8波の様相を示してきている。本校でも数的には総勢2600人を超える生徒の中で感染者は極めて少ないがそれでも目立つようになってきている。本校のK養護教諭は極めて責任感のある優秀な教員である。保健室の管理も素晴らしく徹底して感染拡大防止策を考えてくれており、その様相を観察していた私は一つの決断をした。元々日本の学校の保健室の在り様は“北は北海道から南は九州まで”その作りは同じようなものだ。それが日本の教育現場の実態である。誰も100年に一度と言う今回のコロナウイルスの「パンデミック」など考えて保健室を作ってはいない。そしてやむにやまれずK養護教諭は保健室前の廊下を予備スペースとして使い始めた。この光景を見た私は覚悟を決めたのである。 

コロナと闘っているK先生への支援として正式に保健室前の廊下を保健室予備室として利用することを正式に認め、「領土として」渡すことにしたのである。保健室前の廊下部分は「教育相談室」「入試広報室」そして「常務理事室」「理事長室」が並んでいる中枢の場所であり、生徒が廊下に置いた椅子に据わるのが通常の光景となるのは、来客の多い場所としてふさわしくない。従って自由に空間を区分できる「壁」を作ることにしたのである。 

廊下の最先端は外部に出られる非常口でもあり「がちがち」の壁であってはならない。私の要望を受けた設備担当のUさんが見事な壁を作ってくれた。それが写真である。通常は何も無い通常の廊下、時に完全遮蔽の壁となり、壁の寸法は自在に変えられ、出入りも間便な引き戸と自在に変貌するこの区切り壁は「何ぞ必ずしも」の精神を具体的に実行した一つの成功例であり私は極めて満足している。



2022年11月8日火曜日

冊子「学院創立に携わった人々」

 高等学校は「生徒自治会」と呼び中学校は「生徒会」という生徒が自主的に運営する組織が学校にはある。会長、副会長他文化部長、体育部長、生活部長とか中々のものである。ちゃんと選挙で選ばれ、単独なら信任投票となる。基本的には学校長の認証であるが学院長の私にも新旧役員が揃って挨拶に来てくれる。大体理事長室に入る事が出来る生徒は基本的に居ないが彼、彼女はこの日だけ入って来られる権利を有する。昨日まず高校の自治会、そして午後中学の生徒会の役員が来てくれ、私は旧役員に対して本校のグッズである「校鳥 スクールバード」であるふくろうのストラップを記念品に手渡した。恒例である。新役員は任期が明けた時になる。大勢のそれぞれ個性が異なり価値観の違う集団を纏めて行くのは易しいことではないがそのような経験は君たちを大きく成長させる、頑張るようにと激励する。本当に立派な生徒達であり、私は頬が緩むのだ。 



100周年記念事業の寄付金を頂くために過日神社界にお願いの文章を出した。その時に「浪速学院のあゆみ・・・開校100周年を迎えて」の副題で「学院創立に携わった人々」の主題で175ぺージの冊子を作成した。実は事務室のH事務長補佐が私のブログやアラウンドを編集し纏めてくれたもので表紙には以下のような彼女の文章がある。

“本冊子は浪速改革を成し遂げられた木村理事長学院長自らが、100年の歴史を丹念に調べ上げブログ「校長の視点・論点」に纏められたもので、その1は平成23年5月1日の開校日にアップされその27まで続いています。令和5年4月30日が開校100年の節目となることから浪速学院の創設当時の苦難の歴史、それに携わった人々の記録です。」とある。

自分で言うのも恥ずかしいが、配布後この冊子の評判が良くて電話も数件あった。神社界の人々も遠い昔の祖父などの時代の話であり、自分たちの先祖が100年前にこの学校を創ったという話は聞いていても詳しい経緯はもはや誰も知らない世代になっている。が故にこの小冊子は新鮮さを持って受け入れられたのかも知れない。私はこの冊子を作ってくれたH事務長補佐の能力の高さを評価し感謝したいと思う。



本校は神社神道の根本義を創立の精神に持つ学校である。宗教性は極めて薄いかも知れないがあくまで本学院は神社神道の学校である。今から100年前にどれだけの艱難辛苦を経て学校を創立してくれ、浮き沈みの時を刻みながら100年後の今、今日の浪速学院がある。今に生きる我々はこのような先達の汗と涙を知りながら後世にこの学校を存続させて、社会の一隅ではあるが立派な教育と言う営為を展開していかなければならない。私は今朝ほど拡大管理職会議を持ってこの冊子を一人づつ渡し、「徹底して読み込み、頭と心に入れよ!」と申し渡した。私の後を引き継いでこの学校を神社神道の学校として今よりも更に「良い学校」に高めて貰いたいと強く念願するが故である。今の時代、このように見た目、隆盛を誇っているかに見える本校も私に続く「トップの姿勢が緩く、甘く、深く考えず、戦略を持たず、仕事が遅く、泥水を漱がず、ただお人柄だけは良い」では間違いなく少子化の中で21世紀中に本校は又100年前、そして浪速改革の前の状況に簡単に陥ると彼らに強く警告した。今この席にいる彼らしか後事を託せるものは居ないから、尚更私は必死なのである。



2022年11月7日月曜日

100周年式典、祝賀会の具体的準備に入る!

 高校2年生の修学旅行の各班の団長が報告に来てくれた。これは先生方の宿泊を伴う「業務出張」であり、私は他に比べても多い「特別手当」を支給している。だから一種の「復命報告」である団長報告は当然である。各班単位に短く総活した話を聞くのだが、大きな問題も無く無事に終えて皆もほっとしたお顔付であった。私は団長さん達に「ご苦労様」との思いで「黒糖焼酎 高倉」を一本づつプレゼントした。今後は今回の旅行を細かく分析して来年度に繋げるのだ。そこまでが仕事である。 


今日は一周遅れの「一斉参拝」の日であった。高2の修学旅行の関係でこのように変更した。一斉参拝とは全員が揃っての参拝を言う。今日は高校生で実力試験や模擬試験が午後に予定されており、時間短縮で学院長講話を行った。理事長・学院長先生のお話は面白いが、少し長いと生徒から言われているのは良く、良く知っており、今日は短くパンチある話で済ませた。現在の校内のコロナの状況や、高校2年生の修学旅行に言及し、最後に生徒に「人権」と言う話をした。特に口頭でもSNSでも事実でもないフェイクニュースを載せたり他に流したりするのは人権侵害に相当する可能性があるから注意するように指導した。


昨日の6日は学校法人「浪商学園」の創立100周年式典と祝賀会があってお招きを受けていたのでそちらに赴いた。場所は「ホテルニューオオタニ」で11時からの式典であった。野田理事長先生とは私がこの学校に着任して以来、ご厚誼を頂いている尊敬する教育者である。「爽やかな男っぽい、言わゆるカッコよいトップ」である。コロナで1年遅れの式典となったが堂々とした中身のある立派な式典と祝賀会だった。来年の4月には我々も同じように式典と祝賀会を行うから私は細部に目を凝らして勉強し、多くの事をゲットした。浪商さんは市内の超豪華な一流ホテルでの開催であったが我々は学校で行う。大学を有していない我々は学校を観察して頂く意味もあってそのように決めた。しかし中味は最高級の物をお届けしたいと今日以降準備を加速させる。



 
今回の浪商さんの式典や祝賀会の展開はそういう意味で随分と参考になった。会場には450人を超える人で一杯だったがその中に現役の教職員が含まれていた。この光景を見て私は野田先生の優しさを見た。確かにご来賓、ご来客も大切で「おもてなし」をしなければならないがい、大切なことは今働いている教職員である。私は今朝の朝会で本校もこれに倣ってお祝いの料理を教職員全体で楽しむべきと常務理事に指示した。「同じ釜の飯を食べる」のだ。又コロナ対策の為に時間短縮と防御策が取られ、「ビデオ映像」をお見せすることで進んで行った。動画の多用は今後の主役となる事を感じた。早速午後に関係者を呼んで今後の在り様について説明し、直ちに準備に入るように指示した。 


100周年記念事業である「新中学校棟校舎」であるが、本日南海辰村さんからコンセプトの配置図面の説明を受けた。中学校教員の意見も入っていると聞いたが「見るに堪えない代物」で却下した。「なっとらん!」と思う。間違いなく私の意見の方が適切だと自信をもって言える。よくぞまあ、こんな中途半端な設計図を持ってきたものだと思う。真実が見えていないのだ。優先順位と稼働率、そして将来像が見えていない。まあ最初の打ち合わせだから良しとするか。時間はまだたっぷりある。